journal CPJ

 journal CPJ

〜Future Jazz Japanの100曲〜曲想紹介〜松井秋彦自身による30ケ国の紀行文


1.音と光                                東京, Japan
2.左脳と右脳                           New York, NY. U.S.A.
3.そこに陸がある限り              Berlin, Germany
4.旅する荷物                           Graz, Austria
5. JとF                            Boston, MA. U.S.A
6.スコロピの夜                          Scolopi, Italy
7.秘境の宿にて              Coll de Boixols, Spain
8.サイバー茶屋                          Cyberjaya, Malaysia
9.真新しい時空                          Birmingham, U.K.
10.未来への光                           Toronto, Canada



11.新旧共存の奇跡                            Praha, Czech
12.荘厳な古都の輝き                 Budapest, Hungary
13.共産圏の笑顔                                  Visegrád, Hungary
14.エルベのほとりの喫茶店                    Königstein, Germany
15.湖沼美学                                          Salzkammergut, Austria
16.チェコの温泉地にて                         Karlovy Vary, Czech
17.マレー作戦                                      Singpore, Singapore

18.湖畔の宿                                    Lezzeno, Italy
19.南の最果てへ                                        Key West, FL. U.S.A.
20.ロシア船の甲板でチェスを               Находка, Russia


21.ダウンアンダーにて                               Sydney, NSW. Australia
22.ゆきずりの同居人                                  London, U.K.

23.JL723便                                                 Kuala Lumpur, Malaysia
24.湖の森の案内人                                      Manapouri, New Zealand
25.奥座敷の名爆                     Bohinj, Slovenia
26.ハイパー登山の日々             蛇塚, Japan
27.暗渠美学                              蛇崩, Japan
28.究極の絶景                          Lysefjord, Norway
29.西豪の真珠                         Perth, WA. Australia
30.フィンランドを彷徨く日々に              Helsinki, Finland


31.湖沼瀑の美学                       Plitvička Jezera, Croatia     
32.ネトレヴァ川の奇跡           Mostar, Bosnia-Herzegovina
33.アドリアの秘境に佇むフィヨルド   Kotor, Montenegro             
34.波と凪                                                       丹後, Japan                      
35.音戸音頭                                                   音戸, Japan
36.日本一小さな村の花火                            鵜殿, Japan                      
37.東京の秘境へ                                         深大寺, Japan                   
38.西春近に消えゆく小径                            西春近, Japan
39.海岸線をひた走る夏         Bondi, NSW. Australia
40.明るい桃源郷の玄関口                         Amsterdam, Holland


41.霧の合間に差し込む光                          Obersee, Germany       
42.山奥のそのまた奥へ                          接岨峡, Japan                    
43.風光明媚な奇蹟の海洋都市                    Ålesund, Norway
44.リモナーヤにさようなら                        Хабаровск, Russia
45.蛍が選んだこの星に                                Silver Spring, MD, USA      
46.フィヨルドを俯瞰する朝                        Aurlandsfjord, Norway                               
47.北欧の素晴らしさを                                Joensuu, Finland       
48.彷徨う旅の意味合い                               神流, Japan
49.フィヨルドとサウンド                            Milford Sound, New Zealand
50.黄金の島ジパングの都                           京都, Japan


51.変わりゆく車窓                                  馬ヶ背, Japan  
52.二度とないこと                                       仏ヶ浦, Japan
53.輝かしいこの世界                                   弟子屈, Japan
54.青い坂を登りかえす夏                           五色沼, Japan
55.春雷                                                            榛名湖, Japan
56.光                               浪江, Japan
57.迷路とパズルの町                                     Wanaka, New Zealand
58.フィヨルドへ続く道                                 Doubtful Sound, N. Z.
59セベレ峠の夢                                              Czarna Góra, Poland
60アオスジアゲハ舞う丘へ                          根府川, Japan


61.フィヨルドの見晴らし台        Geirangerfjord, Norway
62.こぢんまりとしたこの町に             Soča, Slovenia 
63.二度のパンクと雪の山道と          Доспат, Bulgaria
64.断食は最高の名医                                     Lake District, U.K.
65.日本を取り戻せ!                               橋杭岩, Japan
66.辺境の不気味な城へ                                 Orava, Slovakia
67.何もすることがない優雅さ                      Кърджали, Bulgaria
68.アドリア海のバカール食堂                     Bakar, Croatia
69.芸術的コンパートメント                         København, Denmark
70.クラゲが齎す細胞理論                             小土肥, Japan 


71.ドロミテ山奥にて                                       Dolomiti, Italy
72.明るいコンパートメント                           Vaduz, Liechtenstein
73.ルーマニアの見える町より                       Русе, Bulgaria
74.トスカーナの丘陵美学                               Crete Senesi, Italy
75.ドナウ沿いの丘陵にて        Maria Taferl, Austria

76.富士は登らず愛でるもの                           富士, Japan
77.途中下車の旅                                                Gstaad, Swtzerland
78.涼しげな摩天楼                                            San Francisco, CA. U.S.A.
79.白夜の野宿                                                    Storuman, Sweden
80.フィンランドのへそ                           Jyväskylä, Finland


81.正夢の三角地帯                                           三軒茶屋, Japan
82.輝き放つ銀嶺                                            Zakopane, Poland
83.春の芽吹き                                                       Джулюница,Bulgaria
84.ソフィアにて                                                  София, Bulgaria
85.キリンの要塞                                         Велико Търново,Bulgaria
86.湖畔の宿は小糠雨                                    Domaša Dobrá, Slovakia
87.マディラの西へ                                              Faja da Ovelha, Portugal 
88.知られざる究極の奇岩を                             Люутиброд, Bulgaria
89.幻の地底集落                                                  Червен, Bulgaria
90.六連続子音は雪の中に            Strbske Pleso,Slovakia


91.ユングフラウヨッホ                                    Jungfraujoch, Switzerland
92.海とレモンケーキの日々                           Amalfi Coast, Italy
93.天衣無縫の散歩道                                       Cinque Terre,Italy
94.孤高のセレニシマ                                       San Marino

95.森とせせらぎの日々                                    Loro Chiufenna,Italy
96.高天原に哲学あり                                       気仙沼, Japan
97.白昼夢の古代都市                                        Genova, Italy
98.青緑の鏡映美学                                           Granvinsvatnet, Norway
99.未来音楽の祭典                                           目黒, Japan
100.ジャズの虹彩が見渡せる瞬間                  Paris, France


1. JF001. Junky Funk           

                             『音と光』  東京, Japan

 


『なんて美しい音なんだ!』

人間は20Hzから20kHzまでぐらいの音が聴こえる聴覚を持っているらしい!

それは宇宙の周波数の中ではほんのわずか一部ではあるけど、

人間の聴覚は見事にとらえてくれるのだ!

そして人間の脳はその素晴らしい音の中の、

あらゆる旋律と、

あらゆる和声と、

あらゆるリズムを、

認識してくれる!

つまり、

限りない音楽のメロディの組み合わせと、

限りなく垂直に、そして平行に伸びるコードと、

限りないリズムの組み合わせがある。

メロディとコードとリズム!

その三つの楽しみを、

限りなく、

極限まで、

とことん旅してゆくと、

CPJになる。

CPJは、とことんまで欲張りな

音の色彩の旅だ!

その組み合わせだけでも、

とことん掘り下げれば、

無限に拡がる

煌びやかな音の、

くっきりした色合いが出せる、

音の色彩のパレットだ!

『なんて美しい色彩だ!』
人間の視覚は、380nmから780nmぐらいの波長の光を捉えることができるらしい!
しかも人間の網膜の視細胞には

肝体細胞だけでなくて

錐体細胞があるのが

なんとも幸運だった!

その中でも

L錐体が赤よりの長い波長を

M錐体が緑などの中間的波長を

S錐体が青よりの短い波長を捉えてくれるので

それを組み合わせると無限の色彩を捉えられる!
人間の視覚が捉えている波長なんて、

この宇宙の波長の中のほんのわずかな限られた部分だ。

でも、

赤、橙、黄、緑、青、紫、、、、、

と煌びやかでくっきりした色合い

そしてその間にある

朱色、山吹色、黄緑、青緑などの繊細な色合いがあり
それぞれに対して
限りない
彩度と明度の組み合わせがある!

これらの無限の色合いは音によっても表すことができる。

無限に続く色合いの旅。

錐体細胞の奇跡による全ての可能性を旅すること!

それは人間に齎された究極の贅沢だ!

聴覚と視覚、

音と光の、

無限の旅が始まった!

 


 

2. JF002. Funky Junk           

                          『左脳と右脳』 New York, U.S.A.

 

『日本はいろいろなことが世界一の国だ!』

『武士道』
『勤勉さ』
『道徳心』
『サービス精神(思いやり)』
『衛生面』
『治安』
『時間の正確さ』
『器用さ』
『テクノロジー』
『対外純資産(ある意味国民の評価の指標とも言える)』

挙げたらキリがないぐらいに素晴らしい国民を擁している。

それに対して、
アメリカは、
歴史は浅いが、
左脳で捕らえられるような、
具体的なものの分析力には凄まじいものがある。
シリコンバレーには巨大なIT企業も集中して、
世界のインターネット環境を牛耳るGAFAの開発してきたサービスの恩恵を受けずして生活もできないぐらいだ。

自分にとっては、
そのアメリカにて構築されてきたものの中でも、
限りない可能性を秘めた持続的発展性のある緻密で複雑怪奇な秩序のある
『ジャズ』、
そして、スポーツの中では、
『野球』
という緻密でバランスの取れた頭脳的スポーツが、
『芸術』と『スポーツ』においての二つの大きな興味の対象となった。

この「ジャズ」と「野球」という、
ある意味全く関連性のないとも思われる2つの圧倒的な
「機能的で持続的発展性を持った娯楽」
に魅了された。

「ジャズ」
は、知れば知るほど、
驚異的な秩序を持った持続的発展性を持った複雑な理論形態を持ち、
奇跡的な機能調性の、
淀みなく平行的にも垂直的にも変容し続ける和声が、
違和感なくメロディーとの整合性を保って進んでゆく構造を誇示しているし、
それらのハーモニーに対する、
トーナルセンターからの距離などで割り出されるあらゆる複雑な音階の可能性は数多あり、
場合によっては一瞬一瞬で変化し続けるあらゆる音階の中から
粋なリック(フレーズ)を紡ぎながら、
尚且つ違和感のないように次のスケール(調性)に繋げてゆくという、
ある意味気が遠くなるような、
天文学的難易度のことをジャズマン達は瞬間的にやっているのだ!

「野球」
は、知れば知るほど、
ピッチャーがあらゆる球種の変化球を操り、
コースと高さと、
あるいはボール球まで使って、
しかも、その時のアウトカウントとか、
ランナーがどこにいるか、
そしてその時の打者の傾向で配球の選択肢が変わって来る上に、
ボール、ストライクのカウントが一つ変わる毎にベストな選択肢も変化し、
明らかなベスト選択のウラをかくこともあれば、
ピッチャーも人間だからコントロールミスすることで思わぬコースに球が行くことがあるのを含めて、
あまりにもあらゆる可能性に満ちている。
そのアメリカは奇しくもこの2つの、
「永遠に飽きの来ない娯楽」
を見事に与えてくれた国ではある。

自分の生まれた東京と、
対称の位置にあるような気がするのが、
アメリカのNew Yorkだ!
首都だかどうだかはどうでもいい!
アメリカのエネルギーの中心はここにある!

そんなことはわかっていないある時、
Bostonに留学していた時なら近かったのに、New Yorkにわざわざ日本から行った!
ジャズをやっているにも関わらず、
先端的なジャズであるCPJではジャズらしさに固執するのでもないこともあって、
セミアコやフルアコでなく
ストラトをメインのギターにすべく、
New Yorkのマンハッタンから外れて、
F Lineに乗ってBrooklynにゆき、
Sadowskyさんから直接Sadowskyのストラトを買い付けに行ったのだ。

日本の東京とアメリカのNew Yorkは別々のパラレルワールド上にある同じ都市だったのかもしれないと思うことがある。

それはもしかしたら、
「左脳宇宙(New York)」と、
『右脳宇宙(東京)』なのかも知れない。

そして、左脳も右脳も必要不可欠であり、
左脳と右脳は対照的でありながら相互に作用し続ける。
芸術は右脳でやるべきだが、
左脳はそこに更なる選択肢の泉を補給する大事な役割を果たしているのではないか?

日本が加工貿易の名手であるのは、
海外で発達してきたものに、
ハイテクな技術や知識で磨きをかけているように見えて、
実はアメリカで発達した具体的なあらゆる題材を、
『右脳』を通して更に輝かせているということに他ならないのではないだろうか?

『右脳』そこが人間のアイデンティティーであり、
「左脳」だけでできることはどんどんコンピューターに追い抜かれてゆくだろうこの地球において、
最後まで奇跡の力を発揮するのは、
「西洋医学」より『東洋医学』や代替医療、「左脳」より『右脳』ではないか?

そう、
イスラエルや夕張市で露呈したように、
「病院が可動していない時期の方が死者が少ない」
ということがあからさまになったように、
継続的、慢性的な病気に対してはマイナスでしかないロックフェラーの開発した石油ベースの
「左脳的」薬品よりも、
それを最も認識しているであろうロックフェラーの一族が自分達の為には家で施している
ホメオパシーのような代替医療の
『右脳的』
なひらめきから来る煌きの方が最終的に人間にとって重要かつ、
必然なのではないか?

『右脳』は最初から人間の素晴らしいアイデンティティーであるのと対照的に、
人間の「左脳」はコンピューターには遠く及ばない為、
「左脳開発が最終目的ではない」
という認識はした上で、
生涯かかって左脳をも開発する意味もあり、
それが、
本来持っている人間のお家芸である『右脳』の力を補足して最大限に生かすことにつながるのではないか?ということを、
東京とNew Yorkの関係性に想いを馳せる時に、
再度気づかされるのだった。


 

3. JF003. Straight Flash           
 
    『そこに陸がある限り』  Berlin,Germany

 

「今どの辺りですか?」
『チェコの西側を走ってます』
「走っているとは?」
『車です!』
「かれいどすけーぷ」のベルリンでのコンサートの主催者は呆れた声であった。
そういえば、普通の感覚だとそんなルートは取らないものだ。
もともとどんなときでも、
前後になるべく旅をしてしまう性分なのだ。

留学していたボストンから東京に帰るときですら、
アムステルダムまでは飛んで、
列車でヨーロッパを走破し続けて、
フィンランドからシベリア鉄道に乗り、
ナホトカから船で横浜港へ帰ったぐらいだ。

「陸がある限りなるべく陸で移動する主義」
なのだ!

今回はベルリンのみでの演奏なのに、
フライトはフランクフルトからだった。
普通なら飛行機を乗り換えてベルリンに入るのだろうが、
車を借りて、
しかもドイツ北部の広大な平野を縦走するだけでは、
アメリカのプレイリーや、シベリアの平原のように単調なことだろうと、
やや東に膨らませてチェコを通って、
エルベ川沿いを北上することにしたのだ。
チェコから旧東ドイツのザクセンスイスへと抜けるルートは変化に富み、
予想を遥かに超えて素晴らしいルートだった。

ベルリンの壁が崩壊してだいぶ経ったベルリンにたどり着くと、
新しい文化芸術の拠点と言えるような
それはそれで活気に満ちた光景が待っていた。
伝統を守り続ける中世の面影のある街並みをも残しながらも、
東西分立時代の鬱積した空気を取り払うべく、
完全にコンテンポラリーな未来都市の衝撃がその伝統を凌駕する。
まるで今まで東西の対立の歴史を、
この文化芸術の魂が齎すエネルギーで完全に払拭して、
この解放された空気は完全に浄化されて
祝福されているのだとも思えてくる。


 

4. JF004. Jack in the Box            

                              『旅する荷物』 Graz, Austria

 

「君はこれからどこに行くんだね?」
実直そうな駅長がおれに言った。
今でこそ華やいだコンテンポラリーな建物の宝庫である美しい街となっているグラーツに向かっている時だった。
グラーツがまだ山の中の寂れた町という雰囲気を持っていた頃だ。

そう、列車が突然停まり、乗客は皆降りるように言われて、慌てて列車を降りたのだ。

ウイーンからグラーツに向かう列車に乗り込んだ途端にうたた寝していたらしい。

一体どうなっているのだ?

気がつけばどうやらウイーン近郊までしか行かない短距離の列車に間違えて乗り込んでいたらしい。

方向はあってはいたので、

仕方ないからここから出るグラーツ行きを待つ間、

駅舎にあるレストランでカルボナーラでも食べて待つことにした。

少ししてから、あることに気がついた!

持っていた筈の荷物を三つも列車の網棚に忘れていたので駅長に尋ねたところだった!
おれは駅長に答えた。
『グラーツに向かっています!』

「そうか。今の列車は今ウイーンに戻っているので、確認してみよう」

そして、彼はどうやらウイーンに連絡をとってほどなく、

「そのまま旅をして大丈夫だ!君の荷物は全部後でグラーツに届くように手配したよ!」

と心強いことを言ってくれた。

車窓にはオーストリアの山岳地帯の風景が次々に明るい閃光を放っていた。

食堂車のカウンターでは人々が会話をしている。

ある地元の女性が語りかけてくる。

「どう?オーストリアの風景は?」

『うん。素晴らしいね。』

「ここオーストリアは本当に美しくて、どの地域にもそれぞれの美しさがあるのよ!」

そのオーストリアの奥深さに気がつくのにはこの後何十年かはかかることになるが、
この時点ではそこまでの認識はなかった。

その後自分の車両に戻ってから、近くの乗客に尋ねた。

『グラーツでめちゃ安い宿って知ってますか?』

「あ、それだったらYMCAがオススメね。駅からも近いですよ!」
「これでは全然足りないね。ほとんどないようなもんだ!」

フロントの初老のおじさんは

おれの身なりを見てのことか

はなっからここに泊まれるお金を持っていないと決めつけていたかのように、
YMCAでおれがお金を出し始めるとおれにこう言った。

『細かい方から出しただけだよ!』

と言いながら、
そこの宿の、
一回の食事と変わらないぐらいに安い宿泊代を出すと、

彼は安心した面持ちになり、

無事に部屋に入ることができた。

荷物と言ってもほとんどの荷物は今手元にないのだが、

唯一持っていた荷物を部屋に置いて、

駅に戻った。

山々に囲まれる寂れたグラーツの街に陽は落ちてきて、

ようやく、おれの荷物が乗せられて来ている筈の列車がプラットフォームに入線してきた。

遠くから様子をみるしかないが、

どうやらグラーツの駅員さんが、

列車が止まるや否や運転手に窓越しに話しかけるのが見えた。

しかしその小太りの運転手は首を振り、

そんなものはなかったよ。という顔をしている。

そして一瞬の間があって、

運転手は悪戯っぽく笑った。

そして、一つ、二つ、三つ、
とおれの荷物を運転席の窓越しに駅員に渡した!

まるで遠くからおれが見ているのを知ってるかのように。


 

5. JF005. J&F        

               JF』  Boston, U.S.A.

 

「What kind of drugs do you take to be able to write such a tune?」
(一体どんなヤクをやるとそんな曲が書けるんだ?)

と言われることが多かったボストン留学時代。
考えてみれば、
五歳の頃までは、

グループサウンズの追っかけをやっていたが、

一般的な音楽をミーハーに聴いたのは五歳で終わりで、

ある意味で飽きっぽく、

商業的な音楽は最初から聴くこともできず、

高校までには、

リズムが分からない音楽はだんだんなくなり、

留学時代にはハーモニーがわからないものがなくなり、

自分にとって謎めいた音楽がなくなってしまった。
わかってしまうことは退屈なことでもあるのだ。
だからこそ自分にわからない、

ドキドキする音を得るには、

自分自身で謎めいたものを創らないとならない!

調性とリズムが同時に難解な曲を、

大学一年か二年の頃から書き始め、

それらを演奏させられたりする周りの学生達はおれを不思議がった。

それでもその当時のバークリーのプレイヤーの界隈では、

「自分に弾けない曲があるなんて放って置けない!」

というのがある程度当たり前の感覚だったので、

プレイヤー冥利につきる難曲で、
優秀なプレイヤーを探すのは容易ではあったが、

本当にそれらの楽曲を演奏できるところまではなかなか辿りつかなかった。

その当時のバークリーでの演奏機会の中では、

パフォーマンスセンターで演奏するのが充実した環境での演奏だった。

それに出場する為のオーディション用の音源もなかった時に、

前例なくマルチプレイヤーだったことを生かして、

マルチトラックの録音機材でピアノ、ギター、ベース、ドラムを重ね撮りしたテープでオーディションを通過してしまった!
錚々たるパフォーマンス専攻のプレイヤーも自分の先行楽器でも通らず断念していた中で、
作編曲専攻でドラむ専攻の自分がその貴重な枠を獲得するのに若干の罪悪感もあったが、

全ての楽器での演奏が認められ、

四刀流が始まった瞬間でもあった。
すでに、校内での歴史の中でも初めてであろうと思われることに、
4つのバラバラの楽器でアンサンブル クラスに参入することを認められてもいた。

さて、パフォーマンスセンターでの公演があるということからのモチベーションで

かき集めた気鋭のプレイヤー達で開催したコンサートのタイトルは、

自分にとって最も理想的な形状をした2つの文字、

「J & F 」だった!
そのコンサートで、
自分の専攻楽器であるドラムでなく、
副専のギターで演奏するというかなり前例のない快挙であろうことをやってのけた時だった。


 

6. JF006. Metropolis        

『スコロピの夜』  Scolopi, Italy

 

『スコロピへ行くバスはここから出ていますか?』

もう日が暮れてきてしまったローマの外れの地下鉄の駅で

全くわからないスコロピという場所のことを尋ねるのに

何の躊躇をしている暇もなかった

駅前のロータリーで

大柄の警官が三人も屯していたところに

すぐさま駆け寄って尋ねた

三人の間でしばし会話があってから

そのうちの一人が

「このバスに乗るといいよ!」

と言った

言われた通りに

全くガラガラのバスに乗り込み

灯りひとつ見当たらないような

暗い通りを疾走するバスに

身を委ね続けた

すると、
ほどなくして運転手が

「ここで降りろ」

と言い放った

「あの、お金は?」

と尋ねると

そんなものはいらないという素振りをした。

それでなんとなくわかった!

そもそもスコロピに行くバスなどはなく

空いているバスの車両を使って

送ってくれたのだった!

そんな素晴らしい配慮があったのだが
降ろされた土地は

真っ暗な夜の

真っ暗で何もない境地

行こうとしている宿がこの辺にある筈だが

ありそうな気配すらない

車道からそれてゆく道はひとつしかないので

その真っ暗な道を

信じて歩くしかなかった

しかし

程なくして

こんな暗闇の先にあるとはとても思えないような

洗練された建築物が

忽然と現れ

その数分後には

想像してもいなかったような

コンテンポラリーな空間で次の夜明けを待つことになった


 

7. JF007. Out of the Blue      

『秘境の宿にて』 Coll de Boixols, Spain

「Empty Empty!」

「どういうことだいそれは?」

「つまりガソリンは最初空っぽだけど、返す時も空っぽで、ということさ」

なんとも個性的な方針の

バルセロナのユル~いレンタカー屋で車を借りて

適当にアラゴン州のピレネー山脈へ向かって車を走らせることにした。

バルセロナから北上するとそこはあっという間に別世界

ダイナミックな山塊を背景にした

趣深いこじんまりした集落をいくつも通り

こんなところに住んだらどんな感じなのだろうと思いを馳せながら

だんだんカタルーニャからアラゴンへ流れ込む

個性的で変化に富んだ山容に

どこか別の星に迷いこんだような感覚を覚える

巨大な変形の三角形のどっしりとした山が景観を引き締めるオルガンヤという村落で

陽がかなり傾いてきた

『この村にどこか宿はないかい?』

外でくつろいでいた村のおじさんに尋ねると

「なくはないが、空いてないかもなあ」

確かにこれだけ山奥で宿を期待する方がおかしいのかもしれない

どうやらこの村では泊まれないとわかり

岩の上に美しい集落を有するコル デ ナルゴからなんとなく右折すると

アルゴンの山中に向かう道に入り込む

もうすでに宿がある限界の村は過ぎているのに

更に山奥の

家一件見当たらない自然の中に突き進む

どこかで宿を探そうと思っていたのに

まるっきりそれを諦めさせるような

手付かずの自然の中に入り込む

あらゆる岩山のオブジェのショウケースだ

そんな時に突然何もない山中に

「Cassa Sobre Rocca」

という標識のような看板に

ベッドのマークがついていて

山道から更に分岐してゆく脇道へいざなう

半信半疑ながらそのオフロードを進んでゆくと

忽然と現れたのは比較的大きな建物だ

巨大な番犬に迎えられ

中から女の人が出てくる

『ここは宿ですか?』

「はい、そうですよ」

『なんと!今夜は泊まれますか?』

「はい、、、、、なんとかなると思います」

かくして、

この世とも思えない奇岩の山塊に囲まれた大自然の中、

他には家一軒も見当たらない山奥で、

無事に一晩を明かすことになった。


 

8. JF008. Cyberjaya       

『サイバー茶屋』  Cyberjaya, Malaysia

「もういっちょ行くか?」

というようなジェスチャーで、

そのマレーシア航空の人なつっこいスチュワードは、

もうすでに床がビール瓶などで埋まっているおれの席にだけ愛想よくお酒を持ってきてくれた。

別にただのエコノミーで、特にお金を払うのでもないのに、一体何杯いろんなお酒を飲んだのか覚えきれない。

まあ、全然飲んでない人がほとんどな中で、

飲兵衛だけにバンバンお酒を出しても採算が取れるのだろう。

それにしてもなんて自由な空気なんだろう!

マレーシアに行く2度目のツアーに、

既におれはクアラルンプールの近くの地名に因んだ曲を携えて勇んで向かう機内でのことだった。

そのせいか、現地入りしてすぐに始まったリハで、

難しく書き過ぎたこの「Cyberjaya」のリハーサルをして、

何度も何度もこの無限ループのようなリフを

メンバーが叩き込んでいる間じゅう、頭痛に襲われた。

普段お酒には強いのだが、

機内での飲酒の影響はかなり次元が違うものだった。

KLというのは不思議なところで、

何度もあったこの遠征の間じゅうだいたい夜中までジャズの演奏は続き、

かなり深夜になってからも普通にお客さんは入ってくるもんだった。

ツアーの主催者はKLのあちらこちらの格調高いお店から屋台まで、

幅広い飲み屋や食堂へ連れ回してくれた。

深夜までの演奏が終わってからだからそれは時には明け方まで。

そんなこんなでKLの周りをあちらこちらに移動している間によくみかけて気になった地名が

まるでCyberな茶屋という響きであり、インターネットカフェという概念を彷彿とさせる

「Cyberjaya」だった。

この曲も、その後、何度となくマレーシアでも演奏されることになった上に、

帰ってきてから日本でも、

相当な数のプレイヤーによって演奏されることとなった。


 

9. JF009. Brand New Life    
     『真新しい時空』  Birmingham, U.K.

 

『こちらですか?宿を予約してたものですが』

「そうよ。ごめんなさいね。わかりにくくて。」
ヒースローから車を飛ばして夜中にたどり着いたバーミンガムの郊外の住宅地にその宿はあった。

電話を持ってないのが運のつきだった!

宿の近くについたが、そのあたりに宿があるような気配がない!

住所を見て、番地を見ても、

夜中の町外れは静まりかえり、

灯りがついている住居が見当たらない。

しかも街灯があまりない為、なかなか番地を見るのも困難だ。

これで宿に人がいなければ、どうにもならないし、

しかも電話も持っていない。

おそらくこの辺りか、というところに一件だけ灯りがついているのを見て、

ブザーを鳴らしてみると、

中には老人が佇んでいて、明らかに宿ではない。

もう半ば諦めそうになったところで、

それらしき建物にたどり着き、

ブザーを鳴らすと、

中からインド系の女性が出てきたのだ!

夜中に着くので当然素泊まりを想定していたが、

その気さくなインド系の婦人は、

「パーティーがあったから散らかっていてごめんなさいね。

その代わりと言ってはなんだけど、ここにあるもの、もしよければなんでも食べてくださいね。」

寝るだけのためにとっていた安宿ながら、そんな経緯で、

絶品のインド料理が食べ放題な状態で、

そしてインテリアがとてもイギリスっぽくないユニークな宿で、
そこかしこに意外性のあるあらゆる突飛な家具が置いてあって、
その中で自由に過ごして、
エキセントリックな時間を過ごした。

さて、翌日は対照的に都会的な、バーミンガムの街中を訪れた。
なんと言っても、街の中心で異彩を放ち、
未来都市を思わせるセルフリッジビルというコンテンポラリーな建造物が気になり、
吸い込まれんばかりに近づいていった。
まるで巨人の為に作られたスーツケースのような物体の、
シルバーの曲線的なフォルムがクールで、
その中に入ってみたいという衝動に駆られるようにできている。
巨人のスーツケースの中には、
コンテンポラリーでファンシーなあらゆるレストランがあり、
昨夜のインド的不思議空間とまた一味違う、
未来的な桃源郷が拡がっていて、
ロンドンから湖水地方までの長い道のりの中間地点の、
味わい深いオアシスとなった。


10. JF010. Fujack      

『未来への光』  Toronto, Canada

「そんなに自分の部屋にばっかりこもってちゃダメよ!世捨て人って呼ぶわよ!」
とホストマザーに言われるぐらいに、
留学先のバークリーに行く直前の数ヶ月の間に、
メリーランド州のシルヴァースプリングで間借りしていた頃は、
英語でのコミュニケーションがまだまだ大変で、
うっかり面倒くさくなっていたのもあったが、
自分の部屋にあらゆる楽器があったので、
練習や作曲に明け暮れてしまっていた。

そんなある朝、

朝刊を眺めていて、大リーグの野球のことが気になり出した。

その年のアメリカンリーグでは、夏の時点ではもともと日本でも知っていたNew York Yankeesよりも上に、

Detroit Tigersがいて、更にはToronto Bluejaysがその上でトップを走っていた。

そしてテレビのニュースからもある時、「Toronto Bluejays continue to be strong…..」というのが耳に入ってきた。

その頃に、そんなに強いチームを擁するTorontoというのは一体どんな街なんだろう。と気になっていたのだ !

その後、たまたまアメリカ北部から彷徨って、カナダの東部に足を踏み入れる機会があった時に、真っ先に思ったのが、このTorontoという不思議な響きの地名だった。言語学的にはモホーク族の言葉で「水の中に木が立っている場所」を意味する「tkaronto」

が元になっているらしいだけに、英語圏の地名らしからぬスペリングであったのだ。

首都はOttawaであり、

知名度ではMontrealやVancouverには及ばない気がするこのある意味中途半端な街であるTorontoだが、

たどり着いたその衝撃は大きかった。

まるで20年ぐらいあとの世の中を反映しているような、

超未来的なショッピングモールや、

Torontoの極彩色の夜景を捉えられるCN Towerを擁する美しい都市であって、

それまでに見たどのアメリカやカナダの北米の都市よりも、飛び抜けた虹彩を迸らせていた!


 

 

11. LD001. Jubilance            

『新旧共存の奇跡』  Praha, Czech    

 

 

「本当にすいません。水道の工事が間に合わず、お部屋の準備が間に合わなかったのです。」
ジャズに関わる、歴史のある宿を切り盛りする婦人は、
そう言いながらプラハ旧市街を更に中心部へ向かって歩いて、
プラハにありながらブラジル系の宿に放り込まれた。

その10年以上も前に、
初めて訪れた時に旋律が走った。
極寒の旧市街はお伽の国のような異彩を放ち、

街中でありながらここまでも自分が寛いだ気持ちになれる土地は今だかつてなかっただろう。

歴史の奥深さと上品さとが相まった魔力を感じ取った。

白が基調になった街の外観に、

夢心地にさせてくれるようなデザイン。

中心部から逸れて、
ヴァルタヴァ川に架かるカレル橋を歩いていると、

多くの画家たちが橋の上で自分の作品を展示販売していた。

彼らの写実的な絵画はもちろん主にカレル橋の描写を含むプラハの街のものだったが、

ほとんどの画家は、

ちょっと見えにくい角度で、裏には抽象画を携えていた。

それらはより難解で、誰もが好むには程遠いものであったが、

彼らはそれでもそれらの抽象画を描いて、

そして控えめにでも展示しているということは、

明らかに彼らは本当はそれらの抽象画を方を描きたいのではないかと思った。

「具象と抽象」という概念には当てはまらないものの、

自分のやっている音楽も同じように、

本当にやりたい「芸術」よりの難解な細密描写的音楽は一般的にはほぼ反応は得られず、

それとは裏腹に、
わかりやすい「商業的」な音楽は歓迎されることとイメージが重なる。
「芸術」とは、
やる側のわがままであるべきだと思うから、
それはうなずけるのではあるが、

複雑な思いが交錯する日となった。

さて、プラハで垣間見ていた
『具象と抽象』
『商業性と芸術性』
に加えて、
この街全体の外観においては、

『中世と近未来』
という対称性もある。
今回はそれをも探りに立ち寄ることにしたのだ。

それを最も大胆に表すべく、
この古都にあるあらゆる中世からある建物の狭間に忽然と現れるのが、
フランクゲーリーのデザインによるDancing Houseだ!
奇抜な数学的版画家で知られるエッシャーの作品の中でしか見られなかったような、

グニャグニャに歪曲したガラス張りの7階建てぐらいの建物が、
隣のストレートな建物に抱きついている状態だ!
これが中世の古都にそぐわないことから、
当初は評判が悪かったらしいが、
このインパクトは、前例のないレベルだ!

コンテンポラリーを通り越したようなその歪みまくった外観は、

プラハの旧市街の歴史の奥深さと対照的で、

街全体に、「中世と近未来の融合」という、卓越した幅広さを齎しているではないか!


 

12.LD002. Flamboyance     

『荘厳な古都の輝き』  Budapest, Hungary

 

『このレストランはなぜハンガリーにありながら、アイスランドのレイキャヴィックの名前がついてるんですか?』

「マスターが行ったことがあったか何かだったと思います」

と若い男は答えた。

なぜかレキャヴィックなんていう名前のレストランがあり、

全体的に共産圏から解放されてほどないブダペストの街は暗く、

今だにあちらこちらに厳しい表情の軍服の守衛が目を光らせていた中では、

なんともアメリカナイズされた雰囲気を持っていた。

その中では英語も難なく通じて、

つい数年前まで閉ざされていたこの土地からでも自由に旅をしていた人も中にはいたことが伺い知れたのはよいが、

この街全体の重たい雰囲気とはなにかかけ離れていて、

少し興醒めする感覚に陥り、そこを後にした。

荘厳な雰囲気の街にまた出て行くと絶景が待っていた!
夜景ということで言えば、

これだけ美しい夜景を見た覚えはない!

ただただ寒空の下、

ブダペストの中心へと歩きついて、

中世の空気がそのまま残る古城の中へと迷い込み、

その中にあるバーでビールを頼んで、

ビールを煽りながら更に古城の中から街を見渡すと、

共産圏時代を飛び越えて、

まさしく中世のブダペストの栄華を肌で感じられる瞬間だった。

これこそが本当の東欧の輝きだ。

何世紀もの間に熟成してきた深みが齎す重厚な美しさが、

ビールの芳香とともに、

肌を切り裂くような寒さを、

オセロのピースが一辺にまとまって反転した時のようにヴェールに包んだ夜だった。


 

13.LD003. Clairvoyance       

『共産圏の笑顔』 Visegrad, Hungary

 

「これを頭に被って食べてください。」
『え?これを被るの?』
ハンガリーの郊外にある寂れた城塞都市、
ヴィシェグラッドにあったたった一つのレストランのウエイターが、
突拍子もないこと言ったのに驚きを禁じ得なかった。
それが明るく能天気なアメリカのレストランではないからだ。
『ハンガリーには笑顔と言う概念はないのだろうか?』

ブダペストについてからというもの、

一度も笑顔をみないままに一日が過ぎ、

試しにちょっと違う町へとバスで向かうことにしたのだ。

ヴィシェグラッドは、

ドナウ川沿いを少し西に向かったところにある小さな町だ。

かなり古めかしいバスに乗り込むと、

あとで乗ってきた若めの女の子たちの一人が乗車する時に何か運転手とのやりとりで笑っているのを見た。

これが数日間ハンガリーにいて初めて見た笑顔であり、笑い声であった。

さて、バスは雪道をひたすら西へひた走り、狂ったように蛇行しているドナウを、

白銀の厚みを次第に蓄えながらヴィシェグラッドを捕らえてきた。

そこには自然に囲まれた更に雪深い小さな村と言ってもよい空間が拡がっていた。

古城の跡が雪に埋もれながらも大それた主張をしていて、村は鎮まり帰っていた。

雪の中、その村に一軒だけあるという様相のスーパーマーケットで買い物をすると、

非常に気のよい地元のおじさんが、

恐らく人生の中で滅多に見ていない筈の東洋人の自分に、

愛想よく挨拶してくれたのが印象的だった。

その村の中で唯一営業していたRenaissance Restaurantという名前のレストランに入ると、

ひとけのないその村の中でのことだから当然ながら、

他にはひとりたりともお客さんはおらず、

その中で注文した料理は、

たった3種類の無味乾燥なオカズが、

これでもか、というような天文学的な量で、

人間は同じものをそれだけ食べられるものなのか?
と不思議な気持ちになる中で、
若いウエイターが

紙でできた王冠もどきを被るようと言ってきたのだ!

とてつもない違和感の中で、
その王冠を素直に被ってはみた。
数年前まで共産圏の圧政の中に在った山村の、
ひとけのない暗いレストランの中では、
あまりにも似つかわしくないシュールな空気があったが、

静かで暗い雪の村に、

未来に向かうポジティブな兆しを祝う前向きなムードとしてとらえるなら、

それはなんともいじらしい、
愛すべき精神なのではないかと思うこともできた。
世の中の全ての概念がそうであるように、

どちらサイドから、
どうやってものを見ようとするか、

そしてものを見るアングルを変えるだけで、

同じものも、
いかようにも捉えられるように思えてきた。


 

14.LD004. Framboise      

『エルベのほとりの喫茶店』Königstein, Germany

『すいません!ここからちょっと先の宿に行こうとしてるんですが、
エルベ川の氾濫で、見ての通りの洪水で、
あとたったの700mほどなんですが、辿りつけなくて困っています!
あそこに辿りつけるほかの道はありますか?』
「そうですか?では、先導しましょう!」

とんでもない山道を爆走する先導車のスピードはもはや狂気の沙汰で、

事故を起こさないで着いてゆくのがやっとであった。

切り返しも多いし、
道は非常に狭い上に、

急坂を登ったり降りたりの連続で、

ほとんどジェットコースターを自分で運転しているような感覚がかなり長く続いた。
どうやら山を2つ3つ越えたところで、

それは不意に現れた。

目指そうとしていた、洪水の先にあったエルベ川沿いの宿だ。

ここ、Königsteinを訪れるのは2度目だが、

Berlinでの演奏の帰りに立ち寄ったときの印象が、

まさにお伽話の世界で、

また訪れたいと思って、

今度は宿まで取っていたのだ。

先導してくれたのは、たまたま、エルベ川のたった700m下流で、

あとわずかなのに、エルベ川が増水決壊して行手を阻んでいたところ、

仕事を終えて帰宅する準備をしている警備会社のスタッフらしき男たちに、

どうにかこの洪水を避けて700m上流へたどり着く方法はないかと尋ねたところ、

親切にも、何キロもの道のりを山々を迂回して辿りつく困難なルートを先導してくれたのである。

非常に親切なことであったが、彼らも相当に急いでいたらしく、

猛然と限界まで飛ばして誘導してくれたのだった。

無事にそのホテルに辿りついて数日の間にも、

また、前回初めてこのKönigsteinを訪れた時にも、

世界に名だたる奇岩群であるBastei を訪れ、

この世のものとは思えないような、

奇跡的な奇岩が山の中に乱立するその光景は、

何かしらの超越した存在の力と意志を想定しないで理解するのが難しいような美しさを秘めているのだ。

そして、2回とも奇岩群の入り口にあるお気に入りの絶景のあるPanorama Restaurantで

エルベ川沿いにある、1斤の食パンのような形状の奇岩を眺めて時を過ごした。

Königsteinの鉄道の駅の近くには、最初の旅で訪れたお気に入り中のお気に入りのカフェがあった。

Kaffeehaus Zimmermannという、素朴な中にある優雅さと個性が溢れるカフェで、

店内の席には、あらゆるコーヒーカップ型のオブジェとして創りこまれたライトが各テーブルにあり、

一種類は、かなりの数のコーヒーカップと、
コーヒカップの破片などがランダムに繋げられたシャンデリア風、

もう一種類は、コーヒー用のゴージャスなケトル型のライト、という、

まさに喫茶店でありながら美術館の様相を呈していた。

そんなお洒落な空間でありながら、

近所の子供が普通にパンを買いにきたり、

このKönigsteinの里山での生活に密着して機能してきた空間になっている。

そして、共産圏統治下のベールの中にも、こんなに優雅な独自性を以って脈々とこの地域の人々の文化が引き継がれていたことに驚嘆したものだった。

今回の旅でも、もちろんそのKaffeehaus Zimmermannを探すのだが、、、、、

まず、Königsteinの駅の近くに最初に着いた時点で、洪水で行ける場所がかなり限られているところから始まったのだ。

川沿いに駅からたったの700m程上流にある宿から、

線路沿いを駅の辺りまで歩くことはできた。洪水は駅の周りの低い土地に集中していて、

やや下流にあったはずの奇跡のカフェ、Kaffeehaus Zimmermannの姿が見えるポイントまでは行けない。
その後、この村の名前にもなっている、
高く聳えるKönigstein城を訪れ、

エルベ川を見渡せるポイントから、駅の近くの様子を眺めて初めて状況がわかった!

明らかにKaffeehaus Zimmermannの辺りは水没していて、

どうやらKaffeehaus Zimmermannの建物は、2階のあたりまで浸水しているようだった。

せっかく遠路はるばるこの土地を訪れ、
奇跡のカフェに立ち寄りたいという願望は叶わなかったが、
宿主から、カフェは絶対に近いうちに復興するという力強い言葉を得た!
Basteiの奇岩とエルベ川の眺望、
Königstein城の美しさと眺望、
そして奇跡のカフェKaffeehaus Zimmermannという

なんとも減り張りの効いた里山であるKönigsteinは、
「エルベの宝石」
と言っても過言ではないのでは?


15.LD005. Reflections        

『湖沼美学』   Salz Kammergut, Austria

 

「この国は、どこの地域もそれぞれの美しさを誇っている素晴らしい国なのよ!」

と、学生の頃にオーストリアの列車の食堂車で出会した女性が言っていたことが、
なぜか何年経っても気になっていた。

その言葉の意味合いが、
だんだんとヴェールを脱いでゆく中でも、
至高の湖沼地帯であるSalzkammergut(ザルツカンマーグート)は、
世界の湖沼地帯の中でも、
至宝なのではないか?

日本の五色沼周辺や弟子屈や、十二湖や十三湖、

イギリスの湖水地方や、

イタリアのロンバルディア州の湖沼群など、

美しい湖沼はなぜだか集中する傾向にある。

ここ、オーストリアのSalzkammergutもかなりの湖沼群を誇る。
Wolfgangsee, Mondsee, Attersee, Traunseeを中心に、

更に山あいに入り込み、Halstattersee、Gosausee、

そして、それらから更に逸れてゆくと、

孤高の美学でひっそりと佇むGrundlseeがある!

Wolfgangseeは、ちょっと開けた感じの湖で、
日本の富士五湖で言えば、河口湖や山中湖のようにちょっと観光地の香りが強く興醒めする感じがあるが、

Mondseeや、Atterseeになってくると、日本で言えば野尻湖ぐらいの、自然との共存が感じ取れる。
そして、Traunseeはそれに比べるとややバランスを欠いてはいるが、檜原湖のような立ち位置なのだろうか?
そして山深くに入っていって、Halstatterseeともなってくると、北海道の然別湖のように少しそれたロケーションにあることから来る神秘的な感じがあるし、
Gosauseeともなってくると、摩周湖に匹敵するかもしれないような透明度の高い、

山岳地帯に囲まれた隔絶された湖の趣があり、凛としている!

そしてある時、更にたどりつきにくい湖であるGrundlseeを拠点に歩いた。

しかも、かなり増水したGrundlseeから、

トレッキングしてたどり着く神秘の秘境湖、Toplitzseeへ向かって、

Grundlseeに映り込む木々が齎す鏡映の絶景を欲しいままにしながら向かった!

その鏡映は湖畔にあるあらゆるものを綺麗に映し出す。

あるポイントでは、湖畔の木々のシルエットと、それに並んで映える教会の尖塔を、

そしてあるポイントでは、黄緑に映える芝生とその合間にある常緑樹の深緑のアクセントのコントラストを!

今までにあらゆる湖にて魅せられてきたが、

これだけ綺麗に映りこんでいる絶景を見ることはなかなかなかったのではないかと、

このGrundlseeで鏡映美学の究極の美学に対峙した瞬間だった!

Grundlseeの東の湖尻からは、珠玉の湖畔ウォークから一時的に離れることになるが、

トレッキングルートは更に東へ続き、

左側には急峻な山々の岩壁を見上げながら、

自然に抱かれたゴージャスなルートをひたすら進むと、ほどなく、

山奥の秘湖、Toplitzseeが鎮座していた。

湖畔にはこんな秘境には相応しくないほどしっかりした山小屋風のカフェがあり、

そのテラスは湖に突き出したようなロケーションになっている。

そこからは、先ほどのGrundlseeのような鏡映は見られない。

深緑の湖面が覆い尽くす中、

湖没樹木、いや、湖没草原が荒々しく湖面を賑わしていて、

鏡映美学とはまた趣を異にする複雑怪奇な湖上の様相を呈していた。

帰りにもまたGrundlsee湖畔を通ることになる。

相変わらず、ほとんど映り込みのなかったToplitzseeとは対照的に、

この世の神羅万象を全て映し出すかのような、

鏡映美学の極限、Grundlseeのマジックがそこに佇んでいた!



16.LD006.Fondant Fountain   

『チェコの温泉地にて』 Karlovy Vary, Czech

 

『ここの温泉の温度は何度ぐらいですか?』
「25~26度ぐらいになっておりますよ。」

ドイツから国境を越えて、

ひたすら飛ばしてきた車のハンドルには、

見慣れない文字と、

見慣れないデザインのチョコレートが引っ掛けてあり、

何もないところで一休み。

しばしチョコレートでも食べて寛ぐことにした。

目指すはチェコの温泉地、

Karlovy Vary(カルロヴィヴァリ)だ!

Karlovy Varyの街にたどり着く前に、

Karlovy Varyの宿に着いた。

チェコ語はあまりにも難解な為、英語で話せるスタッフを探すが、それはなかなか困難な中、

それでもどうにかコミューニケーションをとると、

そこは安宿であるにも関わらず、

ワインレッドを基調としたゴージャスに見える空間を演出していて、

部屋からも木々が見渡せてなんとも落ち着く場所であった。

Karlovy Varyの街に出ると、そこは、日本の温泉地より、ややモダンな雰囲気であり、

温泉地の雰囲気と、

温泉施設の展示されているボヘミアングラスのオブジェと、

東欧を想わせる雰囲気のあるカフェを堪能したが、

温泉自体は温度が低すぎるし、
水着で入るような感覚のもので、
オーストリアのBad Ischlで入ったことのある温泉を想わせたので、

そのまま街を歩き続けた。

あらゆる看板などの文字を見ては、

謎めくチェコ語特有の文字の雰囲気を堪能しながら。

すると、ある一角に、

本格的なチョコレートショップがあり、

かなりオリジナリティーのあるチョコレートが陳列されていた。

その入り口近くにあったのが、

世界のあらゆるところで見かけた、

とろりと溶けたチョコの噴水だ。

溶けたチョコをフォンダンショコラと言うことから、この時これに、

『Fondant Fountain』

という名前をつけてみた!

このチョコレートショップを含め、

何か特別に異彩を放つものがあるわけでもなく、

だからと言って寂れているわけでもない、

このKarlovy Varyのどっちつかずの心地よさを楽しみながら歩いた。


 

 

17.LD007.Flippin’ Needle    

『マレー作戦』 Singapore, Singapore

 

 

『なんなんだこの風景は!家の一軒もなければ、人っ子一人いない!ましてや、町や村なんて全くない!』

車窓にはただただ南国の森林地帯が延々と続き、その極端さには呆れ返るばかりだ。

クアラルンプールを出てから、この調子だとシンガポールに着くまで、

この短調な森林しか見ることなく、

人間の一人も、

家の一つも、

同じ深緑の森林地帯以外に何一つない

驚異的なまでのモノトーンのままに終わることになるのだ!

思えば今回の五度目のマレーシアツアーでの演奏は、今までの流れからするとかなり

アンチクライマカティカルなもので、

今までと違って主催者不在の状態で、お店から直接の招聘をしてもらったが、

流れが悪く、そこには文化がなかった!

彼女は文化でなく、

ただの商業にひた走っていたことで、あまりの意識のすれ違いを感じた。

そのことが、今までの主催者がどれだけ貴重で優れている貴重な人だったかを痛感させてくれていた。

そんなこともあって、ただ日本へ帰るのでなく、

少しはシンガポールにでも旅して帰ろうという意識でこのバスに乗り込んだところだった。

程なくして、シンガポールの街が見えてきた。

そこに達するまで、

ちょっと予想していた通り、

車窓に一人の人間も、家の一軒も見ないままの、かなり特殊な道中であった。

クアラルンプールもシンガポールも巨大な都心だが、このマレーシアという国は、

まるで一箇所に極端に人間が集中して、

それ以外は全て手付かずの原生林なのだろうか?なんとも不思議な感覚だ。

アメリカの横断や、

オーストラリアの不毛の土地、

いや、シベリア鉄道ですら、

途中にちょこちょこ町もあり、

それ以外に家や建物が点在するのが見えたものだ。

それが、ここではたったの一軒の家もないまま何百キロもの森林が続くのだから。

奇しくもこのあたりはかつて日本が上陸したマレー半島東部のキナバルの反対側、

長年封印されていてあまり知られていない本当の大東亜戦争の開戦の地だ。

今南下しているマレー半島西側と反対の東側を、

日本軍はどんどん南下しながらイギリスの支配からマレーシアを救い、

最終的にはシンガポールまで辿りついて完全にイギリスを撤退させるという

快挙を成し遂げた地だ。

侵略でなく、植民地支配からの開放の手助けだったのだ!

さて、そのシンガポールが見えてくる。

すると、最上階が船のような形になっている不思議な建物が目についた。

なんだろうあれは? 近づけば近づくほどに、興味をそそる風貌だ。

すると、なんとこのバスの終着駅は、まさにそのビルであり、

それがMarina Bay Sandsであった!

Marina Bay Sandsにある巨大な芸術的オブジェを見ながら、ビールジョッキを傾け、

ツアーの締め括りは意外にも大都会のコンテンポラリーな異空間となった。


 

18.LD008. Asteroid Belt   

『湖畔の宿』  Lezzeno, Italy

 

『ごめんよ!実は君たちがいない間に、
いつもお菓子を入れてる大切そうなでかいお皿を割っちゃったんだ!』
スイスのチューリッヒの近くのウインタートゥールの友人宅に長いこと厄介になっていた頃、

「ちょっとおれたちはコモ湖の方に休暇に行ってくるよ!」

と、彼が仕事のない日々に彼と共に家の人たちが留守にしている期間に、
たまたまなぜだか、
いつも団らんのときに、いろんなお菓子などを入れるのに便利な、
リヴィングの中心にあったような深めのお皿を落として割ってしまった!
『なんてことをしちゃったんだろう。彼らにとって特別な思い入れのあるものだったらどうしよう』
と思いながらも、
『できることはしよう!』
と思い立って、
チューリッヒの街に出た。
そして、ないお金をはたいて大奮発して、
なるべくサイズと形が似ていて、
なるべく立派でゴージャスなお皿を買っておいた。
『代わりと言ってはなんだけど、これを買っておいたよ!気に入ってくれるといいけど、、、』
「あら、全然大丈夫よ。この方がいいお皿だわ。」
と友達の彼女が言ってたくれたので大分安心したもんだった。

その時に彼らから聞いて、
なんとなく存在は知っていたコモ湖という湖の響き!
その時点ではなぜか興味が湧かなかったその響き!
その当時は、スイスに関してはかなり列車で駆け巡っていたので、
Lac Léman (レマン湖)、Vierwaldstättersee (ルツェルン湖)、Zürichsee (チューリッヒ湖) 、Lago di Lugano(ルガーノ湖)なんかはかなりおなじみだったが、コモ湖はイタリアであり、距離的にはあまり変わらないものの、当時は全て鉄道のパスで旅をしていたので、全く想像もつかず、なぜか自分も行こうという発想が湧かなかったのだ。

時は流れて、
大学を出てから十年以上ジャズの演奏活動をしていた頃のある時、
イタリアのパドゥアに住んでいるドラマーの家に泊まったことがあった。
そこを拠点にして、なんとなくロンバルディア州の湖沼地帯の方に向かって、
車を走らせた。

イタリアのLombardia州には、

東から、Lago di Garda、Lago di Idro、Lago di Iseo、Lago di Como、Lago di Maggiore

と、連続する縦長の美しい湖が並んでいる。

どの湖が美しいかも、甲乙つけがたいが、

それぞれの湖の中でも場所によって趣が違って、自然だけでなく、集落や町とのコンビネーションもあるので、

変化に富んでいてとてつもなく奥深い。

Lago di Gardaは、サロの街を擁していて、湖畔の安宿から湖畔を歩いて街に出ると個性的なレストランがあり、

イタリアでもまるで日本の凝ったお店が出すパスタが時空を揺るがした。

Lago di Idroはその中では小さな人気のない湖で、見上げると古城の城砦が山の中腹のかなりの標高のあたりに残る、趣のある地域だ。

そこから峠を越えてLago di Iseoを見下ろす時には、この湖の不思議な拡がりを感じ取ることができ、瞬間的にこのLago di Iseoに魅了されてしまう!

Lago di Iseoでも湖畔に投泊すると、フロントをやっていた女性がバーでも出てきて、

レストランでは大勢いるお客さんに対してたった一人の男性が奇跡的な速さで全員にサービスしていた。

しかしここでもまた、なんともつかない独創的でみたこともない創作パスタに出会った。

ロンバルディアは革新的なのか?

そしてたどり着いたのがLago di Como!コモ湖だ!

変形で美しく、変化に富んだ湖だ。

昔、スイスの友達の家で、「ちょっと休暇にコモ湖に行ってきた」というのを会話で聞いた時には、

なぜかときめかなかった。

しかし、まずベラージョの町に出て、オープンカフェで西日と闘いながら過ごしてから、

西へ山深い湖畔を走り、

より奥深いコモ湖の湖畔を西に向かう。

幻想的な風景が続く中を走ると、

なんとも魅力的なひとつの湖畔の集落、Lezzenoが見えてきた。

これはなんとかこの秘境めいた集落にもうちょっと関わることができないか、

と思った瞬間に、なんとも個性的な湖畔の宿が見えてきた!

 


 

19.LD009. Line Drive          

『南の最果てへ』 Key West, U.S.A.

「あなたのお名前は?」

『アキです!』

「どこに向かってますか?」

『Miamiです』

「どういうチケットで行きますか?」

『Ameripassです!』

「それを見せていただけますか?」

『はい!あれ、、、無くしてしまったのかも?』

「あなたのパスポートを見せていただけますか?」

『はい、これです!』

「あなたはラッキ-ですね!あなたが落としたAmeripassを誰かが届けてくれました!」
日本は、「落とし物が大体届けられていて見つかる」という素晴らしい国だが、
アメリカでもこんなことがあるのだ!
アメリカも捨てたもんじゃない。
バークリー音大でのジャズの勉強の時期は、

夜も昼もなく練習や勉強に明け暮れたので、

音楽に関わっていない時間というものがほぼなかった。

他の学生達が外に飲みに行ったり、

ドラッグのパーティをやったりしていたのはなんとなくはわかっていたが、

ジャズの奥深さに魅了され過ぎていた自分には、

そういうことは眼中にもなく、

しかも、普通ならひとつの楽器に専念しないとジャズを深めるのは本当に困難なほどに、

左脳で解釈しないとならないような、

コードやスケールの種類があまりにもある中で、

4つの楽器を並行して同時に練習し続ける覚悟をなぜかしていた為、

人の4倍の練習時間が必要だった。

そんな自分でも、音楽以外でどうしても好きだったもうひとつのことが、

「旅」

であった。

唯一音楽以外のことをする瞬間があるとすれば、

それは「旅」をする時。

あるとき、バークリーでの必修科目は大体取り終える2年生が終わった頃、

アメリカでも南部は基本的に逃していると思い。

一度で極端に南を極めるとしたら、、、、と。

アメリカ最南端のキーウエストを目指すことにしたのだ。

と言っても、その直前にはStore 24というコンビニのレジのバイトを入れていた。

それでもGreyhoundのバスのパスであるAmeripassを使った方が

BostonからKey Westまでの旅ともなるとかえって安いと判明したので、

すぐにAmeripassを買った上で、バイトの前の数日は、

New Yorkまで行きNew York Yankeesの野球の試合を観て、

Bostonに戻り8時間Store 24のバイトをして、

またBostonからNew Yorkに向かってFlorida行きを捕まえるという強行軍となった。

さて、落としてしまった大事なアメリカのグレイハウンドのバスのパス、
Ameripassが見つかるという、かなりのラッキ-があってから旅は始まった。

しかし、ラッキーはそこまでなのか、ハリケーンが襲ってきていた。

暴風雨で荒れ狂う中、サヴァンナ、ジャクソンヴィル、デイトナビーチなど南下して、

とりあえずマイアミにたどり着き、薄暗いモーテルで明日のキーウエストに備えることにしたが、

果たしてこの豪雨の中で視界が得られるのだろうか?

Florida Keysというのは、

Floridaの南の島々をつなぐSeven Mile Bridgeから

ちょこちょこ突起のように出ている島々が織りなす形状が

鍵のようだからで、うまい形容だ。

バスはとうとうMiamiから更に南下して、そのSeven Mile Bridge に乗って、

Florida Keysを疾走し始めた!

しかし、荒れ狂うようなスコールが続き、車窓には容赦のないような、

まさにバケツをひっくり返したような水が叩きつけ続ける。

このままでは、やはり最後まで陽の光を見ない旅になるのだろうか?

すると、この旅の最後の最後、

いくつかのKey、いくつかの島を過ぎた頃、

不意に空は晴れ上がり、

強烈な陽射しが振りかざしてきたではないか?

それはまるで、

地球史の中のほんの最後の最後に、

人間が登場したことのよう、

もしくは、

9回裏までヒットの一本も打てなかったチームが

逆転サヨナラホームランを打つような、

奇跡的なタイミング!

そして、Florida Keys を西に、

最西端のKey West へ向かって、

行く先である西の空は晴れ上がり、

今まで数日間の旅から陽光を阻んできた暗雲は

全て東に追いやられた!

向かう先には快晴しかない!

Key West へ向かうSeven Mile Bridgeからの

風景は輝きに満ちていた!


 

20. LD010. Chess on the Deck    

『ロシア船の甲板でチェスを』 Находка, Russia

 

「紅茶はいかがですか?」
『お~いいね。またいただくよ。』
「俺もだ!」

イルクーツクからナホトカに向かうシベリア鉄道の女車掌たちは、ミラとスヴェタという、モスクワからきた明るい女子大生だった。
スヴェタはかなり頻繁にロシアンティーを持って、おれと、ドイツ人の単独旅行者の長身の男、Wのいるコンパートメントにやってきた。
単調なシベリアの風景も、こんなことでやや紛らわされる。
そしてもう一人のミラの方がチョコレートやオレンジウェファースなどのお菓子を持ってきてくれる。
2人の女車掌たちはすごく純真で、仕事を楽しんでいて、いつも笑いながらこなしている。
ソ連人というものにこびりついていた陰鬱なイメージを彼女たちは完全に払拭してくれる。
同じコンパートメントのウォルフガングは、気さくなヤツで、3日間の旅の友となるので、ほとんどルームメイトということになる。

女車掌たちは、列車が駅に着く度に、各車両の出口から降りて乗客の乗降を確認したり、促したりしないとならない。
しかしある時、小さな田舎の駅に着いているのに、おれの車両だけは誰も出ていない。
おれはウォルフガングに言った。
『スヴェタのヤツ、忘れてんじゃないか?』
「おお、あいつならありうる!」
おれとウォルフガングは走り出し、車掌室を覗き込むと、案の定スヴェタは中で座っている。
『おいおい~、スヴェタ。今、駅に着いたよ!』
「えっ?ほんと。やばいやばい!」
と、スヴェタは駆け出して行った。
全くのんきな車掌だ!

とは言えど、ルームメイトのウォルフガングの方も、やっぱりのんきなヤツではある。
一度なんかは、おれもウォルフガングも好奇心は旺盛だから、
列車がプラットフォームもなにもない田舎の駅で停車しているときに、
降りて外を歩いていたら、
何の予告もなく列車が、ガクンという音とともに動き始めた!
2人とも大慌てで走って、動いている列車のタラップに飛び乗った!
この時は逆に女車掌たちが目を丸くしていたが、列車は急加速はしないので、最悪の事態は免れたが、
ここはまだソ連だ!
不法に侵入したスパイとして投獄され兼ねない緊張感が常に走っているのだ!

その緊張感は、フィンランドからロシアに入って最初の町であったヴィボルグに着いたときに、駅の周りに薄茶色の制服を着た軍人たちがかなりいて、彼らがまず匂わせた緊張感だったかもしれない。そして、それが彼らの現状の役割なのかもしれない。

シベリア鉄道はかなり田舎の町にもよく停車し、一旦停車すると長い間停車していた。田舎の駅では、よくロシアのかなり恰幅の良いおばさん達が、農作物を並べて販売していた。食堂車の開く時間になると、おれは必ず入ってみた。ステーキなんかを頼んでも、それは日本で缶ジュース一本ぐらいの値段で、ボルシチはもちろんロシア特有の味わいを秘めていた。

単調さの中で、景色は微妙な変化を遂げ、全くの平野から、ほんの少しずつ起伏のある風景に変化し続け、北欧での標高で言うところの、フィンランドからスゥエーデン、そしてノルウェーという流れの中で、最後のノルウェーのような山岳地帯までは行かない感覚だった。最初にヨーロッパとアジアの境目のウラル山脈を越えるオベリスクがあるあたりですら、標高の低い箇所を通ったぐらいだ。
家屋がたまにチラつくが、そのほとんどは塗装されていない。森林地帯にはたまにカササギが飛んでいるが、それ以外には生物は全く見当たらない。放っておくと、この、どんな車窓でも楽しめるおれですらさすがに退屈になってきてしまう空気を打ち破るように、
見事なタイミングで女車掌たちは、ロシアンティーや、オレンジウェファースを持ってきてくれる!
彼女たちには全てわかっているのか?

「ダスヴィダーニヤ』
楽しい合宿のような鉄道旅が終わり、ハバロフスクに着き、ロシア語でスヴェタとミラに握手をしながら別れを惜しんだ。
「手紙書くからね!」

「これ美味しいわよ!」
何気なくハバロフスクの街を歩いていると、
列車で知り合っていたドイツ人のやや歳上の夫婦の、奥さんであるカリンデが、街で買ったピロシキをくれたりする。
街は一周独特な雰囲気があって、飽きることがない。
ホテルのロビーあたりでは、ロシア語を勉強していた青年、アメリカ人のトムがウロウロしていて、
フィンランドのほのぼのした青年ミーシャもいた。
おれはミーシャと一緒にホテルの屋上まで行って、あたりを見渡しながら喋った。
みんなシベリア鉄道で知り合った仲間だが、
ミーシャなんかは、最初はモスクワで鉄道を降ろされてインツーリストのホテルまで行くときに、
たまたまタクシーで相乗りになった時が最初だったが、その時は無言で、何とも暗いヤツだという印象があったが、シベリア鉄道の中でどんどん打ち解けていた。
『何だ~ビール沢山持ってるねミーシャ?  ちょっとくれよ。』
と、どんどん彼の持っていたレーベンブロイのビールを勝手に掻っ攫いながら、屋上で楽しく過ごした。

「おれって今酔っ払ってるようにみえる?」

「ああ、勿論」

「おお~ 人生で初めて酔っ払った!」

シベリア鉄道の最後、ハバロフスクからナホトカの列車の中で、さんざんお酒を飲んで、あちこちの席の、もう顔見知りになっているあらゆるヨーロッパ人達に話しかけていた。

長いシベリア鉄道の旅も終わりに近づき、酔っ払いの俺は列車から身を乗り出して浮かれていた。

フィンランドからずっと目指していたナホトカにとうとう着くのだ。

さて、ナホトカからは、2泊3日の横浜への船旅だ。

ソ連では海外の旅人をなるべく纏めて管理したがるので、

ある時期にシベリア鉄道に乗った連中は全て纏めてこのロシア船で日本へ送られるといった感じだ。

雨模様のナホトカ港に乗客は降ろされて、行列をなして乗船してゆく。

列に並んだヨーロッパ勢のほとんどはもう顔見知りで、まるで友達と旅行しているような感覚だ。
そんな中で若干の新顔がいた。
デンマークからきていた不良少女たち、エスターとシアネだった。
周りの緑のせいか、深緑色の水面の港に船が停泊しているところを、シベリア鉄道からきた乗客の全員が歩き、日本の横浜港行きの船に向かう。
今回の旅でのロシアの最後の瞬間だった。
水面の深緑、今まで車窓に絶え間なく続いた針葉樹林隊の深緑、バイカル湖の深緑、そしてシベリア鉄道の車両や駅舎の柱の深緑。
もう数えきれなくなっていた友達の中で、名前もわからないオランダ人の背の高い女性がまとめた。
「とうとうこの旅の最後の局面ね!」

「私はそんな難しいことはできないわ!」
エスターは、甲板でチェスをやりながら、エスターを巻き込もうとしているおれとシアネにこう言った。
『そんなこと言わずに、エスターもやればいいじゃん!』
「え~っ!そんな頭よくないもんっ。」

デッキに火は照りつけ、ひたすら明るく怠惰な空気が流れている。デンマーク人の少女、エスターとシアネは、おれよりちょっと下の流れもので、このロシア船の中で友達になっていた。船内での食事は指定席になっていて、おれと、シベリア鉄道でルームメイトだったウォルフガングと、エスターとシアネが同じテーブルだった。

「キャビアはいりませんか?」
カリンデが甲斐甲斐しくウェイトレスのように歩いてキャビアを勧める。しかし、おれはエスター、シアネ、ウォルフガングと騒いでいて誰も気がつかない。毎回食事につく度に親近感も増して、楽しく過ごしていたが、エスターもシアネも流れもので、デンマークでの販売行為が違法となり、追われる身であるにも関わらず、底抜けに明るいのだ。

食事以外の時は、おれは大体デッキで陽に当たって過ごして、誰か来ればチェスをしたり、プールに入るときもあったが、

エスターは、

「夜には生バンドが入ったダンスパブがあるから踊りに行こうよ。」
と言っていた。夜になって、パブに行ってはみたが、踊るのは拒んでいた。バンド演奏が始まってだいぶ経ってからも、ダンスフロアにはだれも上がっていない。30人ぐらいはパブにきてはいたが、皆躊躇っていた。
とうとう先陣を切って、エスターが飛び出した!

そしてそれに釣られてシアネが飛び出し、何とも意外なことに、あの一番消極的でもの静かなミーシャが出て、三人三様に踊り出した! そう、三人とも全くバラバラに、しかも出鱈目に踊っている!

デッキのプールには、エスターやシアネが一番率先していつも入っていて、その脇で、おれはよくカリンデの旦那であるウォルフとチェスをやっていた。気がつけば日によって遊んでいるメンバーが違う。
考えてみると、食事は毎回決まった席で、みな楽しみにしていたが、

毎回誰が抜け落ちていて、どうしたのかと思っていた。

二日目ぐらいにその理由がわかった!

船酔いが突然襲ってきて、

6等室の寝台にダウンした。

コンスタントに揺れるこの船の手摺には、

30cmおきぐらいに紙袋が挟まっていた、

一度の食事をこれで逃したが、

船医のところに薬をもらいにいき、

普段薬は飲まないが、ここはひとつ飲んでみよう、

と錠剤をひとつ飲むと、

あっと言う間に綺麗に治ったのがあまりに衝撃だった。

「東京の目白って知ってる?」

と、ふとある時エスターが聞いてきた。

長いこと日本に戻ってはいなかったものの、

『そりゃあ知ってるけど。』

と言うと、

東京での楽しく刺激的ながら、あまりに不穏で不思議な日々がこの後に待っていたとは知る由もなかった。


Are you guys depressed or something?
(おめえらなんか暗くねえか?)
おれが、日本に着いた不良外人たちを、目黒のこれから彼らが過ごす外人向けの安宿へ案内する為に、目白駅のプラットフォームを歩いているときに、
旅の疲れもあったのか、みんな無言で無表情だった時に、言い放った。

すると一同爆笑した!
そこには、エスターとシアネ、そしてアメリカ人のトムを連れていくところだった。
ウォルフガング、ミーシャ、ウォルフとカリンデ夫妻あたりはとりあえず泊まれるところを確保していたようだった。

この、『Are you guys all depressed or something?』というのは、ボストンの朝のグリーンラインという地下鉄がパークストリートという中心部の駅に着いたときに、黒人の車掌が、無言で俯いてゾロゾロと降りる通勤客に向かってアナウンスした言葉である。やはりその時も客は爆笑していたものだ。それは、東洋人の傾向かと思っていたが、西洋人も同じく、特に周りに知り合いや話し合い相手がいない場合、人間はひとりにされると非常に暗い表情になる。無意識のうちにそうなっていて、改めてそれを指摘されるとそれが可笑しくて笑い転げる。
しかし、もしかしたら人間という生物は特に何もなければ非常に暗い生き物なのかと思ったりするときがある。
人は生きることの寂しさを、

群れることで誤魔化しているのではないだろうか?
それより進化した生物になり、

群れること以外で充実感を得られる人の方が、

もしかしたら少ないのかもしれない。

さて、日本に降り立った親友7人のうち、アメリカのトムはすぐに韓国に行かなければならないので、翌日には韓国に飛び立った。
純粋にゆったりと観光であるフィンランドのミーシャは、富士山に向かった。
放浪者のエスターとシアネは、とりあえず日本で仕事を探す構えであった。

ある日、エスターとシアネは、道端で写真を売るというので、おれは目白まで迎えに行った。写真と言っても、メタリックな加工が施されている絵のようなもので、確かにちょっと洒落ている。それを闇のルートから格安で仕入れたらしい。
夏の暑い盛りであった。
目白の安宿を出て、三人は細い住宅地の路地を歩き出す。
なんだかエスターは上機嫌で、とにかくポジティブなエネルギーを放っている。
ちょっと歩いては幅寄せしておれの方にぶつかってきた。

3人は大宮駅に着き、店開きをする場所を探した。おれにとって土地勘のある土地にも関わらず、駅のコンコースのど真ん中で始めたのがいけなかった。店を広げるや否や五、六人もの警察官が飛び出してきた。
「こら~っ!お前ら何やってやがんだ!」
気がつけば鉄道警察が目の前にあった。
「一人一人パスポートを見せろ!ん?デンマーク人か。それともう一人もデンマーク人。」
おれはパスポートなんて持ってもいない。
「お前は日本人か?とにかくよく聞けよ。駅構内は販売行為は禁止だ!いいか?もう一度こういうことがあったら留置所行きだ。こいつらにも言っておけ!」

まあ、そんなことは百も承知だ!こいつらはそれでデンマークを追われているんだから。

駅を出て彷徨い、ある銀行の前のスペースで、ここなら大丈夫だろうと店開きを試みると、
「ここは銀行の敷地内だからちょっと困るな。」とすぐに止められる。しかし、
「でも、明日ならうちは休みだからここを使ってもいいよ!」
なんとその年配の銀行員がいった!何はともあれ、一応販売許可のある場所を一つは確保した!

次の日はあいにく、おれは日本の旧友と会う約束をしていた。
そこから戻り、エスターに電話をする。
『今日は絵は売ったのか?』
エスターの声に元気はなかった。
「うん。」
『あそこの銀行の前で?』
「うん。」
『どうだった?』
「だめ。」
『だめ、、、って。どれぐらい?まさか、、、、一枚も売れなかったってことじゃないよね?』
「そうよ。通る人々がほとんど立ち止まりもしないで、、、ずっとあそこにいたんだけど、一人も買ってくれなかった。」

帰国後数日経っていたその頃、ウォルフとカリンデの夫妻は、おれを銀座に呼び出して、日本入国の助けをしたお礼と言って中華料理をご馳走してくれた。その時はウォルフガングも来て、4人で銀座のデパートの最上階でたらふく食べて、喫茶店に言ってデザートまで食べた。嬉しくはあるが、一年間の予定で旅をしているウォルフたちドイツ人の上流階級の感覚は、エスターやシアネとかけ離れているような感じがした。

一方、フィンランド人のミーシャは、富士登山から帰ってきて、東京方面にいるというので、喫茶店で会うことにした。相変わらずのんびりとほのぼのしたヤツだった。彼はもうそろそろフィンランドに帰らないとならないので、着物を買いに行きたいというので、付き合ったものの、たまたまあまりにも高価なものしか見つからず、何か他のものを買ったらどうだ、と勝手に勧めてしまった。
次にエスター達に会いに行くまでに、おれはベーシストの仕事を見つけていた。同時にエスターもシアネもホステスになっていた。もう彼女達に前の勢いがなかった。マリファナを吸っていて、それをおれに勧める。おれが断ると、ホステスをやっているときにやっている仕草をやって見せたりする。それがどんなにくだらない軽蔑に値する仕草であるか、そして本人もやっている自分にどれだけ嫌悪感を感じながらやっているかわかるだけに、
『やめろ!そんなマネ!』
と言ってしまう。
「結局、わかってたんだけど、私には水商売しかなかったわ。」
『おれだって、今の飲み屋のバンドなんて、好きな音楽はできないし、水商売のようなもんだよ!』
「周りにいるフリークアウツはなんか一年のうち三ヶ月はこうして日本で水商売をして、それを残りの九ヶ月インドのゴアで遊ぶのに使って、それを繰り返してるのよ。」
『そうなんだ!』
「私もゴアに行きたい!ねえ、ゴアに行こうよ!お金貯まったら。』
『ゴアか?どんなところなんだい?』
「綺麗な砂浜で、フリークたちが自由に生活してて、ヨーロッパ、アメリカ、日本から来た人たちが皆遊んでて、楽園みたいなところよ!」

次にエスターに会ったときには、もうエスターは暗くなりきっていた。目白から、木場の外人の溜まり場に移っていた。木場駅まで迎えに来たエスターと、その宿に向かう途中で、なぜかエスターは突然和菓子屋のみたらし団子が気になって買っていた。
ちょっと齧ると、
おれに差し出して言った。
「不味い!」

 


 

 

22. JP001. Jackpot
『ダウンアンダーにて』   Sydney, N.S.W. Australia

 

「お前、マックの相が出てるぞ~」

バイト仲間の間での謎な会話を聞いても、おそらく外部では見当がつかないだろう。

シドニーで、免税品の配達のバイトをやっている頃、

朝に遅刻をしたら全員にマクドナルドの朝食を奢ると言うことになっていたのだ。

荷物の仕分けも配送もあり、

朝は早くから、夜も場合によっては夜中までで、

全部のシフトをとっている場合は、

夜中に仕分けが終わって、翌朝のシフトが2時間後だったりすると、

そのまま飲みに行って、家にも帰らずに出勤、と言うこともあるぐらいだった。

そんな中でさすがに若くても疲労は溜まってくる。

ちょっとでも顔色が悪いと、

他の連中が、相手の次の日の遅刻を促すようなこのキメ台詞を言うことがあった。

さて、その配達の日々は過酷ながら楽しい。

毎日、配達先を決めるのもアミダだ。

アミダで上位から順番に行きたい場所を選ぶ中で、

大体の配達先はシドニー中のあらゆるホテルだが、

一番人気のある配達先は、空港だ。

特に国際線なんかある日には人気殺到だ。

基準は、なるべく遠いこと!

遠ければ遠いほど、途中で若干サボってもいいし、

空港なんていうと、ちょっとしたロングドライヴで、

しまいにゃ途中にある「テンサン」とか言う絶品のラーメン屋で食べて寛いだりすらできるのだ!

そんな日々、何箇所かシドニーの中で引越しした後に、

南半球一の歓楽街と言われるKings Crossから目と鼻の先であるWoolloomoolooに、

そのバイト仲間のうちの五人と、かなり良いマンションをシェアして住む流れになった。

5人で割るだけに、家賃も馬鹿高くはないけど、プールまでついている物件だ。

しかも、このハードなバイトはかなり給料も良い上に、

土曜は1.5倍、日曜と残業は2倍、オーストラリアの祭日だと2.5倍に時給が膨れ上がるので、みんなお金には余裕があるぐらいだ。

この5人で住む部屋の中のリヴィングルームでは、

ちょっとサッカーもどきをしたり、

相撲を取ったり、

仕事でもさんざん会っているのにも関わらず、なかなかに仲良く過ごしていたし、

時には、そのうちの何人かで、

The Blue Mountainsまでドライブにも行って楽しく過ごした。

そんな中で、たまには一人で食べ物を買いにKings Crossに出ていた。

そう、自分のお気に入りのタイ料理屋で、あの何とも言えない絶品のグリーンカレーを食べたい時はね。

 

 

22. JP002. Funky Funk    

『ゆきずりの同居人』    London, U.K.

 

「君は、今日の宿は決まっているかい?」

アムステルダムからのバスでたどり着いたロンドンの街を適当に歩いていると、知らない男が話しかけてきた。

『ああ、そう言えば、まだ決まってないよ』

「じゃあ、おれと安宿をシェアしないか?更に安く上がるぜ。」

『なるほど、それは助かるね!』

と言うことで、簡単に取引が成立して、ひょんなことから全く知らないアメリカ人のノアと一晩一緒に寝ることになった。

ノアはすぐにそこそこ安そうな宿を見つけ、

二人でフロントに行き事情を話すと、

フロントのおじさんはもちろん大丈夫だとOKを出し、

「ノア君。君は由緒正しい名前だな!」と言った。

そして、階上の部屋に二人は行き、お互いのベッドを確保した。

さて、今日の宿は確保した上で、

馴染みのない街ロンドンに更にくりだし、歩き続けた。

しかし、Hyde Parkには不潔感のあるゴミが飛び交い、

Piccadilly Circus は何だかロックなサウンドに満ちていた。

そして、街外のれ高い橋を渡っている時に、

ある元気のなさそうな少女が話しかけたきた。

「これ、吸いますか?」と。

それは、明らかに何かしらの麻薬であった。

そんなものさえやっていなければ何の問題もない溌剌とした少女であっただろう娘に、

一体何があったのか?

この直前にアムステルダムのダムで、

麻薬のディーラーらしき黒人にカメラをスられたり、

バスがフェリーで海を越えてたどり着いたドーバーには、

自分のギターやベースを忘れてしまっていたままになっていて、

自分としては気が気でない旅路ではあったが、

この少女の様子を見た時に、

おれなんかはまだまだお気楽なヤツだと言う自覚をして宿に戻った。

宿では、おれが置いて行ったアメリカの新聞、USA Todayを読みながらご満悦の表情のノアが待っていて、

お互いの旅自慢をすることになる夜だった。


 

23.JP003. JL723           

『JL723便』 Kuala Lumpur, Malaysia

 

『このコーヒーのバブルどうにかならないの?』

もう相当おなじみになったKuala Lumpur のHotel Concord のレストラン、

The Melting Pot Cafeで、

泡立っていないコーヒーが欲しくなり、

ついついそんなことをウエイターに口走った。

マレーシアに演奏ツアーに来る度に大体泊まっているこのホテルだけに、

暇な時は大体ここで寛いでいたので、相当な時間をここで費やしていたことになる。

結局、勘違いしたウエイターは、

「ほら、ナイスなバブルのあるコーヒーがご用意できましたよ!」

と得意気に、おれの大嫌いな、泡立ったコーヒーを持ってくるのがオチだ!

幾度にも及んだマレーシアツアーでは、

基本的には自らのJunky Funkで演奏している曲を演奏した。

いろいろなプレイヤーを日本から連れてゆき、

マレーシアで活躍するイケイケのプレイヤーに楽曲を投げ込んで、

できる限りCPJのカラーを打ち出した。

連日連夜続くパワフルなライブの後は、

主催者がいろんなところに飲みに連れて行ってくれる。

そもそも演奏中から相当飲んではいるし、

最終ステージは大体夜中を過ぎていたが、、、、、。

それにしてもマレーシアは不思議な国で、

最後のステージがある夜中、もしくは明け方でも普通に新しいお客さんが入ってくるのだ。

一体彼らは昼間ちゃんと働いているのか心配になってくる。

そんなマレーシアツアーの何回目だったか、

ある一度のツアーを除いて、

いつも乗っているジャルのJAL723便の中で、

これから対峙するあの強烈でパワフルな荒くれ者と言っても過言でないプレイヤーたちのイメージで、

ガーっと曲を書いていた。

それがなぜだったのか、へ音記号の領域の過激なメロディ

自分の場合だったら、4つの演奏できる楽器の中ではベースでの演奏と言うことになるが、

自分でもベースで演奏できるようになるのかがわからない中で一曲の基本的な構成は飛行機の中で書き上げた!

結果的にはそれをすぐにマレーシアの連中に投げ出すのは間に合わなかったのが得策だったぐらいに、

かなりのややこしさの旋律が描き上げられた!

それを、このマレーシアツアーのほとんどの時に使われていたJALの723便にちなんで、

JL723と名付けることにした!

このマレーシアツアーでは、その都度いろんなプレイヤーを日本から連れて行って、

現地の兵と闘わせるわけではないが、

ある意味そんな心境だった。

プレイヤーだけでなく、

日本での常連のお客さん兼スタッフや、

自分の生徒も同行する時もあり、

半分は海外旅行めいた空気にもなる時もあった。

ある時、あまりに楽しかったツアーの最後に、

そういう日本からの生徒やお客さんなどとツアーの最後に、車に乗せられて移動している時に、

後ろ向きの座席に揺られながら、思わず言った。

『ああ~、もう前髪を引かれる思いだ!』(一同爆笑)


 

24.JP004.Fantail Forest 

『湖の森の案内人 』 Manapouri,New Zealand

『いやあ、まいったよ。全財産入ってる財布をなくしちゃったんだ。』
「それは大変だね。盗まれたのかい?それとも落としたのかい?」
『それがわからないんだ。』
クライストチャーチで全財産をなくして、たまたまポケットに入っていたわずかなお金でユースホーステルに行くのに、そこのバイトのインドネシア人の青年がわざわざ迎えにきてくれたのだ。
腱鞘炎で楽器を弾かない時期をもうける為に、半年ぐらいワーキングホリデーで、オーストラリアで運転のバイトをしていた直後にニュージーランドを放浪しているときだった。残業は2倍、日曜も2倍、祭日は2,5倍の時給で、しかもかなり残業して使う暇もなかったので、もうよくわからないぐらいにお金はあった。
現金で、日本円と、オーストラリアドルと、ニュージーランドドルを、
うっかり全部同じ財布に入れて、後ろのポケットに入れて旅を始めていたのだ!
ピクトンからクライストチャーチまでのバスの中でうつらうつらしていた頃に落としたのか?盗まれたのか?

照明も満ち足りていないユースホステルのキッチンの闇の中で、
インドネシアの青年は、
一文なしのおれにミネストローネか何かを分けてくれて、
ほとんど無言で一緒にすすっていた。
暗いので何を食べているかもわからない。

「これを君にあげよう!服の内側に巻くようになってる財布だぜ。」
部屋に入ると、同部屋になったドイツ人の青年も、
おれのことをなんとか慰め、
今後そういうことがないようにと、
安全な腰巻財布をくれた。
そうした彼らの好意で、一日でこの災難を精神的には乗り切ることができた!

そして次の日には落胆するのをやめた。
警察に行っても、大使館に行っても、手がかりは全くなかった。
ニュージーランドから日本への便のチケットだけはまだ持っているが、まだ二週間ある。
クライストチャーチで幸運にも旅の資金を若干借りることができたことで、
旅は続けることにした。

湖面は風に波打って、黄色に染まったカラマツがその周りを彩る。その光景を取り巻くのも、またカラマツの黄色に覆われた山また山である。ミルフォードへ向かう為の起点として、クイーンズタウンのワカティプ湖畔にあるバンブルズという格安の宿に連泊し続けて、ただ一日ワカティプ湖畔にいて、散策している時に限って、絶え間なくこの透き通るような空を突き抜けて、鋭い日差しに恵まれるが、
皮肉にもこれまで二回もミルフォードを目指したときには、
決まって泣き出しそうな曇り空を雨が突き抜けてきた。

そんなある日、やっと快晴のミルフォードを初めて捉えた!
フェリーはフィヨルドを抜けて海へと向かう。途中の崖からは豪快な滝が落ちて、そこに虹がかかる。神秘的な深緑の水の上に、
あの特徴的な三角の頂が突き出し、その山自体もやや明るめの深緑に覆われている。
なかなか晴れないこのフィヨルドランドでは、
降り続けた雨こんな風に幻想的な滝の源になっているお陰で、
滝の直下では水しぶきが体に届き、とてつもない清涼感が得られる。

Queenstown のBumblesから、天気を見ながらTe Anau 、Mirror Lakeなどを訪れながら、快晴のMilfordを見ようと様子を伺っていた日々のあるときには、

曇天の中の選択肢としてManapouri湖を巡ることにした。

Norwayの西海岸も、ニュージーランドの西海岸も、

屈指の降水量を誇る豪雨の地域で、

曇天率が異様に高いのだ。

曇天でも、降っていないだけマシだと思わなければならない。

Manapouriの町で、どうしたら湖に沿った森に入れるのか尋ねると、ボートを借りて川を越えるしかないと言われ、ボートを借りることにしてお金を払うと、
かなり年季の入った、朽ちかけてかなりすり減った木の櫂だけを渡された。
あとは、川岸に乗り上げられているボートの中で勝手に好きなのを選んで漕ぎ出せということだった。

しかし、湖上をボートで優雅に滑るのとは、全く別次元であることは予想だにしなかった。

「ちきしょう~、なんでこんなにコントロールが効かないんだ!」

まさか、流れの激しい川を手漕ぎボートで渡るのがこれぐらいしんどいことになるとは!風もあり、流れも激しい川を横切るのに、

帰りのことを考えるとあまり下流に押し流されられない、という中でなるべく直角に川を横切るべく漕ぐには、

やや流れに抵抗して上流に向かうように漕がざるを得ない。

しかし、強い風と、激しい流れに押されて、

岸とも言えないような、荒れ果てた木々が複雑に絡み合いながら川面に突き出しているところに漕ぎ着けた頃には、

やや下流へ流されていた!

最後にここを人が通ったのはいつだろう?
対岸の森の中を歩き始めると、
森閑としていて、

自然の中に身体が溶け込み、

一体化し、

喧騒の中にいる時には気がつかないような、

自分がこの星の一部である、

ということを鮮烈に突きつけられる時間が流れた。

ふいに、「ギャー」という奇声が静寂を打ち破り、けたたましく響き渡る。
思わず見上げると、
木の上の方にハトよりもかなり大きく、カラスが太った様な軀に、
赤や青や灰色などの混ざったような、
見たことのない鳥が悠然と止まっていた。
この不思議な森の中に、
おれ以外にも生物がいるというのは意外なことでもあり、

またある種の救いを感じることでもあった。

深い森の中をそのまま歩き続けると、
気がつけばチュンチュンという小さい鳥の声も聞こえ始めた。
振り向くと、
すぐ後ろの地面を小さな黒い鳥が跳ねるように歩いている。
おれの視線に気がついてか、
小鳥はさーっと飛んでおれの前に降り立ち、
こちら向きにちょこちょこ跳ねながら、
後ろの羽を見事にクルリと団扇のように拡げて魅せる。
なんとも美しいこの鳥は、
さっきの大きなけたたましい声をあげる無愛想なニュージーランドバトとは対照的に友好的なこの鳥は、ファンテイルだ!

そのまま追い抜いて進んでみると、

ファンテイルはたまに後ろから飛んで追い抜いてきて、

また前に来ては扇子を拡げてショーを魅せてくれる!

まるで、「湖はこっちだよ」と道しるべになってくれているように。

これが偶然ではないというのがはっきりするぐらいに、

ファンテイルは同じことを繰り返しておれの周りを飛んでは、話しかけてくる。
滅多に客の来ないであろうこの森の中、
珍客を迎えるのに惜しみなく愛想を振りまいているんだろう。
他に生物がほとんどいなさそうな森の中で、
唯一の友として、お互いに親近感が高まってゆく。

そしてとうとう、小径と湖を隔てていた木々の途切れたところを見つけ、試しにそこを藪漕ぎしてみる。するととうとうマナプーリ湖が眼前に現れた!
天候のせいもあるが、荒っぽく野生的な感じのするマナプーリ湖を前に、
砂浜に転がる丸太に座り込む。
別に何をする訳でもなくこんな風に寛ぐ時が重要であり、
至福の時間が流れる。
ファンテイルは自慢げにこの光景をおれに見せたかったんじゃないか?

さて、ニュージーランド北島のオークランドから東京への便が立つ日が迫ってきたある日、
南をひたすら登り返して、北島の南端にあるウェリントンに着いた時は夜も更けていた。
もう金もあまりない。泊まれるところはあるのだろうか?
ウェリントンの街もどうやらあまり夜更かしではないようだ。
歩きまわっても飲み屋すらあまり空いていない。飲み屋で夜を明かすことも考えたが、
歩き回っているうちにもう開いている店は一軒だけしか見当たらなくなっていた。

『すいません!ここは何時までやってるんですか?』
「もうすぐ、12時までで終わりなんですよ。」
なんとなく南欧、それもイタリア人っぽい女性の店員は言った。
『この辺はもう空いてるお店はないですよね?』
「う~ん。多分うちが一番遅いと思うから。」
『そうですか、、、、、。バックパッカーズなんてこの辺ありますか?』

「あ、知ってますよ。えーと、じゃあ地図を書いてあげますね!」

もらった手書きの地図は、電話帳の最後のページの余白に書かれてちぎりとられたもので、Zから始まる名前と電話番号が載っていた。それを元に、バックパックを引きずりながら歩き出す。
ぐるっとカーブになった坂を登り詰めたところで、ようやくバックパッカーズを見つけた。
しかし、その坂の途中で、バックパックを引きずる手を休め、もう照明も消え、不気味な古城のように丘の上にソビエタツバックパッカーを見上げ、夜半過ぎになってあの暗闇に飲まれるために、人に迷惑までかけて入ることの煩わしさと、ここに泊まらないことによって明日の朝食がどんなに助かるかを考え、なんとなく坂を登ることをやめてしまう。そんなことを考えてしまうのも、全ては、クライストチャーチで全財産をなくしていなかったら、とも思うが、おそらくお金を持っていたとしても大体同じようなことをやっているような気がする。

街にはもう開いている店はないので、とにかくどこか雨風が凌げる場所を探して歩き回る。するとモールの中に、階段を登った2階の奥まったところにピザハットの屋外の席があり、そこが眠るには最適と見えた。
ちょうど地球上で真逆の位置にあるフィンランドのヘルシンキでも、徹夜をしたことがあるのは、ピザハットの野外席だったのが奇遇なことだ。まさか南半球でも同じ環境で夜をあかそうとは!

しかし今回はそうはならなかった。
すぐに警備員がやってきた。
「ここでは寝られないよ。このビルはもうロックしないとならないんだ。」
『そうなんですか。この辺で24時間やってるお店はないですか?』
「そうだな。遠いけど、一軒だけあるよ、、、、よし。そこまで乗っけてってやるよ。」
そのきびきびとした警備員はマオリの人で、もう50歳だと言いながらも、おれの荷物をグイッと持ち上げてトランクに突っ込み、おれを乗せてくれた。
歩けばかなりかかりそうな距離を走ったところで、店に着いた。なんの変哲もない飲み屋であったが、ウェリントンで唯一夜通しやっている店であり、これで寒さは凌げる。おれはマオリのガードマンに感謝し、彼はすぐに夜中の街へと消えて行った。かなりうつらうつらしながら、その店で明け方近くまで粘っていたが、座り疲れたし、どうせよくは眠れないので、かなりここからは遠いと思われるウェリントン駅まで歩くことにした。もうそろそろ駅舎も開くだろうし、駅のベンチの方が眠れるかもしれない。歩き始めて少し経つと、なんと見覚えのある車がおれの前に停まった!さっきの警備員だ!

「また会ったな。何してんだい?」
『ちょっと明けてきたんで、中央駅に向かってるんです。』
「おおそうか。じゃあまた乗っけてやるよ!」

2度もマオリのガードマンに世話になって、早朝のウェリントン駅についた。しかし、朝の鋭い冷気が押し寄せてきていて、意外にも眠れない。
快い陽射しがウェリントンの街を支配してきて、もう眠ろうと努力する気持ちが失せてきた。そして、日本へのフライトがオークランドから明日の早朝に飛び立つのに、今日のうちにオークランドへ移動しても、オークランドで宿泊するほどのお金がないので、今夜の夜行バスでオークランドへ向かうとして、おれは与えられた一日をオークランドで過ごすことにした。

南半球で二番目に風が強いと言われるオーストラリアのジェラルドトンはすでに訪れていたが、ここウェリントンは正真正銘、南半球で一番が風が強いと言われている。丘が多く、ノルウェーのベルゲンのように、丘を登るケーブルカーがある。地元の人たちの中には日常的に通勤に使っている人もいるようだったそのケーブルカーで丘の上に登り、街を俯瞰し、そこからは、芝生の多いなだらかな丘をのんびりと降りながら、たまに襲い来る睡魔と闘いながら街の様子を堪能した。

バスがウェリントンを滑り出したときに、なんとなく嫌な予感がしていた。
予定よりやや遅れている。徹夜明けの夜だけに、車内ではさぞかしよく眠れるだろうと見ていたが、そんな気持ちにもなれなくなった。何しろバスが少しでも遅れたら早朝の日本行きの便を逃してしまうのだ!
おれはバスが進むにつれ当然遅れを取り戻してゆくと期待しながら、途中で停車する度に時刻表の時間との差を睨み続けた。すると、なんと差は縮まるどころか更に開き、そこからはコンスタントに一時間ぐらいの遅れで進んでいた。

ちょうどウェリントンからオークランドの中間地点ぐらいのところで休憩があり、いまだに遅れているので、おれはたまらなくなり、運転席のすぐ後ろに移り、運転手に話しかけた!
『さっきからずっと見てると、一時間も遅れたままcじゃないか!おれはオークランド発の朝一番のフライトに乗らないとならないんだ!このバスに遅れてもらっちゃ困るんだよ!』
「わかってるさ。でも、見てくれ、80km出している。これが最高速度なんだよ。」
南島のクイーンズタウンからテ・アナウまでのバスなんかでは、ちょっと身体が浮き上がってるような錯覚を覚えるぐらいにバスが飛ばしていたのに、北島ではなんだ。この80kmがトップスピードなんて!馬鹿げている!

もう明け方になってきた。遅れは少しは取り戻したが、やはり飛行機に間に合うほどではない。運転手を急かし続けておれはまた一睡もせずに疲れ果てていた。その時、運転手は言った。
「オークランドのバスターミナルよりも手前に、一番空港に近いところがある。そこに寄ってあげよう!そこなら早朝でもタクシーを拾えばすぐだ!」

早朝の、街中でも、住宅地でもない、何もないところにおれは降ろされた。確かに、バスターミナルは空港より先にあり、そこから戻ってくるんだったら、ここからタクシーさえあれば起死回生のショートカットになるんだろう。
しかし、そこはひと気もなく、車もほとんど通ることがなく、不安は募るばかりだった。おれは歩き回って、その通りに交差する二本の通りの往来も見続けたが、車は全く通らない。もうおれはこのニュージーランドに置き去られる運命なのかと、諦めの気持ちが噴出してきた頃、一台のタクシーが見えた!必死になって走り寄り、停まってくれと合図をすると、女性ドライバーのそのタクシーが停まった!
『助かった!早朝のフライトに乗らないとならないので、ずっとタクシーを待ってたんだよ!』
「そうですか?私は今日からこの仕事を始めるところで、あなたが最初のお客さんですよ。」
『なんだって?

じゃああんたがもし今日ここでタクシーを始めてなかったら、、、、・』
「巡り合わせっていうのは面白いものですね!」


 

25.JP005.Jazz Tsunagi 

『奥座敷の名爆 』   Bohinj,Slovenia

 

「ヴィニェッタを貼っていないね!」

スロヴェニアの高速に乗ったとたん、

パトカーのような車にストップをかけられた!

『何なんだいそのヴィニェッタってのは?』

「スロヴェニアでは高速料金を最初のガソリンスタンドで払ってヴィニェッタを買って、それを貼って高速道路を通行することになってるんだ、この辺の国は国ごとにやり方が違うから気をつけたまえ」

『でも、おれはまだガソリンスタンドは通ってないぜ!』

「いや、通ってる筈だ。オーストリアから入ってすぐのところにある」

『いや、おれは下道も下道、山奥のルートで国境を越えたんだよ。イタリアのLago del Predilって湖をかすめて峠越えしてきたんだよ』

「いや、そんな筈はない」

と、その、国から委託されてこの取り締まりをやっている2人組の一人が頑なに言った。そして、もう一人は、

「まあ、外国人の場合はこの罰金も半額になるから納めてください」

と言った。

まあ、最初からノルマがあって、外国人はカモなんだろう。

どうせ彼らにあの山道のルートなんて言ってもわかるまい。。。。。

そんなこんなで最初からトラブルあって入ったスロヴェニアだったが、

湖上に教会のある中島もあって、

湖の全貌を見渡せる絶壁の上に古城を擁する、

世界的にも知られている

スロベニアのブレッド湖に着いた頃には、

ちょうど紅葉が真っ盛りであった。

歩いても登れる山の上に聳え立つブレッド城に登り、

そこから見渡すブレッド湖と、

その中島となるブレッド島に佇むマリア教会が見渡せて、

自然美と人工美の調和する風景の中でも、

究極の絶景だ。

紅葉の中を西に進むと、

日本で言うと九頭竜湖のように、

山の中に忘れさられそうな

美しい湖、ボーヒン湖がある。

ボーヒン湖に着くと、やや濃い霧がかかり、

周辺が見渡しにくいことから、

そこから出ているロープウェイで全容を捉えることにした。

ロープウェイが登るにつれ、

見えているボーヒン湖の形状が変化して見え、

あらゆる不思議な時空が拡がった。

手前に見える山のピークが遮る部分が、

見る位置によって景色の雰囲気を変化させ続けるからだ。

運良く全貌を見渡すまでは霧の到達が遅れてくれたが、

最上地点に着いた頃には、全体は霧に覆われていた。

そこからまた湖畔に降りて、

Slap Savicaを目指して山道を歩くことにした。

紅葉した落ち葉が足元をカラフルに飾る山道を

湖畔からやや山中に入り込むように歩くと、

このスロヴェニアという馴染みのない土地でも、

かなりその胎内へと踏み入ってその空気を掴み取っている感じになってきている感覚を覚える。

山道が細くなってきて、ややトレイルめいてきてから程なく、

斜めに鋭く切り込むデザイン性の秀逸な滝の中の滝、

Slap Savicaが忽然と姿を現した!


 

26.JP006. Jazuka?

『ハイパー登山の日々』   蛇塚, Japan

「What the heck is he doing? It’s hilarious! I love it a lot!」
(彼は一体全体何をやってるの?めっちゃおかしい!気に入っちゃったわ!)

丹波山村の民宿の宴会場で、

地元の人たちの芸が始まっていたなかで、

脇でどじょうすくいをやっていたおじさんにツボって、

アメリカ人のLが興奮して叫んだ!

その芸が終わるや否や、

Lはその泥鰌すくいのおじさんに駆け寄り、手を取り、

一緒に踊り出した!

山奥の宴会場で突然知らない外人に手を取られたおじさんも、

かなり驚き、と惑いながらも踊っていた。

珍道中は塩山から大菩薩峠に始まり、

緩やかな稜線を辿っては丹波山村に降り立った時に縦走の中日に宿泊したところだった。

ある冬、それは快晴の日が続いた奇跡的な冬だった。

冬に雨というのものは皆無なのが当たり前と思わせるほどに、

9月から1月ぐらいまで、雨が降った印象はない。

しかも、空気が澄んでいて視界が良好な日々。

毎週のように狂ったように登山をしていた。

一旦やや音楽を離れて、

本厚木の英会話学校であるジオスに勤めていた頃だった。

ネイティヴの女性講師2人とかなり頻繁に、

近くにあった丹沢山塊を深め、走破して、

もはや行くところがなくなった頃、

やや離れているが、

大菩薩峠から鹿倉山までを縦走するコースを3人でゆくことになった。

ネイティヴの女性講師たちの、

一人は爆裂系アメリカ人で一番仲の良いL、

もう一人はもの静かに明るいカナダ人Aだった。

この頃の登山スタイルはハイパー登山で、

まずは行けるところまで爆走して、

野原に飛び込み、

ハイジのように原っぱでゴロゴロと転がるというめちゃめちゃなものだった。

丹波山村の宴会場での興奮冷めやらぬまま、

鹿倉山へと三人は向かい、

山道でもお互いをくすぐっては写真を撮るというクレイジーなスタイルで、

珍道中は続いた。

ピークを過ぎての下山中に、

忽然と現れたのは、

山の中腹とはとても思えないような

巨大な白亜の仏舎利塔だった!

あまりのことに口をあんぐりしながら3人は仏舎利塔を眺めていると、

そこの管理もしくは掃除をしているおばさんがいることに気づいた。

気がつけば、3人でそこから更に麓まで下山する頃、

ちょうど仏舎利塔のおばさんと同じタイミングになったが、

山道でおばさんが何度も転びそうになる。

それをLとAが度々手を出して救ってあげていたが、

そのうち、おばさんを救うことで、

LやA自身が何度も転んで犠牲になり、

爆笑しながらの下山になった。

麓の駅に着くと、

クレイジーな気持ちのLの提案で、

3人で証明書用の写真の自動撮影機に飛び込み、

顔を寄せ合ってのスリーショット!

しかも、数秒置きに3回のショットの度に、

パーっと動いてそれぞれ違う位置に顔を出しての濃厚な3ショットを3枚!

ハイパーな登山はなんともファンキーなことになったものだ。


 

27.JP007. Jakuzure  

『暗渠美学』   蛇崩, Japan

 

『わ~ここのスタッフはだれ一人マスクしてないですね!嬉しいです!』
「はい!うちでは誰もしないことになっています。お客さんも自由です!」

コロナというプランデミックが3年目に入り、
もう海外ではとっくにコロナごっこはやめている中で、

日本だけコロナ劇場をやっている状況の中、
近所では唯一、
スタッフ全員がノーマスクというカフェ&バー「FUGLEN」というお店に入った時の感動だった。
マスクをしていなくて、
素顔が見える上に、
みな誰もコロナなどを怖がっていないことから、
抜けるような明るさのある、
ノルウェーのオスロで始まったお店だった。
お洒落なカウンターに座ると、
反対側のドアからも人が入ってきて、
その外側は遊歩道になっていた。
『あ、ここは裏が蛇崩川緑道なんですか?』
「ええと、すいません。そうなんですかねえ。すいません~知らなくって。」
『最近この辺の暗渠になっている川にハマってて、なんか多分そんな感じですよ!
そこの遊歩道に下が蛇崩川なんです。』
「そうなんですね!覚えておきます!」
と言ったものの、彼女が今後みんなにそれを話すことを考えると、不安になり、
その場でスマホで調べて見ると、
蛇崩川ではなく、『北沢川』ではないか!
『あ、ごめん!違いました!北沢川でした!』

深沢の呑川沿いに住んでいると、

かなりしょっちゅう呑川緑道を歩くようになった。

あるとき、当然ながら湧いてくる疑問として、

呑川は、川、というけど全く水は流れていないただの散歩道だが、

元々は川だったということなのか?

それとも暗渠化されているのか?

ということで、東京のあらゆる暗渠化されている川に興味を持つようになった。

呑川もそのうちの一つで、

桜新町に端を発して、

深沢の駒沢通りで一旦暗渠区間になり、

当分の間は地下で脈々とその流れを保ち、

なんと緑ヶ丘で再び開渠区間が始まり再び日の目を見る!

更には流れは下流ではどんどん幅を広げながら、

最後には羽田空港の敷地にぶち当たって海に流れ出しているということがわかった!

あるとき、近所の等々力渓谷を歩いて、

都内にこれだけ深みのある自然の風景が残されていることに驚きながらも、

そういえば、この矢沢川は基本開渠されているけど、

古くは、九品仏川と繋がっていたらしいし、

その九品仏川は現在は全て暗渠になっている。

そして繋がったのが、

『蛇崩』だ!

昔から気に入っていた謎の五叉路に蛇崩の名前がかざされていて、自分にとってはワクワクする場所だが、

よく聞く「蛇崩川」というのも姿を見たことがない。

『蛇崩』は地名も消え失せ、

「蛇崩川」は暗渠化されて、
カタカムナ人の言う潜象のごとく、
人々の視界から消えたのだ。


 

28.JP008. Endless Daylight     

『究極の絶景』 Lysefjord, Norway

 

『Are there any busses running to Trondheim?』
(トロンハイムへのバスは走っていますか?)

スウェーデンから峠を越えてノルウェーへ向かう為に、

山の中で列車を乗り継ぐので、ストリエンに来ていたが、どうやらなかなか次の列車がないようだったので、

駅員にバスがないのか尋ねたのだ。

するとバスが30分後には着くということだった。

「どこからきたの?」

待合室でバスを待っていると、大きなリュックサックを持った女子大生風の旅行者が訪ねてきた。

『日本の東京です』

「アメリカ英語を喋っていたからアメリカからかと思った」

『まあ、今は留学先のボストンからだけど』

「私はミネソタのミネアポリスの大学生で、スウェーデンで3ヶ月言語を勉強してきて、今その締め括りに旅してるんです」

トロンハイムへのバスは、ノルウェーの急峻な山脈をかき分け、

ダイナミックに山々を見下ろし巡ってゆく。

これは確実にノルウェーの光景だ!

やがて分水嶺を越えた後の川に出会し、その川が海に到達するところの最果ての地がトロンハイムなのだろう。

そのうち川が開けてきて海に突入してゆくのが見える。

しかし海にでたようでも、バスは当分の間フィヨルドの複雑な地形を這い続ける。

すると、前方にとうとう街らしきものが見えてきた。

「素晴らしい景色だったわね!」

バスを降りて、ミネソタの女子大生のHが声を上げて言い、

「ここからどうするの?」と問いかけてくる。

『どこか泊まるところ知ってる?』

「私が調べてきたのはヴァンドラムだけど。ユースホステルみたいなものだけど、そうじゃないとすごく高いからね。

ここからバスで行けるみたいだけど、行ってみる?」

『行ってみるかな』

「あ、ちょっとその前に飲み物を買いたいんだけど。」

鉄道の駅の構内にあるセルフサービスのレストランに入った。

自分も付き合って少し食べ物を買った。

セルフサービスながら綺麗なレストランで、

少し雑談してからバス停へ向かった。

Hは華奢な体でずっと大きなリュックを背負っている。

『それ、もとうか?』

「ん、いいのいいの。あ、あれバスじゃないの?」

走ってバスを捕まえて乗り込んだ。

Hは不思議と流暢なノルウェー語で行き先などを聞いていた。

『え~~何でノルウェー語まで話せるの?』

「ノルウェー語は、書けば違うけど、話す分にはスウェーデン語と大体一緒だから」

バスを降りてヴァンドラムとやらを見つけてチェックインした。

「じゃあ、部屋に荷物を置いてきてからこのロビーで会いましょう」

とハリーは女子部屋に入っていった。

結局男子部屋であらゆる国籍の人たちと話していたことでだいぶ遅れて出ていったらもうHはいなかったので、

一人で外へ出てぶらつくことにした。

もう外の店は早々と閉ざされていて、住宅街が続いており、坂を降り切ったところには緑の屋根の教会があった。

トロンハイムは常に緑の教会に見守られている。

深夜にやっと傾きかけた陽が緑の尖塔に掛かり、左右に裂かれていた。

ヴァンドラムに戻ると、ラウンジで多くの人が寛いでいたので、自分もそこで明日の計画を練っているとHが突然現れた。

「テレビを見てたんだけど、面白くなって、、、、外行ってたの?」

さっき会い損なったばかりだけど、全く笑顔を絶やさずに、

「知ってる?チェックインする時に明日の朝食の券も渡されたのよ。これなんだけど」と続けた。

『あれ~なくしちゃったかなあ』

「私もなくしちゃったかもと思ったけど見つかったから、見つかるといいわね。それじゃあ、明日の朝食でね」

翌朝、ヴァンドラムの食堂へ行くと、窓側の席でHが手を振っているのが見えた。

「朝食券見つかったのね。でも、スウェーデンやノルウェーは、ハムやチーズのサンドウィッチにコーヒーってパターンばかりで飽きちゃうでしょう?」

『確かにそればっかり多いね~』

丘の上にあるヴァンドラムの窓からは、トロンハイムの町と、教会の緑の尖塔が見渡せる。

『今日はどうするの?町を見に行くんでしょ?」

『町を昼頃まで歩いて見たら、昼のオスロ行きに乗るつもりだよ。スイスの友達の家に戻らないとならないから。』

結局、二人で町へ出ることになった。

天気は不安定で、小雨が降ったり止んだりしている。バスに乗って町に着いた。

トロンハイムには、緑の屋根の教会が多い。

この中でも一番大きい有名な大聖堂に辿り着き、中に入ってみる。

歴史を感じされる古めかしい内装、彫刻やステンドグラス、そして上方を見上げれば果てしなく突き抜けて最上部までの壁が見渡せる。アメリカのワシントン大伽藍の近代美と対照的な荘厳さが漂っている。

外は雨が激しくなってきた。

Hはいろいろな美術館や博物館を調べていたが、どうもこの天気では乗り気がしない。中心街のショッピングセンターをぶらつくことにした。

昼前には空腹になってきた。しかし、Hはまだ空腹ではない。

「じゃあここに入る?付き合うわよ。」

外側が全面ガラス張りのモダンなレストランがあった。窓側の席からは、通行人などの様子、大通りの賑わいが見える。

「あの人おかしいわねえ。」

Hはたまに滑稽な通行人をさして言う。

コーヒーとサンドウィッチと共に、会話のときは流れる。オスロ行きの列車の時間は迫っている。

「私が滞在していたスウェーデン人の家庭にしても何か変わっているのよ。私が子守をしていて、子供が私の腕に噛みついても何も言わないんだから!信じられないわ!三ヶ月そこで語学を勉強して、最後にスカンジナヴィアをこうやって旅して、あと4、5日したらアムステルダムからミネアポリスに飛ぼうと思って。」

『じゃあまだ少しはスカンジナヴィアでゆっくりできるんだね。おれはチューリッヒに向かわないと。』

この旅では、本当はノルウェーのLysefjordというフィヨルドのプルピットロックを目指したい気持ちでいっぱいだったが、

この年は時間が足りず、そしてその次の年はその麓の町、Stavangerまでは行ったものの、天気に恵まれず、

そのまた次の年、同じスタヴァンゲルにたどり着いた!

朝のフェリーの乗客はどうやら地元スタヴァンゲルの通勤客ばかりであるようだった。

素朴で型の古いそのフェリーは、

スタヴァンゲルの街から小さな湾に隔てられた対岸へ渡る短距離の船であるが、

その上には簡単な食堂や売店があり、

皆めいめいに、好きなものを食べたり、コーヒーを飲んだり、

勝手なことをしながら寛いでいる。

中には船の端から、

水上や、

遠くに見える山々を眺めている人もいる。

何とも和やかでのんびりした雰囲気だ!

対岸の船着場に着くと、あっと言う間に私は一人残され、地元の人たちはどこやらへ消えゆく。

そしてそこには二軒ほどの閉ざされた店があるだけであとは何もない。

これから山に登るにあたって、対岸に着いてから食糧を買おうと思っていたので、途方に暮れた。

「おい、君。どうしたんだい?どこへ行きたいんだい?」

それまで全然気がつかなかったが、突然そこに地元のおじさんが現れて言った。

『プルピットロックに登りたいんです』

「あ、そうか、山に登るのか。ああ、じゃあ俺が登山口まで行ってやるよ。」

そのおじさんは歩き方もフラフラしていて、

昼間なのにズボンの腹のところにウォッカのボトルを挟んでいて、

しかもボトルには120プルーフと書いてある。

それをたまにグビっと飲みながら歩き続ける。

『そういえば、ここから登山口までは一軒もお店はないんですか?

せめて飲み物だけでも買っておかないとと思うんですが、、、、、』

「ああ、そうだな。それなら、途中に一軒だけホテルがあるから、そこで買えるかも知れないぞ。」

大分経って、ちょっと道を逸れて木々の合間に入ったところに、確かにホテルはあった。

そこでは、瓶入りのコーラなら買うことはできた。

「けっ、とんでもねえ暴利だこんなの!買うな!」

『う~ん、でもほんとに水も持ってないから買うしかないんだ。』

かなり歩き続けてから、車道は分岐点に達した。

「よーしここだ。ここを左に入ったら後はずっとまっすぐ行けば、登山口に着くぜ!

長いけど頑張れよ!」

『ありがとうございます!本当に助かりました!』

夏の暑い日であり、

強い日差しに照らされた木々や牧草地が美しい反面、

気がつけば常に、20匹ぐらいの蠅が身体じゅうにまとわりついて飛び交っている。

道は緩やかに登ってゆき、たまに山羊の群れが行手を阻む。

厳しい暑さとは裏腹に、変化に富んだ景観は予想以上に美しくなってゆく。

降水量の多いノルウェー西海岸でこれだけの快晴に巡り合ったことに感謝しないとならない。

なんせ去年はわざわざスタヴァンゲルまで来ていながら雨で諦めたのだ。

と、一年前の無念を想い出していると、とうとう車道から登山口に入るポイントに辿りついた!

普通なら車か何かでここまで来ての登山だろうが、ここまでで大分体力を消耗してしまっている。

ここからがウォーキングトレイルであり、山道となる。

しばらくすると、山容は岩に特徴づけられ、溶岩のような起伏の激しい景観に、

それでも植物が途絶えることなく色づけしてくれる。

ここのところ山を登っていなかったせいか、かなりの疲れを感じてきた。

喉も渇ききり、たった一本のコーラの瓶を空けたい衝動にかられるが、

自分の持っている唯一の水分をここで今空けてしまっては後があまりにも苦しい。

どうにかそれを温存したまま歩き続ける。

すると、たまに岩の向こうにチラチラとリセフィヨルドと思しき青い水が見えてくる。

それによって疲労感は消え去り、再び力が戻ってくる。そして、とうとうプルピットロックを捉えた!

『こんな解放感と爽快感に満ちた景観が他のどこにあるんだろう!』

プルピットという名の通り教壇のような形状のその巨大な岩はほぼ平面の拡がりをみせ、

突然直角に切れて垂直に600m直下のリセフィヨルドまで落ちている。

快晴の中、エメラルドに輝くリセフィヨルドのかなり遠くまで、

そしてリセフィヨルドの対岸の岩が、

まるで空から見たように見渡せる!

ここぞとばかり死ぬ思いで温存してきたたった一本の小さなコーラの瓶を開け、

あっという間に飲み干した!

それは長い道中猛暑の中、散々温められてきた生温いコーラであった筈だが、

冷蔵庫から出てきたものよりも、

氷でキリっと冷やされたものよりも、

全く比較にならないような、

至高の、世界一のコーラとなった!


29.JP009.Groove X   

『西豪の真珠』  Perth, Australia

 

「かなり飛ばしてたね。85kmでてたよ!」

『相当落としたんだがな~』

「町中に入ると制限速度はガクっと落ちるんだから気をつけた方がいい。さあ、罰金は80ドルだ!」

『う~む、痛いな。現金か?』

「おっと、ここで払っちゃいけない。この用紙とともに後で振り込むんだな。」

『おお、そのへんはちゃんとしてるんだな。』

Perthから近い奇岩、Wavw Rockが気になって、Perthから車で飛ばしていた時だった。

大体、たまに通る小さな村や集落で制限速度が落ちるのをついつい忘れて飛ばしていると、

Corriginという町でこの一人の警官にとっつかまってしまったというわけだ。

最初にオーストラリアを放浪した時にPerthが妙に気に入っていた。

Darwinから入って、とにかくオーストラリアを8の字に駆け巡る旅で寄ったPerthの街は、

なんとも爽やかで明るかった。

Swan川沿いに黄色いサイクリング車で街を一周して、

清楚な住宅地から常に見える摩天楼がなんとも美しく、

落ち着きのある街だったのだ。

それから数年経って、

Perthの街に一週間ほど滞在する機会に恵まれた。

街自体も楽しみながらも、

ドライヴィング圏内にある奇岩群として、

北にはPinnacles、東にはWave Rockという二枚看板があることに気がつき、

これは奇岩好きとしては訪れずにはいられないと思ったのだ。

結局、この2つの奇岩は絶対に期間中に捉えるということにした!

北にあるThe Pinnaclesへ向かうと、

オーストラリアの大きさに愕然とした。

自分で運転すると、かなりの距離を爆走している印象があっても、

PerthからThe Pinnaclesなんていうのは地図上では、

オーストラリア全体からすれば、

端っこの方でちょっと動いたのか動いていないのか、というレベルの距離なのだ。

拡がる広大な平原や、並木道、そしてたまにある森を突き抜け、

時折現れる集落、

凡庸な風景でありながらも、

何かしらの飽きない要素がある地域をひたすら北へ飛ばした。

オーストラリアの南西部の海岸沿いのCervantesにあるPinnaclesは、

前代未聞の異空間を創出していた。

まるでアフリカやブラジルのセラードにあるアリ塚のような形状の岩が、

剥き出しの何もない砂漠に点在している!

その様子は、何か他の星にたどり着いた時はこんな感じなのか、とか、

異星人がこの地球にたどり着いて拵えた造形なのか、という、

不思議な気持ちで満たされるのだ。

そして、Cervatesへの旅に関しては、

帰りの道中の不思議な海沿いのあらゆる集落がなんとも味わい深い!

まずは、Sea Birdというお洒落な名前の町が海沿いにあり、自然と海の爽やかな調和を垣間見て、

その後、おそらく小さな漁村であるGuildertonにたどり着くと、

なんとも言えないサイズ感のこじんまりとした温度感を演出するのだ!

これはなんとも意外な副産物だった。

奇岩を求めてきた旅で得た、なんとも言えないほのかな雰囲気の風景であったのだ!

Perthからのもう一つの奇岩の旅、Wave Rockへは、もう少し距離感がある。

それで飛ばしていたことで、Corridinではスピード違反で捕まったり、

Kondininという小さい町の、文具店に寄って見たり、

Yorkという趣深い町の土産物屋にも寄ったものだ。

そして辿りついたWave Rockの奇岩はまた見たことがないようなものであった!

波を打った巨大な一枚岩が続き、その上を歩くこともできる。

まるでそれは巨大な生物のようでもあり、

もしくは宇宙の他の星からきた巨人による美術作品のようでもある!

そんな波打った巨大な奇岩がこのPerthの旅の大きな締めくくりをしてくれた!


 

30.JP010.Hip Jive  

             

『フィンランドを彷徨く日々に』 Helsinki, Finland
「ここに座ってもいいですか?誰か話し相手が欲しいと思って」

『どうぞ。僕も暇だから』

外はすでに真っ暗で、ほとんどの乗客は客車で眠りについている頃だった。

唯一、眠りたくない連中がいられる場所と言えば、

この食堂車ぐらいであった。

そのフィンランド人の女性のPは、故郷のピエクサマキに向かうところであった。

Pも次から次とビールをお代わりしていたが、

その日は、自分もいままでないほどにずっとビールを飲んでいた。

フィンランド人たちが食堂車であまりにも皆ビールをお代わりしているのを見て、

みんなとことん飲むべきなのか?と思ったのと、

まだお酒は飲み始めの頃だったので

どれぐらい飲むと酔っ払うものなのかを試してみていたのもあった。

そのうちにカウンターが閉ざされて、照明が切られても、

そのまま食堂車のテーブルで話し続けていると、

やがて夜中の2時ぐらいにピエクサマキに到着した。

自分はそのまま更に北上する予定だったが、

列車はここに45分も停車するので、

Pはこう提案した。

「45分もあるから、私の故郷がどんな町か、散歩してみない?

それに、飲んでばかりでお腹は空いているんでしょう?」

夏のフィンランド中部は、夜中にもなれば、涼しくなっているが、

ひんやりした中にも、不思議と夏らしい雰囲気というのを感じる。

夜中のピエクサマキは、

ふと、何年も前に日本の米原駅で夜を明かした時のことを彷彿とさせた。

この深閑として、灯りも乏しい田舎の街並みに共通点を見出したのだろう。

Pは空いている店を探し続けたがとうとう見つからなかった。

しかし、Pの家まで行って、何かを食べるほどの時間はなかったので、

結局はちょっとフラついた後に列車の方へ逆もどりした。

そして、何にちか後にヘルシンキで会う約束をした。

その頃は、フィンランドのピアニストの友達の叔母さんであるNの、ヘルシンキから少し北のHuopalahtiにある家に厄介になって、そこを拠点に旅をしていた日々、

どこにも行かない日には、Nの周りの人々の日常に紛れ込んでいたが、

この日は、Nの友達の主婦と、その娘のまだ小さいJちゃんとで、テニスをしにテニスコートへ向かうことになったのだった。

用意されていたのは、なんだかプラスチック製のお遊び用のラケットに、なぜかボールだけはちゃんとした硬球だ。多分たまたまあったものをかき集めてきたんだろう。なんとも凸凹な組み合わせの4人でテクテクとテニスコートに向かった。

しかし、あっけなくも、

自分が最初のサーブを打った瞬間、

プラスチックのラケットは見事に穴が空いて壊れてしまって、ゲームセット!

せっかくほのぼのと楽しい時間を過ごそうとした途端の悲劇で、

なんとも残念ながら、

これはどうにもしょうがないこと、

みな諦めてすぐに帰途につくことになった。

「ねえ、なんでアキは髪が黒いの?」

半ばおれのせいでテニスができなかったのだが、

その後仕方なく、おれが居候しているNのうちでみなでくつろいで食事をしていると、

そんなことは全く忘れて、抜けるように明るいフィンランドの少女、Jは屈託なく話してくる。

そんな風に、特に何もない日は本当にいろいろなNの周りの人たちと馴染んで、

なんともほのぼのと過ごしていた。

フィンランド北部からヘルシンキへ戻る長距離列車の中でもあらゆる人が話しかけてきた。

ヘルシンキの精神病院で働いている少年や、

セイナヨキから来ていた快活な少女たち、

そして一人はなんと日本に住んで4年ぐらいという宣教師の女性など、

なんともフィンランドの人たちは友好的で明るい。

数日後、Pとヘルシンキ中央駅で待ち合わせていた日は、珍しくヘルシンキの駅の近くのホテルに泊まっていて、

洗っていたズボンのチャックが壊れていて治らないまま約束の時間になってしまった。

出会うと、Pは、

「うちの兄のうちに行きましょう!」と言った。

偶然にも、Pのお兄さんの家もまた、Nと同じく、

ヘルシンキから北へ3駅行ったところの、

Huopalahtiにあった!

Pの兄の家に着くと、

兄の嫁のカナダ人もいて飲み会となり、

4人でゲームをしながら、

カルアミルクやいろんな知らないカクテルを飲み続けた。

カナダ人の嫁はフィンランド在住2年だが、なかなかフィンランド語に馴染めずに、

孤独に苦しんでいるという。

しかし、Pも、Pの兄も、かなり英語が話せるので、

英語版の社会問題がベースになっているゲームでは本領を発揮した。

その間にPは壊れたズボンのチャックを直して、アイロンまでかけてくれていた。

どれぐらい飲んでいたのだろうか。

朝、気がつくと皆な雑魚寝で熟睡していて、起きる気配がない。

仕方なく、書き置きをして家を出た。

『昨日はどうもありがとう!皆熟睡しているようなので、起こさないでこのまま出ます。

今日の列車でフィンランドを去りロシアへ向かいます。

イルクーツクからでも手紙を書きますね。さようなら!』


 

 

31. GX001. Groove X    

『湖沼瀑の美学』 Plitvicka Jezera, Croatia

『あれは、一体どこから見たんだろう?』

プリトヴィッチを再度訪れても、

あの究極のアングルが見つからない!

湖沼と滝がこれほどまでに揃っている奇跡の湖沼群も珍しい。

クロアチアにあるこの湖沼群であるプリトヴィッチェは湖沼好きにはたまらない楽園のようなところだ。

現地にたどり着くや否や、

無数の滝を見渡せる絶景スポットがあり、

そこから広範囲に湖が点在して、

向かって左側から右側に標高が落ちて、

それぞれの湖を滝が繋ぐ。

この地形の妙が生み出した奇跡の絶景だ!

初めて訪れた時は秋の真っ只中で、

木々は紅葉し、

紅葉は複雑に湖面に鏡映し、

あらゆる奇跡的に緻密なデザインを生み出している。

途中で通る滝にも、

あらゆる種類のものがあり、

横一列に並ぶ連続瀑や、

大きく空間を支配する単独瀑や、

標高差の少ないエリアでの河川瀑、

そして複雑に絡み合う散在瀑などが、

常に目を楽しませてくれる。

ある時、それでも、そのどれにも当てはまらないアングルで大きな単独の湖をかなりの標高差で捉えた。

他のあらゆるアングルは多くの人が写真に残しているものの、

その光景だけは、一般的にあまり知られていない。

あるとき、再度ここを訪れたときに、

その意外性のある究極のアングルを探してみたが、一般的に通れるトレイル上からではどうしても見つからない。

標高差から推測するにこの辺りな筈だと歩き続けていたら、

あるところで、木々の合間に少し隙間を見つけた!

そこに藪漕ぎをするように入って行くと、

そこに究極の絶景スポットはあった!

エメラルドの水面をたたえる湖が、

綺麗な円形に切り取られて、

木々に整然と囲まれているのだ。

紅葉の時はそれが見事にカラフルに囲まれ、

今回は緑の木々に縁取られた、

見事なキャンパスだ!

このスポットに入ってくる人はいない、

自分だけの究極のプリトヴィッチがここにあった!

 

32.GX002.Jive Five  
『ネトレヴァ川の奇跡』  Mostar, Bosnia Herzegovina

「こんにちは!この辺りのことをガイドできますよ!いかがですか?」

モスタルに着くや否や、

駐車場のところで、

まるで構えていたかのように、

現地の男がたかるようにしてきて、

ガイドを申し出てくる。

そういえば、

ユーゴの内戦で引き裂かれた国々の中でも、国毎にかなり空気が違うものだ。

かなり西欧と変わらない空気のクロアチアから、

ボスニアヘルツェゴヴィナに入ったとたんに、

その雰囲気は、

あの、懐かしいとも言える、

ソ連の旅の時に感じ続けた。

ハンガリーでも痛感した、

共産圏の香りなのだ!

人々の目つきに緊張感があり、

抜け目のないような表情をしていて、

圧倒的に笑顔が少ないのだ。

「例えば、この歴史的建造物なんかも、

18世紀から存在するもので、、、」

『いや、悪いな、

今日はそんなに時間があるわけでもなく、

こちらのペースで見たいんだ。』

モスタルは、

ユーゴ内戦中に空爆されて一度は破壊されてしまった橋、

スターリモストがもっとも有名だが、

内戦が収束して20年以上経った今は、

スターリモストからネレトヴァ川へ飛び込むイベントに、

敵国であったクロアチア人が出場することもあるらしい。

押し売りガイドから逃げながら、

風光明媚な町を歩き、

スターリモストを渡り、

対岸に出たところで、

ボスニア料理を食べて戻ってくると、

ガイドはまだ彷徨いていた。

それにしても、

荒んだ人々の空気とは裏腹に、

珠玉のデザイン性を擁するスターリモストだけでなく、

周りの町並みに見る風情のある建物や、

その中でイスラムの空気感を仄めかす

モスクの尖塔が齎す雰囲気、

そして意外なのが、

取り囲む巨大な台形の山の形状が異彩を放っていた!

そして、

美しいネレトヴァ川の深みのあるエメラルドが、

ただ明るい南国の色合いとは違って、

この陰鬱な歴史が齎す重たい空気を反映せんばかりに、

一貫してやや濁った色合いを保っていることに、

なんらかの意思すら感じる時であった!


 

 

33.GX003. Jive Seven   
『アドリアの秘境に佇む汽水湖』  Kotor, Montenegro

「10ユーロになります」

その守衛のような、

国境警備隊のような格好をした男が、

そう言いながら、

10ユーロと書かれたシールを、

おれの車の中に手をいれて、

ダッシュボードの上辺りに貼りつけた。

クロアチアのドゥブロヴニクから運転して訪れたボスニアヘルツェゴヴィナで感じた、

ソ連時代の共産圏の空気は、

このモンテネグロでは、

更に強まった!

クロアチアからモンテネグロに入るだけで、

10ユーロの通行料がかかるのか、

それともスロヴェニアなどの高速券のヴィニェッタのようにその都度買わないとならないものがあるのかわからないが、

拳銃を携えたもう一人の警備隊員のような男も傍に構えている。

金を払ってそこを通ることにした。

それとは裏腹に、

モンテネグロに入ってから景色は更に美しくなった。

程なくして、

リサンの言う村を通るところで巨大な湖が現れた!

それは単に海なのか、

単なる入江なのか、

汽水湖のような地形になっていて、

その入り口には見事な柱状節理があった。

その汽水湖の水面は陽に照らされて至高の輝きをみせていた。

汽水湖を左から巻くようにしてたどり着いた先には、

古都、コトルが拡がっていた!

コトルの中心部は、

ボスニアヘルツェゴヴィナのモスタルとはやはり一味違う街並みを急峻な山脈の岩肌が囲い込み、

その岩肌を這うように湖上の古城の城壁の残骸がが荒れ果てた状態で

汽水湖の水面に町の古い味わい深いデザインの建物が映り込み、

絶妙な味わいを醸し出していた!


 

 


34. GX004. Oceanfront

『波と凪』  丹後, Japan

 

『なんでこんな時に、清々しく、アオスジアゲハが飛んでいるんだ?』

東の世界で、

なんともこの世の終わりみたいな感覚になって

京急沿いの海の近くに走り出した

ある真夏の昼間、

飛び出して行った森には、アオスジアゲハが何事もなかったように飛び交っていた。

まるで、

「この地球は美しいんだから、

まだ捨てたもんじゃないでしょう」

と言わんばかりに。

野尻湖の湖畔のレストランの

前に置いてあった、

手動のサッカーゲームを、

窓際のお客さんの眺める前でやって、

ほのぼのした時間を過ごしても、

やっぱり対峙する空虚。

帰途の紅葉の美しさも、

何か空虚を超える力を持たずに。

逆に、

あるときには西にたなびいて、

保津峡の神秘をたぐり、

あるいは、

北陸の東尋坊の奇岩美を追いかけたり、

紀州の海を奔走したが、

常につきまとう、

焦燥感がある時期だった。

あるとき、

一人きりで西に向かいながら、

丹後半島の海沿いの、

高原海岸の絶景を掠めながら、

波を眺める。

大波と小波が、

西に東に。


 

35.GX005. Ondo Ondo

『音戸音頭 』  音戸, Japan

「わー、パジャマ買ったんだ?」

『えー?これってパジャマなんだ?』

あるマニアックな、

コンテンポラリージャズバンドの、

長めのツアーにドラマーとして参加していて、

関西、四国、中国地方を廻っていたとき、

自分が運転を買って出ていた。

あるとき広島あたりで、

やや疲れたせいか勝手に休んで、

あるチェーンの衣料品店になぜか入った。

そこで、緑のチェックのシャツを買い込んで、

車に戻って、

ピアニストに言われたのだった。

全く自分は洋服の種類にも全く疎いもんだ。

「レコード針が飛んだ!」

中国地方の柳井港から松山への、

オレンジラインというマニアックな船に、

車ごと乗り込んで渡った四国の松山で、

ラジオでのライブ告知で流されたCDの反響で、

こういうことがあった。

あまりに突拍子もない変拍子やポリリズムは、

レコード針が飛んだように聴こえるもんだ。

主催者たちとそれをネタに談笑し、

なかには、

「一拍の0.72倍の速さ」

などのポリリズムもやっている話しで盛り上がり、充実したツアーであった。

そのツアーも、

さすがに連日の移動と演奏が続いていた為、

ある日、もう一回り目の広島で一日休みの日があった。

この日だけは純粋に一人一人が自由行動となったことで、

自分は一日中この瀬戸内海の地域でツアー車で一人でドライブすることにした!

車で渡れる離島はないかと、

音戸町に向かった。

音戸大橋を渡り、離島に抜ける。

そこはもう瀬戸内海の美しさを欲しいままにする別天地!

ノウゼンカズラの点在する何気ない島の風景に抱かれていると、

5連符や7連符の、

素朴なメロディーが浮かび上がってきた!


 

36.GX006. Fireworks

『日本一小さな村の花火』 鵜殿, Japan

 

『この曲のイメージは、日本一小さな村、紀伊半島の鵜殿村で遭遇した花火なんです!』
Junky Funkのライブで、そしてその後のCPJのライブでも、最もよく演奏していたアフロキューバン的な楽曲を演奏する時によくMCで鵜殿の話をした。
『横浜の花火だとか、ましてや長岡の花火とは違って小規模だけど、
そんなに人口の少ないところでも頑張って素晴らしいものを作っている。

まるで、人口の大して多くないキューバで、

サングラスすら買うお金のないところでも、
他の国と対等に野球をやっていて、

サングラスがないことで落球してしまうことがあるけど、
そのキューバには革命的に複雑で洗練された音楽があったりするのです。
あ、ちなみにうちのバンドのドラムのSさんも、
鵜殿村に仕事でドラム叩きに行ったことがあるそうです。
世界広しと言えど、
バンドに2人も鵜殿村に言ったことがあるバンドはこのJunky Funkだけでしょう!』

打ち上げ花火というものには、

普段から異次元的羨望をもっているが、

究極の動的美学に心酔すべく、

その動的時空に対峙する機会を伺っているのだが、、、

なにしろなかなか、

積極的に、

意図的に、

行動にうつさないと、

遭遇するタイプのものではないのだ!

ところがあるとき

あまり馴染みのなかった

紀伊半島を彷徨っていて

「日本一小さな村」

鵜殿村にたどり着いた。

海沿いにある本当に小さな村である。

そこで佇んでいると

不意に花火の音が聞こえ始めた!

こんな小さな、

日本一小さな村で、

渾身の空中ショーが始まる瞬間に対峙したのだ!

そしてそれは当分の間、

変化に富んだ彩りと

タイミングの妙で魅了してくれた!

まるで、

意外性を持ったタイミングが続く

アフロキューバンの

シンコペーションのように!


 

37.GX007. Jindaiji

『東京の秘境へ』  深大寺, Japan

 

『ここはいいですね~山々がこう、遠くに見えて!』
初めて長野県飯田市のCanvasにてライブをやった時の地元のラジオの番組で、

思わずこう言ったら、
人々は爆笑していた!
そう、本人たちの間では山々に見事に囲まれている意識だったようだが、
山に登りまくっていた自分にとっては、
この地域の山の見え方はあくまでも、_

遠くに山が見える感覚で、それがよっぽどズレていたらしい。

その後、ここ飯田Canvasでは、勝手にホームグラウンドと思うぐらいに演奏していた。
250km離れているにも関わらず、
東京のどこのジャズクラブよりも多く演奏していたのだ!

その流れで、

ある時期、数年の間、

毎月長野県の飯田市まで、

ジャズのクリニックをやりに通っていた。

普段はまず使わない高速バスに乗って。

毎月のバスの中では、

今まであり得なかった、

変連符に乗った新しいアフロキューバンのリズムパターンを、

手足を駆使しながら創ることにかなり

集中しながらも、

目眩く山岳地帯の絶景にも

目を奪われていた。

初めての変練符のアフロキューバンのパターンとして、

5連符のアフロキューパンとして、

『ゴフロキューパン』

のパターンができてきた頃だった。

あらゆる高速バスのバス停の中で、

意外にも東京都内にありながら、

鬱蒼とした樹林地帯に導かれるようなバス停があることに気がついた。

そのバス停から続く歩道の行くてには、

ただただ、深い複雑な深淵な樹林が続いているだけのように見えるではないか!

バス停から、家の一軒でも見える訳でもなく、

樹林帯へと導く歩道があるだけのところが、

まさか東京都内にあるなんて!


 

 


38.GX008. NIshiharuchka

『西春近に消えゆく小径』  西春近, Japan

「いやぁ~、今回もすごいポップだったね~~。」
と、リスナーからもプレイヤーからも、難攻不落だというレッテルを貼られている

CPJのライブを演る度に、
ニコニコしながらこんな感想を言い放つ名物マスターがいる飯田Canvasで開催されるジャズクリニックへの高速バスの旅は毎月かなりの間続いていた。

長いバスの中での時間、

普段、自分で運転していたらできないぐらいの、

リズムパターンの開発への集中もできるし、

少し疲れてふと車窓に目をやれば、

八ヶ岳や南アルプスの絶景が視野に飛び込んでくるという、

なんとも楽しい呑気な道中であった。

5連符のアフロキューバンであるゴフロキューバンも、

まるでラテン音楽の、

モントゥーノ、トゥンバオ、クラーベなどの構造を踏襲した構造にしてみたように、

そのうち7連符のアフロキューバンである

ナフロキューバンというのも構築して、

バスの中でさんざん両手両足のパターンの独立を練習したものだった。

それが人間にできるものかはわからないけど、

物事は常に仮説から始まるのだ。

そんなある日、

高速バスが長野の山奥に入ってゆくと、

あるバス停が何となく視野に入ってきた。

バス停に表示された地名は「西春近」だった。

何とも趣のある響きを持った地名だ。

バス停の階段から外へ続いてゆく小径の先に見えるのは、

ただただ続く深い森だけである。

何とも不思議な光景であった。

ここに降り立つ人たちは、

ここからどこへ向かうのか?

深い森に吸い込まれてゆくのか?

ここに次元ポケットがあって、他の次元へ向かう為のバス停なのだろうか。

西春近。


 

39.GX009.High Energy Stuff  
    『海岸線をひた走る夏』 Bondi,Australia

 

「It’s nice to be a tourist!」

(旅人であることはいいことね!)

オーストラリアとベルギーの二重国籍を持ったその女は皮肉たっぷりに言った。

当時のソ連のシベリア鉄道では、イルクーツクの街に外国籍の人々が下ろされている一泊二日の間に、

旅行者向けに、バイカル湖へのエクスカーションを企画していた。

おれはシベリアを東に、彼女はシベリアを西に向かっていて、イルクーツクで出会したのだ。

あいにくどんよりとしたその日、旅人は天気を選べない。

特に他にすることはないのでエクスカーションには一応名乗りをあげた。

中世の共産圏の都市の異様な雰囲気に満たされたイルクーツクの街から、

そのエクスカーションの小さなバスは草原のさなかを一路バイカル湖へと向かった、

かなりの間、草原に時折ロシアでよく見かけるピンクの花が点在するばかりの不毛の土地を駆け抜けると、

そこはあっけなくもバイカル湖であった。

湖面は悪天候の中深緑色に沈み込み、陰鬱な表情でもたれかかってくる。

「It’s so nice to be a tourist!」

『船は?』

「あなたは行くの?」

『おれは行くよ』

「ふーん、行ってらっしゃい」

ほとんどの真面目な客がバスを出て高速船に向かって行った。イルクーツクに着いてから知り合ったその謎の女性は、このエクスカーションに乗り込んだはいいが、酷い雨が続いていて、いい加減やけくそになっていた。自分もこの視界の効かない空に嫌気がさしていて、このツアーの落ちこぼれ同士、バスの中でうだうだしていたが、せっかくのバイカル湖だ。水深世界一の、なかなか辿り着きにくい湖沼の一つだ。見えようが見えまいが、取り敢えず高速船に向かい、バスの中でふんぞり帰る彼女を後にした。

このエクスカーションのメインが、バイカル湖の湖面を走る高速船に乗って、まるで大海の一部にしか見えないこの深度世界一の湖の一挙手一投足を垣間見るというものだったが、ほんの数分間その高速船で甲板からの淀んだ風景を眺めるとすぐに、まだ走行中の船の内部の客室に戻ってドサっと座り込んでいると、

さっきの女がまたやってきた。

「It’s fairly nice to be a tourist!」

『なんだ、来てたのか。』

「これ食べる?ロシアのチョコ。」

『ああ、うん』

彼女は真っ黒いロシアのチョコを割って分けてくれながら、

「これも今日の天気とおんなじ。ほろ苦いけどね~」と。

『おお、これもまさに共産圏の苦味だ!』

「この後はどこに向かうの?」

『南半球かな。オーストラリアってどうなの?』

「いいところよ。おすすめよ!」

二年後、旅人であることはそんなもんだと思っているおれは、南半球にいた。

「気がつけば、床一面にゴキブリが這っている、まさにゴキブリの海にいて、ゴキブリを踏まずにはいられない部屋にいた。」

という最悪な状況の夢を見て目が覚めた!

それもその筈、

日本で、楽器の弾き過ぎから来た腱鞘炎で演奏もままならなくなり、当分楽器から離れる為に、オーストラリアにワーキングホリディで飛んできたが、

どの町からでもよいということで、最北端のダーウィンから入ったのはいいが、

のっけから、ダーウィンに着いた格安便にチェックインしていた荷物が届かず、

この猛暑の地ダーウィンに釘付けとなったので、

呆れてレンタカーを借りてそのレンタカーに寝泊まりしていたが、

外をかなりの数のゴキブリが歩いているにもかかわらず、

あまりの暑さに窓を開けて寝るしかなかったのだ。

『それでおれの荷物はどうなったんだい?』

ダーウィンでの滞在の二日目、

おれはブルネイエアラインの事務所で主張してみることにした。

「それがお調べしましたところ、お客様のお荷物は、ただいまシンガポールの方にありまして、、、」

『なんだって?それほいつここに送られてくるんだい?しかも、ここでの予定していない滞在費はどうしてくれるんだ?』

「はい、当社の規定としましては、最初の2日間は、補償金は支給できないのですが、、、到着から72時間過ぎた時点から、、、」

『もういいよ!こんなところにそんなに長くいたくないよ。どうにかしてくれ!』

猛暑のダーウィンをどうにか抜け出すのに2日以上かから出鼻をくじかれて始まったDown Underの放浪は、その後は快適に滑り始め、

Perthの美しい街を自転車で駆け巡り、

Ayers Rockに登り世界的な巨岩の神秘性に触れ、

ここまででオーストラリア全体を八の字に巡る旅は半周終わっていた。

しかし、Ayers RockのあるYurara Resortに着いた時、道中の大事な友であったラジカセがないことに気がついた!

これは、アデレイドからダーウィンに再度北上していたバスからこちらに来る為に、アールダンダで乗り換えた時に、バスに忘れたに違いない!

『Excuse me, I might have left my white radio player about this big on the bus heading north』

Trailwaysのカウンターで、バスに問い合わせると、すんなりと明確な答えが返ってきた!

「あなたのラジカセは今ダーウィンについています。あなたが最終的にシドニーへ向かうのでしたら、11月27日にはSydneyに着くようにいたします。そこでピックアップできるように致します」

Yubara Rosertからまた東へ向かうバスを待っている時、なにげなく、鮮やかな黄緑のTシャツを来た背の高い男が目に入った。その時点ではなぜそんなことが気になったのかはわからなかったが。

Trailwaysの快い対応を信頼して、

自分はそのままオーストラリアの内陸部を東へ向かい続けることにしたのだ。

Three Waysでまた乗り換えて、一夜を過ごしてうつらうつらしていた時だ。

急に運転手が、

「ここの街で泊まらなければなりません、Cloncurryで洪水が発生しました!」

とアナウンスを入れた!

そして、その事実を皆に知らしめる為か、

バスはちゃんと洪水に対峙するところまで進み、乗客一同はそこでバスを降りた。

見事としか言えない。

荒れ狂う大河の濁流が右から左へ轟音を立てている。呆気にとられるばかりだ。あまり車も通らないこの片田舎ながら、

大型の貨物自動車から自家用車まで十数台が連なっている。

人々は車から降りてその流れを目前にすると、呆れるばかりで、かえって落胆の気持ちはない感じだ。

何しろここはもともと川でもなんでもないのだから。

昨夜の局地的集中豪雨が洪水を起こし、

それが流れ続けて道路を横切って行くのであり、

いつになったら止まるという見込みもない。

Mt.IsaとCloncurryの間の交通を完全に遮断しているのだ。

マウントアイザからうねり来る山道がここで一番標高を下げていて、流れの深さはかなりのものである。

「Wonder why there’s nobody selling beer here!」(なんでここでビールを売る奴がいないのかが不思議だぜ!)

ある長身の男が脳天気にこんなことを言い放った。

気がつけば、Yurara Resortでなんとなく視界に入って気になっていた、

鮮やかな黄緑のTシャツを着た男だった!

「シェルに行くぜ~」

オージーイングリッシュバリバリな背の低い男が勢いよく言った!

バスの乗客は、Cloncurryの手前のMt.Isaに下され、各自の自由でホテルに泊まる人は出てゆき、停車しているバスの中で寝る人だけ残ったが、残ったのはわずか八名だった。その八名は、ガソリンスタンドのシェルでコインシャワーを浴びる為にこぞって歩き始めたのだ。

工場が多く、やや起伏のある殺風景な町を歩くと程なくしてシェルのガソリンスタンドについた。

かなりワイルドなシャワーだったが、ないよりはマシだ。

各自五分ぐらいずつシャワーを浴び、少しスッキリしてバスに戻った。

夜には、段ボール一箱分のビールをバスに持ち込み、八人で飲んだ。知らない土地で立ち往生をくらっている雰囲気ではなく、みな明るくこの停車したバスの中での夜を楽しんだ。

夜中にトイレに行きたくなった。

トイレはバスの後部にあるので、前方の席で寝ていたおれは、暗い座席を辿りながら後部に向かって行った。

しかし、西洋人たちはほんとに好き勝手な位置で寝ているもんで、

座席から足を突き出して通路を遮りながら寝ているのが二人いて、四本の足が通路を塞いでいたが、起こす必要はない。おれは飛び越えた。

「ぎゃーっ!」

飛び越えて降りたところに何かがいる感触があった!

なんと、通路の床に寝袋で寝ていた人の顔面の上に降りたのだ!

それがなんと、なんだか気になっていた、

鮮やかな黄緑のTシャツを着た長身のイギリス人だった!

こういうことだったのか?

しかし、彼はなんともないと言い、それでもニコニコしているなんとも気のいいヤツだった。

翌朝、バスの乗客がいったんバスに戻ると、

一応洪水のポイントへと定点観察に向かった。

洪水の量にそんなに変化があるようには見えなかったが、

他の車やバスが尻込みしている中、

おれたちのバスだけが強行突破をする流れになった!

乗客全員が濁流を前にして一度バスを降り、

床下にある各自の大荷物を取り出して客席まで持ち込んだ。

かなりのところまで浸水する覚悟だ!

バスは慎重に濁流の中を進み始めた。

洪水の手前や反対側に溜まっている人々が歓声を上げている!

見事に連なっている車の行列を他所目に、

おれたちのバスは見事に無事渡理きり、

辺りは拍手と歓声の渦となった!

その後、ブリスベーンでは、石畳の通りのど真ん中という奇抜なロケーションの

Jimmy’s on the Mallというレストランに入ったり、

ゴールドコーストでは、砂浜をひたすらジョギングしたりして、

当面の滞在予定地であるシドニ-にたどり着いたのが、

自分の誕生日だった。バスターミナルに着くなり聞いてみた。

『ラジカセをダーウィン行きのバスの中に忘れてしまって、今日あたりにこちらに届けていただけるという話になっているのですが、、、、、、』

受付の人は、少し奥に引っこんで戻ってきた。

「これですか?」

こうして、奇跡の生還を遂げてくれた大事なラジカセと、

街の楽器屋に立ち寄って、FJJの中の難曲の一つ、J&Fをピアノで弾いて、ここのところ楽器を弾いていなかった中、

まだ一応覚えていたことを確認して、

おれにとって素晴らしい誕生日となった!

ボンダイビーチから丘を登った所にあるFさんの家に滞在し始めてから、

3ヶ月ぐらいは仕事もなく、ある意味全てが自由時間という優雅な日々だった。

シベリアのイルクーツクで会ったふてくされたオランダ系オーストラリア人から、ワーキングホリディを勧められ、

そのワーキングホリディのヴィザで来ていたので、

楽器の弾きすぎでなった腱鞘炎を治す為に、

音楽以外のバイトを探すつもりだったが、思ったよりも仕事がなく、

しかも、あまり必死に探していなかったのもあっただろう。

その間、恵まれた環境の中、

おれはボンダイビーチ付近の絶景の海岸沿いの、

「クリフファンラン」

というジョギングコースを毎朝走った。

毎日タイムを計り、毎日新記録を更新し、

最後には戻ってきた所の鉄棒で毎日懸垂をしてなるべく回数を増やして、最後には十四回の懸垂をするようになった。

美しい岩壁を誇るそのコース沿いには、

一日中ボーッと座っていてもいいようなスポットも点在していた。

特にボンダイビーチから左へと向かうと、

複雑怪奇な浸食を遂げた崖が見られ、しかもあまりひとけがなく、時間が止まったようになる。

そして、家の近くで散歩する場合は、ボンダイビーチの左の丘を登り返し、

ゴルフ場をかすめて住宅地に入った。

その丘は、ドーヴァーハイツと言う地区で、

シドニーの摩天楼が一望できる!

その、摩天楼側の斜面にある家々の中の一つ、

屋上がかなり広いバルコニーになっている家が目に留まった。

三階建に見えるその家の屋上もしくは最上階の半分が屋根のない開放的な状態になっていて、

全体的に茶色い木の色で統一されていた。

そこには更に、テーブルと椅子があり、

この素晴らしい眺望を、

このテーブルでコーヒーを片手にくつろいでいる光景を思い浮かべ、

こんな理想的な位置にある家も珍しいと思った。

それからは毎日散歩でその家を通る度にその家を、そこからの眺望と共に眺めた。

しかしなぜか一度たりともそこのテーブルに人が出てきて寛いでいる光景に巡りあうことはなかった。

皮肉なことにこんな家に住んでいても、屋上で寛ぐような暇はないのだろうか。

もしくはこんなに美しい眺めでも毎日眺めていると飽きてしまうのだろうか。

色々な想いを巡らせながら、

おれは毎日その至高の眺望を鑑賞し続けた。

おそらくこの家の持ち主よりもず~っと。


 

 

 

40.GX010.Getaway Gateway 

『明るい桃源郷の玄関口』 Amsterdam,Holland

 

『Alfa 20 to center, perimeter detex complete!』
(アルファ20から本部へ!周辺地域のパトロール完了しました!)

これは、ボストンでのガードマンとしてのアルバイトの頃のちょっと暗号めいた普段のトランシーバーでの会話の例だ。

留学中に、学生ビザでは正規のバイトは出来ない中で、

ある時なぜだか思い立って、

アメリカでかなり虫歯ができて歯の治療でかなりのお金がかかったことと、

ドラムのレコーディング用の機材一式が盗難にあったことでかなりの損害があったことを、

Immigration officeに行って訴え、

『そういう訳で、アメリカに着いてからというものかなり予定外の出費があって大変なんです。学生ではあるけど労働許可をください!』

と、無謀とも言えるかもしれない主張をしたことがあり、

それがまんまと通ったことによって、普通のアメリカ人がやるようなアルバイトをできることになったのだ!

「What is this music? I love it a lot!」(これは何の音楽ですか?すごいいいですね!)

『Oh, thanks! This is one of my tunes that I was rehearsing with my fellows the other day!』(これは自分の曲の一つを最近周りのプレイヤーとリハーサルしたものです!)

「Really? Sounds cool!」(本当?すごくいいですね!)

ボストンの繁華街にあるコンテンポラリーなオフィスビルのガードマンのバイトは多岐に渡ってはいたが、

その中で一番役得な感じなのがこの、ビルへ出入りする人々のチェックをするカウンター、Zone 100であった。

ここでは音楽を聴いたり、大学の宿題をやっていてもよく、

たまにビルに入る人のIDをチェックするのだが、

こんな風におれが流していた曲を楽しんでくれる人もいたのが嬉しいことだった。

なんせ流していたのは相当にマニアックなコンテンポラリージャズだったのだ。

常にビル全体の警備で一回のシフトには必ず四人のガードマンが稼動していないとならない。

一人は必ず本部に、もう一人はzone 100に、それ以外の二人はビル内外のパトロールに出るか、

あるいはビルの内部のどこかのポイントを必要に応じて警備していて、

それぞれトランシーバーを持っていて随時連絡をとりながらの警備であった。

そしていろんな暗号があり、なるべく基本的な内容は暗号で言うようになっていた。

「Alfa 20 to Alfa 40, the stuff you left here sounds cool! (君がここに置いていってくれたテープの音楽は最高だね!)

『Alfa 40 to center, Glad you liked it!』(気に入ってくれて嬉しいよ!)

「I’ve seen the ads for your upcoming concert in the newspaper! I will go check you out!」(君のコンサートの宣伝が新聞に載ってたぜ!そん時は見に行くぜ!)

「Center to Alfa 20 and Alfa 40, no private conversation on the transceiver!」(本部より、個人的な会話は慎め!)

ガードマンの仲間の中で一番ジャズの好きな親しい同僚がうっかりこう言う友達の会話をするとこんな風に釘を刺される。

アメリカ人の同僚以外には、レバノン人やモロッコ系フランス人など、国籍も多岐に渡って国際色豊かだった。

かなり打ち解けて、よくお菓子を持ってきては置いていってくれるレバノン人のMはちょっと足を悪くしている女性で、

それがレバノンでの治安の悪さと関連性があるのかは聞くに聞けないままだが、すごく明るい性格なので、

ある時、パトロール中に、

『Alfa 30 to center, basement detex complete!』(地下のパトロールが終わりました)

と、たまたま本部にいたMにトランシーバーで報告し、

Mが本部で開錠する操作を行なって駐車場に出るドアがビ~っというけたたましい音を立てるのに合わせて

トランシーバーをかざして、

『ビビビビ~~~~』

という音をMに聞かせた。Mは、

「楽しみを分けてくれてありがとう」

と返してきた。

それから程なくして、初々しい新人が現れた。

モロッコ系フランス人のMBだ。

ほとんど子供みたいな華奢な女の子で、こんな子でもガードマンが務まるのか?

初めて先輩となったおれが教える立場になった。

最初のIFC(ビルのオフィス内部のパトロール)はおれが先導して二人でやることになったので、

オフィスワーカーに、

「おおっ?最近はカップルで警備することになったのか?」

と笑われたもんだ。

だいぶ打ち解けて、

MBはそのうちモロッコ料理をご馳走するよと言ってくれた頃に、

おれはもうヨーロッパに向かう頃になってしまってそれっきり会うことはなかった。

そんなこんなで、おれは、ボストンでのバークリー留学時代は、

奨学金と日本からの仕送りで、学費と生活費は基本的に賄えていたにも関わらずアルバイトをして、

毎年の長い夏休みにヨーロッパを放浪するのを常としていた。

そして、自分にとっての毎年のヨーロッパの入り口がオランダのアムステルダムだった。

マーティネアーというオランダの航空会社が破格の航空券を出していたので、

ボストンからヨーロッパの往復が異常なまでの安さだったらだ。

行けさえすれば、他の条件はどうでもよかったのだから。

「マリファナとか、コケインは吸うか?」

ヨーロッパの入り口としておれにとっては縁起の良い、幸先の良い土地であるアムステルダムのもう一つの顔が、

ここにあった。これはアムステルダムのダムという広場で、沢山の楽器などの荷物とともに、五時間ぐらいを持て余していた時のことだった。おれはぶっきらぼうに答えた。

『全然』

「何も吸わないのか?」

『全然』

「そうか、、、、、、。」

どうやらこいつは麻薬のディーラーで、ビールを片手にウロウロしている。

「飲むか?」

『いいよっ!』

「ちょっとそのウオークマン見せてくれよ」

見せてやると、

「これかなりいいウオークマンだな。売ってくれないか?」

『なんで?』

「欲しいんだ。アムステルダムでは売ってない。250ギルダーでどうだ?」

『250ギルダーって言っても、いくらぐらいなんだかよくわからないよ』

「125ドルぐらいだ」

『ちょっと無理だな』

「いくらするんだそれ」

『N.Y.で200ドルだ』

「275ギルダーでどうだ?もうそれ一年ぐらい使ったんだろ?」

『いや、そもそも別に売りたくないし』

「う~ん、じゃ、300ギルダー!150ドルだ!」

『う~ん、だめだ』

その後、5分ぐらい経って、

「わかった!200ドル出すよ!ドルで!」

『うん。200ドルなら売ってやるよ。現金で持ってくればな』

そんなこと言いながらかなり長いこと言い合っていた。そして、銀行に行って、為替レートを聞いたり色々と揉めていた。

もうおれが乗るイギリス行きのバスがやってきていて、結局おれが乗り込むまで商談成立はしなかった。

おれはそれで構わないが、彼の目的はそこではなかった!

バスに乗り込んでだいぶ経ってから気がついたが、

なんとおれの鞄からおれのカメラが消えていた!

なんというヤツだ!
麻薬を売りつけようとしていることに集中させておいて、
カメラをスっていたとは!

そんな一面もある街ではあるが、

アムステルダム、そして、マーティネアーは快活で明るい。

一度なんかは、飛行機に乗り遅れた時も、代わりの飛行機に乗れるように手配してくれた。格安のチケットにも関わらず!

いつも、おれにとっては、ヨーロッパの玄関であり、

入り口であり、出口である。

いい意味でも、悪い意味でも、エネルギーに満ちた玄関だ!


 

 

41.FS001.The Colors of Light 

『霧の隙間に差し込む光』 Obersee, Germany

 

The fog was like the icebergs on an immense tract of deserted shoreline that’s so THICK

along Antarctic STRETCHES

Symbolic of an innocent guy who has spent his life imprisoned without eTHICK

which ruined his life SkETCHES

Off and on, the blurred sunlight blended and turned the cloud vaguely BRIGHT

Just for a while, unveiled an unveiled pool of cobalt green came in SIGHT

Reflected on the water is the cloud that seems like the mood from the abyssal BENTHIC

as bizzare as the FETCHES

It might be like floating by the boomerang nebula since things were NEOLITHIC

being bored to tears like WRETCHES

At the end, the sunlight managed to find a crevis in the CLOUD

All of a sudden, a whole spectrum of brighter lights were ALLOWED

Oh, that was much like the sound of fjord that is not too LOUD

Miraculously dramatic changes in ‘The Colors of Light’


 

42.FS002.Emerald Valley 

      『山奥のそのまた奥へ』   接岨峡, Japan

 


The profound VIEW
Far beyond a FEW
of those mountains in sight
the hidden part of the breathtaking tableau in BLUE

Blue in green makes the color emerald 

Deep into the subconscious MIND

Far into the deserted LAND

So deep into the mountains
no one makes it there

Inside of YOU
resides a NEW
spectacle of the Emerald Valley flowing

into the LAKE

emerald LAKE

reflecting the colors of various trees

The colors of those coniferous trees

reflecting the ups and downs of
the complex mind of yours that keeps floating around


 

 

43.FS003.Bird’s Eye Prospect 

『風光明媚な奇跡の海洋都市』 Ålesund,Norway

 

Wandering around the plain field
never knowing what you could do to make it a game

that you might be finding so neat though 

beating around the bush without reaching anywhere is worthless

so you have got to find the clue

 to take off the ground and

fly over the land we all live

Floating like a songbird
overlooking the land

far below you

would probably give you the right clue

The prospects you get from FAR

above in the AIR

so high in the AIR

visibility is so CLEAR

Unbeatably spectacular sight of what is

ahead of you can be seen


 

44.FS004.Limonnaya

『リモナーヤにさようなら』  Хаваровск,Russia

 

Looking out the window all that I see is forest

In my compartment there is Wolfgang from West Germany

Mila and Sveta form the heart of Moscow
are cheerful conductresses of the train.

Every once in a while they bring in our room some

Wafers of orange flavor and glasses of Russian tea.

Time and magpies fly to the city of Khabarovsk

Where we get off the train

Time to say Dasvidanya to my Limonnaya!


 

 


45.FS005.Firefly     

    『蛍が選んだこの星に』    Silver,Spring,MD.U.S.A.

 

There’s no more time left for us on the earth

It’s about time we left this wounded planet

No one knows how to breathe

Within the realm of SOVEREIGNTY

Radioactive DENSITY

Men without GENEROSITY

Omnipresent ATROCITY

Fireflies know how to fly out of HERE

I know they all GLITTER

They like nights BETTER

Sooner or LATER

Each of ‘em will pretend to be a shooting STAR
Flying from inner to OUTER

I would live on a STAR

That’s created by fireflies that once flew away from HERE

In pursuit of peace with WARMER

Hearts and BRIGHTER

Skies and PURER

Air of Fireflies


 

46.FS006. Fly Blind     

『フィヨルドを俯瞰する朝』 Aurlandfjord,Norway

ObliviousLY
InsatiabLY
FinicalLY
VividLY

So jubilantLY
UnforgettabLY
IrreplacabLY
Mt. McKinLEY
Fly Blind

VicariousLY
Reluctantly

WillynilLY

AimlessLY

So clandestineLY

InevitabLY

IrresistibLY

Don MattingLY
Fly Blind

Fly Blind       Fly Blind       Fly Blind

Fly as the east wind blows

Fly as the west wind blows

Fly as the south wind blows

Fly as the north wind blows

As you can see you’ll find it there

All the cool hip licks you want

Imagine and let yourself   Fly Blind


 

47.FS007.Lakes & Forests’ View 

『北欧の素晴らしさを 』 Joensuu, Finland

 

Nights are so bright in the northern LIGHT.

Scandinavian nights are always BRIGHT.

That’s the way it can be in SWEDEN.

Trains stop in the forest all of a SUDDEN.

Unlike the way it is in the middle of MANHATTAN.

Station wagon cafes are DRIVEN

into the forest where coffe and bread are GIVEN.

Don’t remember having to walk MUCH.
Drivers were so kind I din’t even HITCH.

That’s the way it might be in NORWAY.
I got picked up on the WAY.
They all said they were heading for the same place ANYWAY,
back from the trekking trails that LAY

towards pulpit rock WAY
over Lysefjord’s gateWAY.

Hospitality is the KEYWORD.
None of these friendly guys are ABSURD.

That’s the Finnish way of treating yOU.
Finland welcomes what you DO.
You will be invited to their homes in JOENSUU.

Bars on the trains are packed and NEUMOROUS

Lakes & Forests’ VIEW.


 

48.FS008.Labyrinth 

『彷徨う旅の意味合い』   神流, Japan

 

MOSEY on downhill right along the lake

COSY place known to be a wriggling lake

Rambling days seem to be worthless
though it’s indispensable
at some points in my life

YOU might think it’s boring lonesome trip

FEW of these places sound familiar to you

Sometimes when life gets stagnant being stranded

floating around like this might be a good way to

cure your mind’s standstill
although your goal is nowhere

Purely natural maze of forest

Labyrinth, Labyrinth
In an ancient hotel, write a tune called ‘Labyrinth’
that tells you the meaning of this aimless drifting is


 

 

49.FS009.Fjord Sound 

『フィヨルドとサウンド』 Geirangerfjord, Norway

 

Wonder who painted the flowers on the earth so FLAMBOYANT.

All the fjords ‘round the world are so BRILLIANT.

No one really knows who wanted the creatures to EXIST.

In two billion years, everything will be lost in the MIST.

Whatever dimensions you might be in the sound of fjords will last forever more!


 

 

50.FS010.Far East Jingle 

『黄金の島ジパングの都 』   京都, Japan

 

The cool fancy nights featuring those who want to be ones
that in the end, unveil the mistery of wondrous lights
that is in the east end of the whole world.
The golden island that sits sticking out of great Eurasia.
That’s where ‘Far East Jingle’ stays

out of REACH.
if you DIVE
on the big red Siberian TRAIN.

Hard to REACH
through the VIBE
of the Silk Road LANE.

Eastern BEACH
so ALIVE
unaccesible seems to GAIN

Far more fascinating awesome ATMOSPHERE.
Stricking gems of high-end goods all YEAR around.

People are so warm, nature is so wild, you’d find it hard not to stick around HERE!


 

51. KS001. かれいどすけーぷ ~変わりゆく車窓
                   馬ケ背, Japan

 

変わりゆく車窓は まるで万華鏡

様々な彩りが揺れる

自然の色合いが

溶け合ってゆき  霞んで

二度とない景色を

次々に繰り出してゆく

都会から自然のさなかへ

海に沿ってゆけば
離れ島や 砂浜にも

やがて夕陽が 微妙に変わりながら 溶け込んで
切れ目のない絵画 描きあげる

気がつけば何気ない寂れた町を歩いて
道端のカキツバタ眺め

記憶の中にある 花の色や 潮の香り

なぜか それらが懐かしい想い出を運び込む
まるで昨日のこと
不思議に時は飛び

流れてゆくような旅の
変化に富んだ空気だけでも
どんな型にはまった旅より 楽しめるはず

特別なものは何もいらない
いつも耳を澄まして
どんな当たり前のものからも刺激を受け
つらい想いも 楽しい想い出も 重なって
長い時の流れ飛び越え 結びつき

折り重なるように見える
過去から未来のあらゆる風景
いつか見たような町 以前にあった光景が続き

それは夢の中のような
前世の記憶の中のような
隙間なく幾重にも重なるデジャビューのコラージュ

来たことのない筈の町
なんの思い入れもない筈の街角
なぜか旅愁がこみ上げ
脇道に入る

特別なものは何もいらない
いつも目を見開いていれば
全てのものが
眩く輝いて見える


 

 

52. KS002. 二度とないこと           

    仏ヶ浦, Japan

二度とないこと
二度とない奇跡
二度と来られない町

二度とないこと
二度と会えない人
二度と味わえないたくさんのものがある

二度とないことほど
どんなものより輝いて見える
でも 限りなく 切なすぎる
それでも どうしてもそれを取り戻したいなら

時間という概念を取り払えば
それはいつまでもあり続ける
一度でもあったことは
何度も求めなくても
いつまでもあり続ける

永遠にいつまでもここにある


 

 

53. KS003. 輝かしいこの世界

      弟子屈, Japan

 

この世界に 生まれて来て
それがなんだかわからなくて
楽しいこと 大変なこと
何の為にあるのか

大人という
絶対的な存在が
私の行く手を
阻み続ける

生きてゆけば 生きてくほど
何もわからなくなってくる
人のために 生きていると
自分がなくなってゆく

大人たちも
わからないのかも
どうして 私たちが ここにいるのか

私はだれなの
どこから来たの
そしてどこへ向かうの
私はだれなの 私はだれなの

輝かしい この世界の
あらゆる色合いの奇跡
どんな人が誰のために
作り出したものなの

かけがえのない 不思議の国
迷い込み 気づいた頃には
離れたくない

私はだれなの どこから来たの
そしてどこへ向かうの
私はだれなの 私はだれ


 

 

54. KS004. 青い坂を登り返す夏

五色沼, Japan

 

蝉がけたたましく騒ぎ立てる
アスファルトに灼熱の太陽が
やる気のないじめじめした空
生気のない人々の表情

焼米坂の焦燥にかられ
あらゆる矛盾をダークマターに例える
マスターがいるバーに入り込み
資本主義の毒素を取り除く

三億年前にアンモナイトが 泳いだ町を過ぎて
たどり着いた町はひとけもなく
うつむいたネオンが首をもたげる

誰かが決めた 流行りの色に
八方美人に美辞麗句並べる
勝ち組という腐敗物蔓延る
そんなことはわかってると言うけど

意識しないでいれば 誰もが 気がつかない
影の存在が今 手綱をひいて
水のバランスを 乱し続ける

そんな今こそ
青い坂を登り返せ
夏は熱い力に満ちてる筈
青い坂を登り返す夏


 

55. KS005.春雷           

        榛名湖, Japan

 

あ~ 春雷 

激しく 訪れた後にはまた
静かな 静かな 

春の日が訪れ来る
静かに 静かに あ~

あ~ 小鳥が青空を

 飛び交っている間に
小さな 蝶たちも 

花の上を飛び交うよ
静かに 静かに あ~

草原は明るく 陽に照らされ
水面は眩しく 輝いて
何もかもが 生き生きと
何もかもが きらきらと なる時だ

あ~ 時間が静かに 

回転し続けるよ
平和な 流れに 乗って

草原は明るく 陽に照らされ
水面は眩しく 輝いて
何もかもが 生き生きと
何もかもが きらきらと なる時だ

うとうとした時間は 

長くは続かない

時間の流れは速く

稲妻を呼ぶ


 

 

56. KS006.光                       
                       浪江, Japan

 

静かな浪江の浜で
陽が暮れようとしている
あたりは紅に照り
明日を待つだけ

波に打たれながら
輝く海原眺め
呆然としてる時が
唯一の静まり

やがて波も激しくなり
我が身を包み込む
心が波の中に
だんだん入りこむ

何がなんだかわからない
手足は氷のように
輝くものはどこに  暗い

暗い波の中で
何を考える暇もなく
光るものはどこに
ああああ~ 明日まで

光の道は途中までで
更に進むは我が身よ
光届かぬ深海のように
深い時間が流れる
やがて夜は空け朝日が
海を照らし輝かせる
波の光よ
幸せを呼ぶ
波の光よ


 

 

57. KS007. 迷路とパズルの町

             Wanaka, New Zealand

 

あてもなく彷徨う旅路

清く澄み切った空気の

南半球のこの島の旅で見た

自然 涼しげな町

ひとけのない

山の凹みに

こんな町があるなんて不思議

迷路とパズルの町

巨大な迷路に身をまかせ
冴え渡るパズル
森の中に染み入る

町を逸れて
小高い山へ
そして見渡す
湖の町


 

58. KS008. フィヨルドへ続く道 

         Doubtful Sound,New Zealand

 

金木犀がオレンジの絨毯を紡ぐ秋

コスタリカの輝き知り尽くすヤツが言った

『人口に膾炙した時代の寵児が

跳梁跋扈するこのすさんだ世界には

マナプーリへ続く道は見えない』

メディアが買収されてて真実が消える冬

古今東西伝わるべきことが伝わらない

正義感のあるものだけが干され

傀儡政府の御用学者笑う

正義と真実は劣勢にあり

スポイトの水投じて大河の流れ阻む春

『森も木も見た方がいい』と言った夏の夜

純粋なものは絶滅危惧種に

分野を問わずに腐敗したこの世で

パラダイムシフトはそこにきている

音と光の

奇跡の時空

ダウトフルサウンドへ続く道


 

 

59. KS009. セベレ峠の夢

                                     Czarna Gora, Poland

 

13月の太陽 スランツェト
時空を超えてやってきた
眩い光を放つ
ルピナスのような
不思議な神秘のうねり

次元の割れ目から
さらってラッパ吹いたっていいさ
ちぎり交わした夏のフラミンゴ
飛んで 跳ねて 駆け回る
川の流れに足音も立てず スランツェト

さっぱりわからないさ
違う次元の波動で起こる
あらゆる概念は未知の時空
蛇腹でカボス食べても 何しても
セベレの峠を越える時 霧の中
変わり者だけが辿りつくその(絵画の世界が現実になる)

境地を見渡す
光っている 棚田と奇岩と湖が
争いごとだけの この世と まるで違う 時空
エディアカラ紀の海のよう
絶妙な温度感
バジルとビーンズの秋の時空
限りなく続く光と音の世界へ


 

 

60. KS010. アオスジアゲハ舞う丘へ

               根府川, Japan

 

たとえそれが

アオスジアゲハでも

ギガンジウムでも

たとえそれが

柱状節理でも

湖没樹木でも

なにか 好きなことに

ハマることが 大切

そしてそれを

とことん つきつめて

極めることさ

大切なことは

役に立たないこと

無駄なことに見えるかも

誰のためにもならず

ときには周りに迷惑かも

でもそれが 本当の幸せ

無駄に見えることが

他の生物と違う

人間のアイデンティティー

すぐに できる ことばかりしてると

入り口で彷徨う

すぐに できない 深みのあることは

時間がかかる

時には 深いことは

変なことに 見える

普通なことと

変なことがある

普通じゃないと

不安になる 人もいるけど

みなが同じでは変なのかも

ひとりしか 同じ人はいない

他の人と違う

あなたが生まれた証

アオスジアゲハ舞う丘へ


61. FJ001. Flydalsjuvet

 『フィヨルドの見晴らし台 』Geirangerfjord, Norway

 

「今日はBergenの街に行かれるんですか?」

Bergenの郊外にあるこじんまりしたモールに入っている北欧の食器屋で、

Finlandのiittalaのマグを見ていると、

人懐こい店員のお姉さんが聞いてきた。

『そうですね。北欧をずっと周ってきて、Bergenから日本へ帰るところです。』

「じゃあ、Bergenのケーブルカーがおすすめですよ!」

「It’s fascinating!」

それから30年程前か、

実はそのケーブルカーである「Fløyfjell」に乗って、

Bergenの町を見渡す高台に出た時だった。

二人の年配の男性の友達同士が自分の前で絶景を捉えながら、

思わず英語でそう言って感慨にふけっていたのをふと思い出した。

『あ、そのケーブルカー、大昔に乗った事あります!』

「夜景が更にいいですよ!」

『そうでしょうね。なんとか今回も時間があれば乗ってみたいです!』

フィヨルドの玄関口とも言える美しき港町Bergenで車を借りて

今回のフィヨルドの旅は始まったのだ。

大昔にPreikestolen(Pulpit Rock)の頂きを極めて、

天空から覗いたようなLysefjordの至高の絶景を最後に、

まだ出会っていなかったあらゆるフィヨルドを

捉える旅。

雨が降りしきるBergenの町を出て東に、

まずはよく名前を聞くことがあったHardangerfjordを目指した。

雨なのもあって、

所々で見える滝が荒れ狂わんばかりに、

轟音を立てている。

降水量の極端に多いこのノルウェーの西海岸だからこそ、

フィヨルドが専門なはずのこの国は、

意外に名爆の宝庫でもあることに気がつきながら、

まるで湖畔の装いであるHardangerfjordに遭遇した!

冴えない天候ながら、

そのまま湖畔ならぬフィヨルド沿いを北上していると、

霧が少し遠のいて、

強烈な陽が射してきた!

まだ水面に居残る霧の残骸がいい装飾品になっている状態で、

陽の光が明るい色合いを醸し出して、

絶妙な調合のスパイスの乗った、

Hardangerの味わい深い景観を織りなしてくれた。

これは、最初のフィヨルドから、

このフィヨルドハンターのおれへの、

大歓迎の兆に違いない!

なんせ、直前まで大雨で、重たい空がのしかかっていたのだから。

そして美しい虹だ!

巨大なフィヨルドであったhardangerfjordを、

北に抜けるあたりにある小さなフィヨルド、

Granvinfjordに着いた時に、

鮮明な虹が待っていた!

虹ってやつは、

それまで鬱屈した空気にいた人々へのプレゼントのようだ!

Granvinfjordから道は内陸に入る!

しばしフィヨルドとはお別れになる。

しかし!

フィヨルドに全く引けを取らない絶景が左に見えてきた!

これはフィヨルドではなく湖だ!

Granvinvatnetという湖で、

見事なまでにあたりの緑と、

巨大な奇岩と、

麗しい空と雲を、

正確無比に映し出す、

珠玉の絶景がそこにあった!

ノルウェーは、

本業のフィヨルドのみならず、

名瀑でも、鏡映する湖でも、

あらゆる水景色の宝庫だ!

さて、内陸を更に北へ向かうと、

轟音を立てて、何重にも連なる滝、

Tvindefossenが見えてきた。

特に豪雨の直後だったせいか、生涯見た中で最も鮮烈な流れだ!

そう、内陸に入ったら入ったでノルウェーの水景色の布陣は休むことなく魅了してくれる!
その後、内陸部を更に北へ突き抜け、

大昔に鉄道でたどり着いたことがあるFlåmに着き、その奥のAurlandsvangenにて投宿した。

そこはかなり内陸まで入り込んでいるフィヨルドの中でもかなり風光明美な、Aurlandfjord沿いのホテルだった。

「Nærøyfjordのことは知っていますか?」

ある意味あらゆるフィヨルドの中でも飛び抜けている方であるAurlandfjordに着いてすぐに他のフィヨルドのことを、

しかもアウルランドのホテルの人から聞くとは意外だった。

『いえ、聞いたことないです!』

「ここからフェリーが出ていて、アウルランドから折れて左に入ってゆくところのフィヨルドなんです。数あるフィヨルドの中でも最も狭いことで知られていて、美しいですよ!」

Nærøyfjordという美しいスペリングと言い、

周りが急峻な山岳に囲まれたロケーションと言い、

惹かれることこの上なかったが、

自分の最終目的地はガイランゲルフィヨルドを見渡すFlydalsjuvetなので、

翌朝はそのままAurlandfjordを見渡す山を越えながら、

その途中にあるStegastein展望台から、アウルランドの全貌を見渡した。

このアングルもなかなか得られないような絶景だ!

こういう絶景に差し掛かった時だけ、

朝日が明るく照らしてくれて、フィヨルドにそったAurlandsvangenの集落に点在する家々とともに、

フィヨルドがたっぷりと湛える万年凪の海水を照らし、

この世と思えないような光景を誇示してくれた!

Sognefjordをフェリーで渡り、

Vetrefjordを掠め、

Færlandfjordを巻いて、

あらゆる風景を眺めながら更に北上した!

『こんな桃源郷のようなところが世の中にはあるんだ!』

と、学生時代に見た写真がずっと目に焼き付いていた

Flydalsjuvetの展望所から、Geirangerfjordを見渡す光景を目指して。

やはり標高は上がって来る。

ごつい岩山の風景が続き、

それを凌いで行くと、

とうとう現れた!

Flydalsjuvetだ!

あらゆる奇跡的絶景を齎すフィヨルドの中でも、

奥座敷に構えるガイランゲルフィヨルドと言えば、

気品あふれるフィヨルド界の重鎮だ!

ある意味、フィヨルドの旅の最終幕としてふさわしい地点だ!

そのガイランゲルを、

最初に南から拝むことができるのが、

フリダルスユーヴェ展望台であり、

それはニュージーランドのサウンド(フィヨルドの意)の中でも奥座敷である

Doubtful Soundを峠から見渡した光景とそっくりであった!

62. FJ002. Kingfisher

『こぢんまりとしたこの町に』  Soča, Slovenia

「ソチャ渓谷か?そんなところに行くなら、この近くの滝の方がよっぽどクールだよ!」

そう言い放ったのは、

おれが初めてスロヴェニア入りして投宿したコバリッドの村の宿の若い男だった。

そういう彼の宿もなかなかクールなものだった。

カジュアルながら清潔感に満ちた新築の広いクールな家の部屋を、

お客さんに解放しているような感覚に、

でも最初から宿にする想定で作っている。

旧共産圏の東欧所国でも、完全に経済が自由化されてからは、

振興ビジネスとしてこういう個人的な感覚のペンション風の宿がだんだん増えてきている。

その彼は、このコバリッドという村に思い入れがあるのか、

ちょっと離れたボヴェッチやソチャ川、トルミン渓谷、ボーヒン湖やその近くのスラップサヴィカ滝などには、

ちょっとした対抗心を持っているようだった。

その旅の時も結局ソチャ川のターコイズブルーの水面を堪能したが、

数年後も、なんとなくあの山の奥深さの中の幻想的な水景色を捉えに、

今度は、コバリッドよりも更にソチャに近いボヴェッチの町に投宿して、

本格的にソチャの美しさに触れることにした。

ソチャの渓谷に沿って遡上する道と、時折り交わるソチャの、カワセミのようなエメラルドグリーンの色合いと、

そこに時折かかっている吊り橋からの風景と、

川沿いの凛とした木々と、

河原の砂利と、

その先に見えるユリアンアルプスの稜線がもたらす、

自然が完全に時空を支配している境地は、

至高のソチャ美学を揺るぎないものにしていた。

しかも、人間には忘れ去られているような、

ありのままの自然が残っている。

その後訪れたその近くのボヴェッチという小さな町は活気に満ちていた。

ソチャ川の自然へのアプローチも良い、

ソチャへの発信基地としては、

こじんまりしたほのぼの感もある中で、

清潔感もあり、

あるお店では自分で制作した美術作品を中心に売っていたリ、

喫茶店のお姉さんは自然な雰囲気で近所の高齢者のお客さんの愚痴も聞いて和ませていたり、

オープンカフェの外の席からは、町の建物の背後にユリアンアルプスの名峰が町を見守っているのが見えたり、

ソチャへの発信基地としての情報資料館のようなところもあったして、

町としてのあり方が理想的な桃源郷であった。

こんな町にでも住んで、

好きな時にソチャの渓谷をめぐることができたら、

それはまた面白いだろうという想像を巡らせてみた。


 

 

63.FJ003. Past Dospat Pass

      『 二度のパンクと山道と』 Доспат, Bulgaria

 

「このタイヤはかなりいいぜ!これを装着しよう!」

ソフィアの修理工場の若い兄ちゃんは勢いよくそう言った。

このソフィアの街中の修理工場に来たのも、

ブルガリアに着いてすぐに借りたレンタカーが、2日目にはパンクしてしまったからだ。

どうにかここを見つけたはいいが、

次々にやってくる客で、

たった一人しかいない修理工の彼はてんやわんやだ。

直前の客が片付いたと思ったら、

なんだか呑気な近所の中学生ぐらいの女の子が自転車を持ってやってきた!

彼はそれを先に相手し始めたではないか?

しかも、彼は自転車まで守備範囲なのか?

でも、その近所の子供の相手も真摯にやっている彼を見ているとなんだか許せる気持ちになってくる。

さて、おれのパンクを見て、

山のようになっているタイヤの中からいいものを見つけた彼は、

良いと言っていたタイヤを、

装着する直前に、

「やっぱりダメだこれは、ゴミだ!」と言って他のタイヤを探し始めた。

なんということだ。

ブルガリアには中古のタイヤしかないのか?

よくよく考えてみるとブルガリアに到着してからというものの、

ベンツやBMWなどのいわゆる高級車は多く走っているものの、

どうやらそのほとんどは西側諸国から流れてきた中古なのだ。

そして、タイヤに至っても、中古が常識なのか、

その修理工のところで山になっているのは全て使い古されたタイヤで、

なかなか良い状態のものが見つからないのだ!

そんな中で、彼はどうにか妥協点なるタイヤを見つけて装着してくれた!

ところが!

その後南部のリラ山脈の方のバンスコに向かい始め、

高速に乗った途端に、

タイヤから変なノイズが走った!

嫌な予感は的中し、

高速道路の脇に車を停めざるを得なかった。

しかし、そこからがすごい!

ヘルプを求めて手を振れば、

まず最初の車が当たり前のように止まってくれて、

降りてきた男2人がすごい機動力でスペアを装着してくれる。

ある意味、こういうことはこの辺じゃ日常茶飯事だってことなんだろう。

そして、

「この辺で降りてどこかでちゃんとしたタイヤに替えてもらおう。」

と言って2人は親切にもガイドしてくれる。

結局、まだソフィアのやや南の町、

ブラゴエフグラッドで高速を降り、最寄りの信頼できる修理工のところを訪ねた。

すると、なんだかきさくで品のいい夫婦に出会い、その夫の方が、

「パンクで困っているご様子ですね?」

と話しかけてきた。

『はい、ソフィアに来てこれでもう2回目のパンクで、なんだか不安な気持ちになっています。』

「そうですか?私たちはここの整備士をよく知っていますから、彼に最善を尽くすように言ってみます。」

と流暢な英語で言った。

『あなたは英語圏の方なのですか?』

「いや、私たちはイギリスに長く住んでいたのです。」

『それは本当に助かります。なんせ自分はブルガリア語は本当に初心者なので!』

イギリス帰りの夫婦が相当ちゃんと念を押してくれたのか、

もう2度とパンクしなさそうなタイヤを、修理工は装着してくれた!

それでもやはり中古ではあったが。

タイヤは天下の回りものなのだ!

お陰で、リラ山脈の麓のリゾート地であるバンスコに無事辿りつき、

なんともポジティヴで明るい雰囲気の宿に投宿した。

フロントのスタッフは洗練されていて、

食事も素晴らしかった。

パンク続きで少し安堵感が得られたバンスコからは、

ロドピ山脈の方のデヴィンへ向かって更に山中を走破することになる。

バンスコで少し雪がちらついていたが、

もう行くしかない。

デヴィンへ向かう山道を、

途中の、湖があるドスパットへ向かって走り始めた。

もうブラゴエフグラッドで出会った気立てのいい夫婦のお陰でパンクなんかしそうにもないタイヤを履いているので、安心して山中を走破していると、

なんと、

パラつくぐらいしかしていなかった雪がどんどん降り始めた!

それもかなり急激に!

しかしもうかなり標高も高いところに来ていて、まだ道は登り続けているところで、峠はこの先にあるのだ!

山中の登り坂で、

突然降り出したドカ雪で、

道が全く見えなくなった!

まだ峠に差し掛かっていない中、

ハンドルがとられ始め、

しかし容易に引き返すのも難しい狭い山道。

とりあえずもう峠を越えるのを信じて進むしかない!

雪道を左右に滑りながら爆進すること数十分、

雪の中で脇から合流してくる道があり、

合流したところで停車している車があった!

そこで車を停めて彼らに話しかけた。

『この先はどうなってるんだい?

もう滑りまくって困ってたんだけど、町でもあるのかい?』

ややこしいことだと英語になってしまうせいか、

彼らは何も答えず、そのまま車の中にいる。

どうやら、彼らも立ち往生して困っているところで、どうにもならないのだと理解して、

そのまま進むことにした。

どうやらそこが峠だったらしく、

そのあとはやや下り坂になった。

しかも、そんなに急な坂になっていなかったのが幸いして、

そんなに雪に滑ることもなく下り始めると、

途中で何台かの立ち往生している車に出くわし、

雰囲気を見ている限りそれも含めて日常茶飯事な雰囲気だ。

そして下り坂で除雪車に出くわした!

除雪車の脇で交通整理をしている人が一人出て来て、これで安心だと初めて解放された!

程なくして、

完全に雪に覆われたドスパット湖を臨むドスパットの町に無事到達した!


 

 

64.FJ004. First Fast Jive

         『断食は最高の名医』    Lake District, U.K.

「え~っ、じゃあ、フランス人は一生に一度もHの音を発音しないの?」

イギリスの湖水地方の玄関口であるウィンダーミアの中心部にあるカフェで寛いでいると、

やたらと明るい女性の店員が、イギリスにアルバイトに来ているフランス人の女学生のお客さんと話している中で、

めちゃめちゃウケていた!

「そうですよ。フランス語では、hが書いてあっても絶対に発音しないので、一生発音しないです。」

とフランス人は続けた。

あまりにおかしかったので、横から口を挟んでみた。

『はは、自分はフランス語の勉強始めたところだけど、hどころか後ろの方の音はほとんど言わないしね。でも、英語でも、

結構Hを言わないけど、自分がいたアメリカでは少なくとも。hourとか、人によってはherbなんかも。しかも他の言葉の後に来るとtell himは、tellim、tell herはtellerとかね。』

「あら~アメリカにいたのね。道理でちょっとなまってると思ったわ~。」

愉快な店員が言うので、

『そりゃあたぶんいつもイギリスの人は米語をAmerican Accentって言ってるのは知ってるよ~』

「ははっ、そうなのよ~私たちは由緒正しいクイーンズイングリッシュですからね~おほほっ。」

と、更に年配の他の店員のおばさんも、他の席を掃除しながらそこだけ口を揃えた。

しかし、やっぱりアメリカ英語に親しんでいる耳で聞くとどうしてもそのクイーズイングリッシュがものすごいなまりに聞こえるから笑える。

主観と客観の乖離は目を見張るものがあるが、

それを超えた「絶対的な価値観」、というものがないのだろうか、

と思っている。

米語でも一部は垢抜けないと思う音がある。

アメリカのボストンからちょっとCommuter RailでRockportへ向かうときの女車掌が叫んだ、

「Manchester」の響きはその極限であった。

ManchesterのMaのaの音をすごく引っ張り、

「ミイヤァァ~ンチェストゥア~」

と引っ張りまくり、日本の名古屋弁のようなサウンドを繰り出したのである。

しかし、そのような例外はあるものの、

「速くて引っかかりのない透明感のある」基本的な米語のサウンドは、

絶対的にも英語よりも垢抜けて聞こえるという気がするのだが、、、、、。

まあそれは、よく音楽で思っていることにかぶる概念ではある。

本当の意味での、

「良し悪し」

は考えれば考えるほど絶対的なものではないのだ。

一人の人間の感覚の中でもそれは変遷を遂げるぐらい不安定なものだ。

『なんだか外にウサギが走っていたように見えたんですが?』

これは湖水地方の中でも、本当に意外なことにダム湖であるらしいが荘厳な異彩を放っている

Thirlmereという湖のほとりにある古い宿で夕食の時にウエイターに訪ねた。

「このあたりには確かにたくさんのウサギがいますね。おそらくそれはウサギだったと思います。」

中世の雰囲気を限りなく残した歴史的建造物の宿は、夜には深閑として、

Thirlmereのほうにある広い庭園をただただ見渡す窓があり、

辺りには物音が全くしない。

まるで物語の中に飛び込んでしまっているような錯覚を覚えるような時空である。

それでも、そこから昼間になって町へ出ようと思えば、

車で数十分のところには、

Keswickの町がある。

Keswickは洗練された町で、お洒落な美術館のようなカフェもあれば、

かなりユニークなマーケットではかなり個性的かつ芸術的な品々が販売され、

中には、Vegan CafeでVeganなバーガーを出しているところもあり、

かなり近代的で、

活気に満ちたパワースポットであり、

湖水地方のあらゆる湖沼からの距離が絶妙であった。

なので、

Derwent Waterの湖南から奥深く山中に入ったところにある宿に泊まった時も、

山中を歩いて、

Derwent Waterの中で全くひとけのない船着場からフェリーに乗って、

やはりKeswickに出て買い物をしてきたものだった。

Derwent Water付近のその宿は完全に森の中にあり、

深閑とした時空の中で、

まるで個人の家に住むような感覚、つまり日本で言えば民宿のようなところであった。

こんな静かなところに住んで、

山の中を歩いて、

Derwent Waterの湖畔の、

誰もいないような船着場に行って、

Keswickの町に出て、

ファンシーなものが並んでいるあらゆるお店を見て、

たまには文明に触れるのもいいのか、

と思うような生活をするのは、

非常に優雅なことだと、

思いを巡らせるのには相応しい時空を創造してくれる場所だった!

その後、自分の中では一番惹かれる湖沼、

忘れ去られたLows Water、Buttermere、Wast Waterなど、

素晴らしい自然の中の水溜りに接することができた。

そう、、、水溜り!

ある意味あらゆる湖沼は、

単なる淡水の水溜りなのだ!

この湖水地方においての究極の水溜りは、

有名なWindermereでもなく、

Connistion Waterでもなく、

Wast Waterの、

完全なる自然の水溜りなのだろう。


 

 

65.FJ005.Jump-start Japan

『日本を取り戻せ!』  橋杭岩, Japan

 

「このへんで取れたみかんです~。よろしければ、、、。」

何もかもが激安な、

きさくなマスターがやっているカフェレストラン「ケープタウン」は、

紀伊半島の南端あたりの絶景、橋杭岩の目の前にある。

それでなくてもなんでも安いのに、何かあれば余計にタダで出してしまうし、

朝早くからやっているのだ。

渓谷が好きで、

更には飛び地が好きな人間にとって、

瀞峡辺りはなんとも興味深いものだ。

三重県と和歌山県と奈良県の三県に接している三県境が五ヶ所もある!

というのも、瀞峡の近くには飛び地がちょこちょこあり、

それらの飛び地との県境を全部カウントするとそういうことになるのだ。

中には和歌山県の北山村のように、村全体が飛び地としてすっぽり三重県に入っている村もある!

伊豆半島も、もともとは島であったぐらいに、なんとも魅惑的な半島だが、

紀伊半島はそれをまた巨大化して奥深くしているような存在だ。

内陸には丸山千枚田のような見事な棚田もあれば、

布引の滝のように糸を引くようにまっすぐな特徴的な4段滝や、

楯ケ崎のような芸術的な柱状節理、いずれの半島も自分の好きな湖沼にこそ恵まれないが、

様々な驚きに満ちている!

そんな中でも、一番異彩を放って輝かしく、誇らしく、紀伊半島の南端に錨のように鎮座しているのが、

橋杭岩だ!

ある時、車でかなり紀伊半島を巡ってからたどり着き、

ちょうど大晦日となったので、

この橋杭岩の奇岩の絶景の見える海沿いに停めて年を越した。

こんな海際で寝るというのも、
311の震災があってからは何だか危険だという認識があるが、
それにしても、何だか特に311の震災があってから、
日本人に元気がなく、覇気がない。
もちろんここ30年ぐらい、
ロスチャイルドの創造した金融システムの中で、
ウォール街のユダヤ金融資本の圧力で日本の経済は危険な金融商品を売りつけられたり、

逆に日本の優良企業の株は買い占められ、
日本人がどんなに働いても利益は配当金で掬い取られるし、
政治自体にも外圧がかかっているから、
MMT経済論は無視して、
デフレなのに財政出動せず、
名ばかり通貨発行権は機能しないので、
結果としてブラック企業で地獄のサービス残業が増え、
中には高学歴ワーキングプアまでいることから、
自殺率もものすごいのだ。

全ては、世界を牛耳るほんの一握りの支配層によるこの、

『金融ビジネス』
『医療ビジネス』
『軍需ビジネス』
の3本の巨大な柱に完全にやられているのだからどうにもならないし、
犠牲になっているのは日本人だけではないものの、
特に日本の場合はターゲットになっているから当然だが、

なんとかそれに気がついて、
自立して、

活気のある国に戻ってほしいという願いを込めながら、
橋杭岩の絶景を眺めて新しい年が明けた!

66.FJ006.Oravsky Castle
  『辺境の不気味な城へ』 Orava, Slovakia

『ここから先の山道、雪でも抜けられそうな道ですか?』
道沿いに家もほとんどなくなってきたが、
小さな木のブースで何か小物を売っている少女に問いかけたが、
少女はただニコニコしている。
『あ、英語はダメか、、、、ええと、、、雪、、こう、白くて、上から降ってくるもの、、、、』
少女は高校生ぐらいだろうか。
ジェスチャーを加えても英語では通じず、
賢明に理解しようとはしてくれるが、どうしてもわからないようだった。

なんとなく嫌な予感が的中してきた。
スロヴァキア北部から山越えしてポーランドへ向かっている時だった。
スーパーに寄って車に戻ったときに、
少しづつ雪がちらついてきた。
ブルガリアの山中での大雪の悪夢が脳裏にちらついてきた。
まさにこれから山越えするという時にこの雪が酷くならないといいが。。。

果たして、
予感が的中してきたか、
山が深くなるに連れ、
雪が強まってきた。
ちょっと不安になりながら、
ひとけのない山道で、
小さなブースでお菓子を売っている女の子がいるのを発見して、尋ねてみたのだ。
しかし、自分はスロバキア語はほとんど喋れないので英語で言ってるので全く通じない。
少女は懸命に理解しようとしてくれてはいて、
困ってるんだなぁ~という表情をしてはくれるものの、
ジェスチャーでも通じず、やはり通じないまま、その場を去って直進を続けた。
それから更に山道に入ってゆくと、
突然脇から男が出てきて車を止めるではないか?
「ここは40キロ道路で、あなたは50キロ出していた。違反なので、取り締まらないとならない」
というようなことを、カタコトの英語で言ってきた。
彼は緑の服を着ていて、
そもそも本当に警察なのかも疑わしいが、
比較的ちゃんとした罰金の請求書を出したのと、ここで争っている暇はないので、すんなりと罰金を払いながらも、
『ここから先の雪はどうなんだい?大丈夫なのか?』
と聞いたが、
やはり解してくれなかった。
こちらからすれば、ここで50キロ出しても事故を誘発するとはとても思えない山の中なので、突然山賊に襲われて金を奪われたような感じだったが、、、。
今恐れているのは雪なので向こうには好都合だった。
さて、その後足早に北上してゆくと、どうやら酷い雪には見舞われず、そんなに標高も上がらないうちに峠らしきものを今回は無事に越えたようだった。
ブルガリアの時の山中のドカ雪を経験したことで、羹に懲りて膾を吹いたような感じだ。
そしてたどり着いたのが、まだスロバキア側ではあるが、
この不気味な山越えの道の最後を締める、
これもまた不気味なお城、
オラフスキー城だ!
高く聳える茶色の変形の城が、コウモリが飛び交いそうな面持ちでそこに鎮座して、不気味な旅の一日を送った旅人を歓待してくれているようだった。

67.FJ007.Rocca Resort Samba
『何もすることがない優雅さ』Кърджали, Bulgaria

「うーん、それはブルガリア語では、そういいませんね~」
お馴染みの若いウェイトレスは先生口調になってそう言い放った。
なるべくブルガリア語で話し、
わからない言葉は聞いたりしながら言葉をどうにか覚えながら旅をしていたある日々、
南部のトルコ国境に近いクルジャリの町からちょっと外れた、
誰も知らないような湖が見える宿で過ごしていた。
湖以外には何もなく、
なにもすることがない!
そんな中での何日か、
ただ腹が減ったら併設されたレストランに毎度行くしかないので、
ウェイトレスとも大分顔見知りになっていて、毎回ブルガリア語を正してもらっていた。
周りは全くひとけがなく、
散歩をしてる人も滅多にいない。
静けさと、
湖と、
ただただ、何かをここに食べに来て、
ビールやコーヒーもここで。
それしか選択肢のない、
完全に隔絶された環境だ、
普段はどうしてもやることを詰め込んで、
ライブと、レコーディングと、リハーサルと、レッスン、それ以外の時間に練習と、言語などの勉強、そして他のことの勉強、、、
となって来ると、
交感神経が完全に優勢になっている。
そこから見ると、
なんとのんびりした贅沢な時間だろう。
完全に頭が休まってきて、
いろんなことがどうでもよい感じになってくる。
『今日は一日なんにもすることがない!』


 

 

68.FJ008.Bakarska Konoba
  『アドリア海のバカール食堂』Bakar, Croatia

 

『Konobaというのは、クロアチア語でレストランの意味なんですか?』
「そうですよ!」

アドリア海に沿ってクロアチアの西側を、
リエカを過ぎて南に奔走していた。
リエカは伊豆半島で言えば熱海のような位置付けの大きめの街だが、
うっかりなのか、
わざとなのか、
すでに通りすぎてしまっていた。
標高の高い道からアドリア海を見下ろすようにして快適なドライブをして、
クロアチアの南部へ向かっていたとき、
ふと、眼下に魅惑的な小さな漁村が見え、
しかもそこへ向かってまるでジェットコースターのように急展開して降りてゆくループ橋が見えた瞬間、反射的に吸い込まれるように、螺旋状の急降下を始めた!
絶景がぐるぐる回転して、
あっと言う間に隔絶されたような漁村に降り立った。
そこは今さっきまで知らなかった、
一生訪れることはないはずだった、
バカールの漁村だった。
海沿いの唯一のオープンカフェではいい感じに人々が寛いでいる。
その隣には唯一のレストラン、
バカルスカコノバがあった!
コノバは、クロアチア語で、レストランの意味で、バカルスカは、ここの地名であるバカールの形容詞形だから、つまりは、
バカール食堂だ!
それは地形が似ている伊豆に例えて言ったら、
「網代食堂」
という感じだろう。リエカが熱海ぐらいだとしたら、
バカールは熱海の少し南の網代のような小さな漁港だからだ!
その、クロアチアの網代食堂で、
アドリア海を眺めながら、
予定外の食事を摂るとこにした!
旅は流れが重要だ!
あの奇跡のループ橋がおれを呼び込んだんだから!


69.FJ009.Artistic Compartment
『芸術的コンパートメント』 København,Denmark

 

『さっきジャグリングの練習していたね?』
「ああ、どこでもやっちゃうんだよなあ、おれ。」

コペンハーゲン駅のプラットフォームで、
ある背の高いやつが列車を待ちながらジャグリングの練習をしているのに気がついていた。
なんだか、そういうのが目に入って気になると、
それがその後自分に何かの関わりを持ってくるというのは、
不思議な位に自分にあるパターンになっていた。
この日も、列車に乗り込んでコンパートメントに座り込むと、
そのジャグラーが同じコンパートメントに当たり前のように乗り込んできたところで話しかけたのだ。

『それで、ジャグリングで食ってんの?』
「ああ、ラッキーなことにね。
昨日コペンハーゲンでショウがあって、次はドイツなんだ。
あんたは何やってんだい?」
『音楽だけど、、、、、』
「へー、どんな?」
『ジャズをね』
「それは面白い。こう見えてもおれはアメリカ人なんだ。ジャズなら結構好きかもしれない!」
ヒスパニック系ともなんともつかぬ容貌の彼は、そう言って興味を示してきた。
「もしかして、そのテープは君の演奏かい?」
『ああ、これは自分の曲が入っているよ』
「ちょっと聞いてもいいかい?」
『もちろん』
「おお、、、、、この曲のタイトルは?」
『Deep in the Swiss Alps』
「おお、、、、、素晴らしいね。本当に山深い風景が浮かんでくるよ」
『え~本当に~?』
「ああ、もちろんそれは本当なんだぜ!」

超自然的なことに憧れながらも、近寄っては遠ざかり、
なかなか何も信じられないできたこの人生で、
少なくとも芸術的なことに携わってきて、
純粋に音楽から風景をイメージできることが、
究極の到達点であるにも関わらず、
この時は、彼の発言を、少しでも疑ったような態度をとってしまった気がするのが、
自己否定的でもあり、
また鑑賞してくれた彼を傷つけるような、
矛盾したような行為だったことだと気がつくには、
この頃の自分では程遠かっただろう。

にも関わらず、このあと歓喜の展開があった。そのコンパートメントにはもうひとり、
なぜかアタッシェケースを持ったビジネスマン風の男が入ってきた。
どうやらすでに彼はジャグラーと知り合いだったようで、
昨日の公演の事などを話していた。
そのうちに、彼はデザイナーだということがわかり、
ジャグラーは叫んだ!
「ジャグラーにジャズマンにデザイナー?なんて面白い組み合わせなんだ!」
「お前らもやってみなっ!」
気をよくしたジャグラーは私とデザイナーに、
ジャグリングの基本である3つのボールのジャグリングのレッスンを始めた。
なんて寛大なプロなんだ。
『できるのかなあ?』
私とデザイナーの男は、
夢中になって狭いコンパートメントの中でジャグリングにチャレンジした。
「そうそう、そうやって練習すればだれでもできるようになるんだよ。」
デザイナーもまた無国籍っぽい容貌で、
実際はパキスタン系デンマーク人だったらしいが、
ビジネスマンのようなスーツを着てるのに、
自分より早くコツを掴み始めた。
自分も負けじとだんだんできるように!
気がついたら3人は同時にジャグリングをしている!
『「なんて愉快なアーティスティックコンパートメントなんだ!」』
3人が歓声をあげる中、列車は西ドイツへとひた走った、、、、、。


 

70.FJ010.Jellyfish
   『クラゲが齎す細胞理論』 小土肥
, Japan

 

「”Béchamp avait raison. Le microbe n’est rien. Le terrain est tout!”」
(ベシャンが正しかった!
ウイルスなどの微生物の外部からの侵入(外因説から説く細菌理論)はなかった!
全ては体内環境だ(内因説から説く細胞理論)!)

新型コロナウイルスの感染性は、
コッホの四原則が満たされてないから証明すらされてない、
という話から、
過去の様々なウイルスの歴史を紐解けば、
そもそも、
過去の様々なウイルスの中でコッホの四原則を満たしたものはないらしい。
そうなってくると、
「ウイルスの感染性」というもの自体の存在が危ぶまれてくる。
それに対する今までのさまざまなワクチンはかなりの人を副作用で殺してきてはいるけど、
ひとつもちゃんと効いたものがないということが浮き彫りになってくる。

そこで遡ったのが、
ウイルスが外部から侵入して病気を引き起こすという、
そもそもの今のワクチンを作る理由となっている細菌理論の提唱者だったパスツールの話だった。
パスツール自身が、死ぬ直前には、
「自分は間違っていて、アントワーヌ ベシャンの細胞理論が正しかった!」
と言っていたのだ!
細胞理論をベースに考えると、
体の外から病原体が侵入するのではなく、
体調が悪くなった結果として体内で病原体とみられるものが発生する。
体内で微生物があらゆる形態に変化する。
細胞⇄細菌⇄ウイルスという変化が可能だということである。
「細胞理論」が認められていたら、
感染症という概念すらなく、
ワクチンも特効薬もこの世に登場する必要はなかったということになる。
が、医療ビジネス側としては、細胞理論を採用したら全く儲からないのである!

アントワーヌ・ベシャン(フランス)が描いたマイクロジーマ(マイクロザイマス)には、
ギュンター・エンダーライン(ドイツ)が唱えたプロチッド理論、
ガストン・ネサーンが提唱したソマチッドサイクル、
ロイヤル・レイモンド・ライフのプリモーディアルセル、
などなど、全く違う地域、全く異なる時代に、
全く類似する概念を唱えた学者たちがいるのに、
見事にみな追放され、
その功績は闇に葬られている。
それらの学者はみな共通して、「癌」を完全に治療できる方法を開発している!

そんなことに思いを馳せていたら、、、
細胞理論の流れを汲む「森下・千島学説」を提唱する
日本の千島喜久男さんのクラゲの生態に関する驚愕の観察に遭遇した。
クラゲは、
「受精卵→プラヌラ→ポリプ→ストロビラ→エフィラ→成体」
という過程で成長してゆくけど、
成体がもし全く餌のない状態になると、
それでも死ぬということはなくこの成長のステップを、
「成体→エフィラ→ストロビラ→ポリプ→プラヌラ→受精卵」と、
エントロピーの法則に反して逆行して、
「時間の生物的逆行」の旅をするということに辿り着いた。
これは、たまに自分が慣行している「断食」において細胞が生まれ変わった感覚になるということに近いような気がする。
そんな不思議なクラゲといういう存在を意識して
小土肥海岸でクラゲになった気持ちでただただ水に浮いてフワフワしていたことをふと思い出した。。。。。


71.JJ001. In the Midst of the Dolomites
『ドロミテの山奥にて』   Dolomiti, Italy

『この宿はどこだかわかりますか?』
ギザギザの岩峰が特徴となっているドロミテの山塊に囲まれた、
Lago di Cadoreという美しい湖を擁する、
Pieve di Cadoreの町に着いたのはもう夕暮れ時だった。
目指している宿がなかなか見つからず、
町の中心部に少しだけある繁華街にあったカウンターバーを覗き込んで聞いたのだ。
店員に聞いたつもりだったが、
もう瞬間的に、
カウンターで飲んでいた男が、
くーっと、緑のカクテルを飲み干して出てきてくれて、
「おれが案内するよ。」
と威勢よく導いてくれた。
全く知らない土地でも、こういう親切で機動力のある人がいるのは、本当に助かることだ。
ドロミテの山塊のギザギザの岩は、
ドロミテの全域に及んで、
ドロミテを常に見守っている、
まるで、外部からの侵略から、
ドロミテを守るシーサーのように。
守られているエリアは美しい湖の宝庫でもある!
Lago di Cadore 以外に、
その近くにあるこぢんまりとした美しさの

Lago di Santa Catelina、
一番奥まったところにある秘湖である絶景のLago di Braies、
かなり標高も高いところに潜んでいるLago diMisurina、
そして道中でみかけ易いロケーションながら独自の輝きを放つ
Lago di Dobbiacoなど、
変幻自在の湖沼美学を誇示していることは、ドロミテの岩峰に隠され、あまり知られていない。
一番奥まっている秘湖中の秘湖、Lago di Braiesでは、そんなロケーションながら湖に迫り出すように宿があったので投宿した。

そこでは、気さくなおばあちゃんが、何が食べたいか客に聞いてから作ってくれたりして、ほのぼのしたところだった。
着いた時はもう陽が落ちかけていたので、翌朝になってこの至高の秘湖を一周トレッキングすることにした。
かなりの部分はまだ雪に覆われているブライエス湖は朝日を欲しいままにしていて、湖岸は全て急峻なドロミテの岩壁に囲まれているので、湖沼美学の究極である鏡映美の究極がここに散りばめられていた。どこからどう湖面を見ても、ドロミテの岩壁が綺麗に映りこみ、神秘的な光景を見事に創り上げてくれていた!

さて、湖沼群だけでなく、ドロミテのギザギザの山塊は、かなりの広範囲に、同じようでちょっと違うギザギザをもって目を飽きさせることはない。
ドッビアーコ湖畔を過ぎて南下しているとき、ある瞬間にふと見上げると、
さらに個性的で存在感のある岩塊が、強烈な主張をもってそこに存在した。それはまるでエジプトのピラミッドのような独特の形状で、ほかのあらゆるドロミテの山塊とは趣を異にする、自信に満ちた究極の岩壁で、まるで異次元への壁の抜け穴の中を見てしまったような!


 

 

72.JJ002. Reminiscence
『明るいコンパートメント』 Vaduz, Liechtenstein

 

「どこからこられたんですか?」

『日本の東京です。今はボストンから来てますが。』
リヒテンシュタインへの玄関口の、スイスの最東端からオーストリアへ向かう列車のコンパートメントの窓際の向かい側に座ったなんとなく優雅な女性は、抜けるような明るさで朗らかに人々と会話をした。
他にもスイス人の男性もいて、なごやかなコンパートメントだ。
ヨーロッパの列車の中では、あるゆる国籍のひとたちが乗り合わせ、隔離されたコンパートメントの中で出会うので、やっぱりいろんな会話が弾みやすいし、親密にもなり易いものだ。
「どちらに行かれるんですか?」
『リヒテンシュタインに行ってみたいと思って。ここから行けるのかわからないけど』
「なんと!そうなんですか?私が住んでるブフスで降りたらバスが出てますよ!御案内しますね!』
なごやかなコンパートメントから、その明るい女性といろいろと話しながら一緒に降りた。
「職業は何をなさってるんですか?」
『いや、まだ、ボストンで音楽の勉強中なんです。』
「そうなんですか?私もピアノをやっていますよ!
お時間あったら、ピアノ弾けるなら、うちでやってるピアノレッスン、代わりに教えてってくださいよ!」
『僕はジャズしかやってないから、クラシックなんてとても無理です~』
「だいじょぶよ~子供だから」
『リヒテンシュタインを見たら、すぐにウインタートゥールへ戻らないとならないんです。』
「そうですか~残念。」
と話しているうちに駅を出て、バス停があるところに着いた。
「リヒテンシュタインのヴァドゥーツへのバスはここから出ていますよ。では楽しんできてくださいね。」
『ありがとうございました!助かりました!』

その抜けるように明るい女性のお陰ですんなりとアプローチできて、リヒテンシュタインへは、最後はなんと野原を歩いて、いつ国境を越えたかわからない形で始めてたどり着いた。天気も同じように、抜けるように明るいリヒテンシュタインだった!

山道を登ってゆくと、
圧倒的な印象を残すお城が現れてきた。後で考えてみればこれがヴァドゥーツ城だ!

ただ単に国家として独立はしているものの、ある意味スイスのような感覚で、美しい山岳の風景が拡がっていた。とは言うものの、さっきの女性のところにピアノのレッスンに行ってもよかったのかも知れないことに気がついた。一度ここに行く!と思っているとなかなか頭が切り替わらないのと、人との約束がどうしても破れない自分がいたので、リヒテンシュタインをさらっと巡った後、友達が別の北国からスイスのウインタートゥールに戻るのにあわせてスイスへ戻った。

するとどうだろう。
ウインタートゥールの家に、友達は戻っておらず、何の為に戻ってきたのか?
考えてみると友達との約束なんてそもそもこんなものなのかもしれない。
何日かして、もう一度リヒテンシュタインへ向かった日は、
霧雨の降る日になってしまった。
ブフスへ向かう車窓に続くチューリッヒ湖の湖面は、霧に覆われ、今にも泣き出しそうな空が、なんとなく陰鬱な様相を呈していた。


 

 

73.JJ003. Eastern Danube Serenity
 『ルーマニアが見える町より』   Русе, Bulgaria

 


「この季節は閑散期ですので、飛び切りいいお部屋をご用意しました!」
ブルガリアの中でも最北の地の一つ、ルーマニア国境であるドナウ川に迫り出したような土地、
それが、ルセである。
ルーマニアを見たこともないので、部屋の窓からでもルーマニアが見える位置にある、
かなり伝統的な建物の宿に辿りつき、
いつものようにそこにある一番シンプルな部屋をお願いしたら、
気のいいスタッフは、その宿で一番いい部屋にまでアップグレードしてくれた

ルセの町は、ブルガリアの中では大きな町の一つだが、
日本で言うと鎌倉市ぐらいの人口なので、
ゆったりとした時間が流れている。
あっという間に全貌が見渡せる町を彷徨って、
なぜかブルガリアにあるお寿司のレストランのチェーンに入り、
オープンカフェ的な外の席でビールを飲んでから、
カジュアルなブティックに立ち寄り、そういえば移動中になかなか買えない洋服を買いに入った。
ここでもそうだったように、
店員の女性の脇には、もう一人女性がいて、様子を見ていると、そこのスタッフではなく、ただ、友達としてそこでだべっているのだ。
それがブルガリアンスタイルなのか?と言わせるぐらいに、
あらゆるお店で、友達がただ働かずにダベっている時もあれば、
スタッフでない人がちょっと手伝うと、ご褒美にアイスクリームをもらっている時もある。
なんとも時間の流れは優雅だ。

さて、宿の飛び切りの部屋に戻ると、
流石に大きなバルコニーがついていて、
そこからドナウ川越しにルーマニアの平原が見える!
地図を出してきて、次に向かうブルガリアの黒海へのルートを眺めながらも、
ドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森)から、
オーストリア、スロヴァキア、ハンガリー、クロアチア、セルビアと、あらゆる国を流れ長い旅を続けてきて、このあたりでは、ブルガリアとルーマニアを両側に眺めながら黒海への旅の終盤を迎えていること、
そして、これだけ緻密にキリル文字が浸透しているブルガリアから、
橋を越えたら普通のアルファベットを使うルーマニア語に、
ドナウの両岸では、全く違う文字が当たり前のように使われているんだということに思いを馳せた。


 

74.JJ004. Crete Senesi
『トスカーナの丘陵美学』     Crete Senesi, Italy

 

『この写真の場所を探しているんですが、どこだかわかりますか?』
クレテセネシという土地は、一体どこからどこを指すのかが漠然としているが、
とにかくクレテセネシあたりだと思われる地域に辿りついて、
地元の人に尋ねてみた。
「ああ、このあたり一帯がこのような風景ですよ!」
という答えしか返って来ない。
ある時になんとも気に入った風景を写真で見て、
どうしても訪れたいと思っていたのだ。
もともと風景を見ることが、
音楽と変わらないぐらい好きな自分にとって、
あらゆる好みの種類があった。
湖沼、標高差、柱状節理、奇岩、渓谷など、比較的に特徴がはっきりしているどころか、
極端であるインパクトのある風景を追い求める人生だが、
このトスカーナの地域にて初めて、
そうでもない、
凡庸な感じの、
なんともつかない丘陵地隊の良さに開眼したのだった。

特にどこかで見たある写真の風景には、
草原があって、
草の色合いもやや変化に富んでいて、
やや花が整っていないまばらさをもって咲いていて、
トスカーナによくあるイタリアンサイプレスのホソイトスギも奔放にうろついていて、
そこに一つだけ人工物である
味わい深い石造りの倉のような小さな建物が放り込まれている。

誰もそれがどこだかわからないので、
完全にこの雰囲気を醸し出すような風景は最後まで見つからなかったが、
かなりあらゆる凡庸さを持った、
なんともつかない丘陵地帯を巡り続けてみた。
高い山があるわけでもなく、
川も海も湖もなく、
広々とした平地が延々と続いているわけでもない。
たまには、
「特徴がないこと」
もいいものだ。


 

75.JJ005.Maria Taferl Trek Uphill
『ドナウ沿いの丘陵にて』  Maria Taferl, Austria

 


「ちょっと散歩するなら、こを出てすぐのところを左に入って登ってゆくと、すぐに、マリアターフェルというところまでの快適な道がありますよ。」
東欧に向かってドイツから車を走らせていたある時、オーストリアのドナウ川沿いで昼間の時点でもう泊まってみることにした時、
昼間からもうビールを飲んでいたら、宿の男がある散歩道を勧めてくれた。
もう飲んじゃっているけど、まあ、そんなに近場の軽い散歩道ならちょっと歩いてみようと、
風情のある古い集落を歩き始めた。
小さなお店が点在していて、中途半端に開いている、ほんの短い集落を歩くと、
確かに左に、山の方に向かって道が伸びていた。
左に折れて、踏切を渡って行くが、一体、そのマリアターフェルなるものはそもそもなんなのかも聞いていなかったことに気がついた。まあ、ちょっとほろ酔いだし、そんなことも気にならなかった。
宿の人には、なんだかよくわからなくて戻ってきましたと言えばいいだろうし。

とは言えど、結構歩いていても、全く手がかりがない。
途中で工事現場のおじさんを見かけた。
『すいません~  マリアターフェルはこの先にありますか?』
高いところで作業をしていた彼は、やや面倒臭そうに、
「ああ、このまままっすぐだよ。」
とだけ言った

左に折れて、踏切を渡って行くが、一体、そのマリアターフェルなるものはそもそもなんなのかも聞いていなかったことに気がついた。まあ、ちょっとほろ酔いだし、そんなことも気にならなかった。
宿の人には、なんだかよくわからなくて戻ってきましたと言えばいいだろうし。。

道は変化に富んでいて、それぞれの住宅も個性的なので、全く飽きの来ない道であったが、
その後、やや道はそれて、住宅地の脇の細い道を登ってゆくしかなくなってきた。
これはなんだか山道になってゆく兆候だ。
もともと山登りは好きな方だが、
酔っ払ってから登ることになるのか。
若干標高も上がってきて、
遠くにドナウ川が見渡せるようになってきて、眺望がよくなって来る。
もうなんだかこうなったらどうにかそのマリアターフェルなるものに辿りつきたい。
せっかくここまで来たんだから。
そこで犬の散歩をさせながら歩いている女性に出くわした。
『あのう、マリアターフェルはこの先にありますか?』
「はい、まっすぐ行けばすぐですよ。」
やはりこれだけ歩いてきたわけだからもう近いに違いないと思っていたところだった。

ところが、その先はいよいよ本当に山道の様相を呈してきた。
その、マリアターフェルがなんだか知らないが、マリアのマの字も感じられない山道で、
森が出てきては、草原が現れ、ハイキングコースとしてはいいのだが、
酔っ払いにとってはちょっと不安になってくる展開であった。
草原が終わったあたりで降ってゆく人に出会した。
『すいません、マリアターフェルはご存知ですか?』
「はい、すぐにありますよ!」

もう、そう言われてもあまり期待しなくなっていた。
地元の人の言う、すぐ、というやつは、本当に基準がないから、
彼らにとってすぐなだけだろう。

すると、期待するのをやめた途端に、
そのマリアターフェルとやらが忽然と現れた!
それは、こんな山の上に現れるにはちょっと立派すぎる教会だった。
中のステンドグラスも立派で、
しばし教会の中でステンドグラスを眺め、
またドナウを見下ろす展望台から、このあたりの風情のある風景を眺めた。
うっかりこの距離を登ってきたのか?
でも、お陰でこの地域の変化に富んだ風景が見られたのは、案外よかったかもしれない。
唯一の問題は酔っ払っていたことだけだ。

『昨日はお勧めのマリアターフェルまで登ってきたよ。』
翌朝、宿の男にちょっと自慢げに言うと、なぜか彼は意外そうな表情をして言った。
「おお、そこまで登ったんですか!」


 

 

76.JJ006. Landscapes of Transient Drifts                        
     『富士は登らず愛でるもの』 富士, Japan

 

「君はちゃんと食料とか持ってるのかい?」
檜洞丸という、なかなか個性的な名前の山の山小屋の主が、心配そうにおれに向かって言ってきた。
よくあることだが、登山は100回以上はしている割に、アウトフィットにおいては全く素人なので、
間違って無謀な山の奥に来ちゃったド素人に思われることが多いのだ。
よく、「形から入る」ということで、そんなに物事を極めていないどころか、これから始めるという段階で、グッズや服装なんかを完璧に揃えるタイプの人がいるが、それの真逆ということになる。
これは登山に限ったことでもなく、
何十年も専門的にやっている筈の音楽においてもだ。
楽器屋に入って何か質問していると、メカ音痴なせいか、
まるでこれから楽器を始める人に対する感じで対応してくれるて店員さんがよくいる。
どちらのケースでも特に何も説明しないので、そのままな流れで時は過ぎてゆくのだが。
極寒の山小屋で一晩明かした次の日に、山小屋を立とうとすると、
おれのことを心配している主は、
「これあげるから、持って行って!」
と、標高がある程度ある山の中では高価なものとなる、カップ麺をタダでくれた。
もともとカップ麺などは食べない主義だが、ここは流れとしては、
彼の親切な気持ちを汲んで、ありがたくいただいた!

この檜洞丸にきたのも、厚木で英会話講師をしていた時代に丹沢は登り尽くしそうだったのに、この檜洞丸や畔ケ丸という、
山のくせに「丸」がついている不思議な山名に惹かれて来たのだ。
眺望は今いちで、原生林が残っているということと、ひとけがないことと、バイケイソウあたりが特徴になっていて、
この山小屋の近辺ではバイケイソウが繁茂していた。
この日は、山小屋を出たら、まだ制覇していない大室山まで行ってからくるりと戻って最高峰の蛭ヶ岳や丹沢山を通って塔ノ岳から降りてゆくことにした。
おれの中では、檜洞丸ですら展望が今一つなんて思っていたら、とんでもない、
わざわざ行った大室山は全く展望のない山であり、途中で通ったポイント犬越路なんかの方がまだ風景を垣間見れた。
そこから蛭ヶ岳へ向かう登山道はなかなかハードに感じ、途中何度か息をついて、情けない感じがした。
たかが丹沢、と言われるかもしれないが、アップダウンはかなりあり、
エネルギーを消耗する。最後に蛭ヶ岳へ登り切るあたりではやや疲れが来ていたところに、
かなりの急登だったので、ややクラっと来る感じすらあった。登りはそこまで。
ようやく蛭ヶ岳につき、そこから丹沢山、塔ノ岳と降ってゆく間は、
優雅に眺望を楽しみながらの登山となり、だから登山はやめられない。と多くのハイカーが思うのだろう。
そして、このあたりでの登山につきものなのは、あらゆるポイントから見える富士だ!
小学生のときに富士山自体の登山はしたが、この時にすでに思っていたのは、
「富士は見る山」であり、登る山でないこと。
こうやって周りのあらゆるポイントから見ることで、
あらゆる風景にインパクトのあるアクセントを与える素晴らしい山なのだ!

「西伊豆はいいですよ~。ドライヴするならとにかく伊豆は西がオススメです!」
厚木で英会話講師をしていた頃のある生徒が、なぜかレッスンの時におれに向かって言ったことがあった。
その頃は免許も持っていなかったものの、
それがずっと気になっていて、車で伊豆に行く機会があった時に、西伊豆へ向かった。
もう東京を出た時点で夜で、夜中のドライヴだった。
まだ知らないエリアなので、とりあえず、伊豆半島につくなり、一番西側の海沿いの細い道をひたすら走った。
夜中なのであまり風景はわからないが、とにかく道がくねっていて、暗いことで不気味ではあったが、秘境の雰囲気が漂っていた。
夜通し走っていたことで睡魔が襲い、力つきて、海沿いに車を停めてとうとう寝てしまった。

目が覚めた時はもう夜明けで、
眼前に信じられない海の絶景が拡がり、その先には富士が見えていた!
これが井田の集落から富士を臨む、今でいう煌めきの丘だった。
『海越し富士』
という新たなページが開いた瞬間だった。
これ以降、あらゆるアングルの海越しの富士を含めた海の絶景狩りに余念がない、
隙あらば西伊豆に行くような西伊豆フリークとなるのだった。

ただ、最高の『海越し富士』体験は、西伊豆ですらなかった。
ある時、神津島に渡り、神津島の単独峰、天上山に登った時だった。
天上山は伊豆七島を見渡す単独峰であり、
周りに遮るものがない。
山頂に立った時の衝撃は何とも印象深い!
海上に連なる伊豆七島の至高の絶景とともに、
更にその先に『海越し富士』が見渡せて、
地球という惑星の、
海洋の上に連なる、
あらゆる火山群の突起を
ダイナミックに見下ろす感覚になる絶景が眼前に拡がり、
その背後にどっしりと、
特別な、
『海越し富士』
を見渡せたのだ!


 

77.JJ007. Deep in the Swiss Alps
『途中下車の旅』  Gstaad, Switzerland

 

「おお、、、、、素晴らしいね。本当に山深い風景が浮かんでくるよ」
『え~本当に~?』
「ああ、もちろんそれは本当なんだぜ!」
と、コペンハーゲンでジャグラーが言ってくれたのも、
ヨーロッパの鉄道をでたらめに乗って『途中下車の旅』いた頃のコンパートメントでの会話だった。
その時にジャグラーに聴いてもらったDeep in the Swiss Alpsのイメージは、
スイスのグスタットの印象だった。

『途中下車の旅』
鉄道で、「風の向くまま気の向くまま」に旅するというのは、
何とも優雅で楽しいことだ。
一般的に言う「途中下車」の旅も、
やや計画性があるものも多いが、
最も理想とするのは、
プラットフォームに立っている時に、たまたま来た列車に、
それがどちらの方角に向いていようと乗ってみるぐらいの自由さと偶然性がある旅だ。
それはまさに、ジャズが、なるべくその瞬間に思いついたことを演奏すること、
そして、他の人が出した音に瞬時に反応して、
セレンディピティー(芸術的瞬間的奇跡的閃き)を最大限に活かす音楽であることに極似している。

ヨーロッパでユーレイルユースパスを買って、
適当に列車に乗って、
夜になったら適当な夜行列車に乗り、
次の日の朝は知らない国の知らない街で目が覚める、というのを繰り返していた。
そう、ガイドブックも持たず、
予備情報は敢えて持たないで旅をしている日々、
スイスの山奥で、たまたま出会したいい光景があった。
時間帯は夕方になってきた頃に、
列車がある村に到着するにあたって減速していた時に、
車窓に見えた山に囲まれた絶妙な村の雰囲気に魅了され、
即座にGstaadに降り立った。
そこには究極の山間の美学があり、
こういう時は機敏に動かないと、
あとで後悔する。

逆に機動力よく降りてしまったことを後悔することだってある。
でも、このGstaadの村は、全く後悔させないスイスの山奥の魅力を持ち合わせた素晴らしい時空であった!


 

 

78.JJ008. Crystal Skyscrapers
    『涼しげな摩天楼』  San Francisco, U.S.A.

 

「アキ!」
ホームスティ先のまだ3, 4歳の女の子が勝手に部屋に入ってきて顔をつついて起こされ朝が始まる
South San Franciscoの日々は続いていた。
バークリー留学二年目の夏休み、
ボストンからGreyhoundのバスに3,4日に乗りっぱなしで、ここ南サンフランシスコにやってきていたのだ。
基本的には、自分の制作である多重録音で、自分の書いた曲を4パート重ね撮りして過ごしていた。
ドラムだけはバークリーの練習室で撮ったものを使って、その上に、キーボード、ギター、ベースを重ねていた。
その中には、生涯のレパとして復活したもの、
17.LD007. Flipppin’ Needle←(バークリ時代の映像)や、62.FJ002.Kingfisherなどもあった。
ホームスティ先のホストマザーは、そのオタクぶりを評して、
「Aki is really good at entertaining himself!(アキは自分で自分を楽しませることが上手だわ)」
とよく言っていたが、
暇で退屈するという概念が微塵もない人間なので、キョトンとしていた。
ホストマザーは主婦であった為、たまに買い物にも一緒に行ったりすることもあり、
話しをする機会も多かった。
そして、たまに外食をして、珍しいものを食べたりしながら、呆れて旦那のことを、
「I can’t believe it! He can live on Hamburgers! I get fed up with it! We wanna eat some different things, don’t we?」
と非難していたりした。

San Franciscoからはそこそこの距離があり、なかなか街まで出ることはなかった中で、
ある時、自転車を借りて、地図を見ながらSan Franciscoまで半日がかりの旅をすることにした。
起伏のある地形のSouth San Franciscoからの道のりは自転車ではかなりきついものがあったが、
どうにかSan Franciscoに辿りつき、
着いてからも「坂の街」有名なだけに、ずっと登り坂か下り坂になっている街中を走り回った。
家の近所は比較的不毛な土地で単調な普段の環境と全く違い、
変化に富んだ摩天楼が、起伏のある街並みに映えた。
人間はないものねだりなのが肯ける瞬間だ。
普段は田舎至上主義であり、あらゆる秘境に興味津々な割に、
ある程度の期間田舎にいると、メリハリのある都会を楽しんでいる自分がいた。


 

79.JJ009. Out in the Middle of Nowhere
『白夜の野宿』    Storuman, Sweden         
 

 

「朝食に何を食べますか?」
スウェーデンの山奥の列車の中で、
女車掌のこの言葉に驚くまでには、長い長い旅があった。

ストックホルムから夜行列車で北へ、ボーデンに向かうことにした。
ボーデン行きの夜行列車が入線する予定のプラットフォームに入ってきた列車にかろうじて間に合って乗ると、行先表示は、
「ウメオ」
となっていた。
ウメオという名の響き、スウェーデン入国以前から知ってた数少ないスウェーデンの地名で、
一番親しみを持っていたこのなんとなくつつましやかな響き。
一瞬のうちに「ウメオ」に行ってみたい、という気持ちは心の中で膨らんでいた。
ウメオはボーデンへ行く途中にあり、ボーデンへ行くにはウメオで乗り換えるということだろうと仮定し、
とにかく出発間際のウメオ行き夜行列車の一席を確保した。
ほぼ満員の夜行列車は、
出発してから徐々に空席を増やしていった。

スウェーデンには南から入り、比較的人口の多い地方を見てきたので、田舎の風景に早く接したいのだった。夕方から夜になる頃に出発したこの列車の車窓からは、次第に都会から遠ざかり、いかにも野生的なスカンジナヴィア独特の森林地帯に入ってゆくような兆しのある風景がうかがえた。
心の中で、
『陽よ、落ちないでくれ!』
と願っていると、かなり深夜まで薄暮の中に荒野と樹海の光景が楽しめた。
列車はひたすら北上し、陽が落ちるより速く、陽の長い高緯度の地へ足を進め、忍び込む夜から逃げ続けているようだった。
しかしそのうち列車はとうとう闇夜に捕まってしまった!
スカンジナヴィアの夏でも一際陽の長い頃ではあったが、やはり陽は暮れてしまうのか。
しかし、深夜に二時間程姿を消していた後、陽光はすぐに戻ってきた。
この明るみの帰還をこれだけ早めたのも、この列車のひたすらの北上なのだろう。

いつの旅でも、眠気というのは不意に襲いかかってくる。これには抵抗の余地もない。ヴェネスという駅を見たような気がする。ボーデンへ行く客はヴェネスで乗り換えるという表示があったような気がしたが、打つらうつらしていると列車は終着的に到達してしまった。

そこは、あっけないことに、雨模様の早朝のウメオであった。
何かのストーリーに登場したこのちっぽけな町。
それが何のお話だったのかが思い出せないのが非常に残念だが、小学校から十年間ぐらいの間覚えていたこの地を、こんな形で訪れることになろうとは、、、、、。
しかし、ひと気のない静かな朝の駅前は、ただひたすら寂れた様子だった。
小雨の為視界も悪く、とても辺りをうろつく気持ちにはなれなかった。
次の列車でヴェネスまで戻り、
そこからボーデンへ行ってしまおうと決心し、待合室に腰をかけた。
ほとんど何もない殺風景な駅舎の中に唯一あるのが自動写真撮影機だというのが非常にシュールだったが、更には、それに入って写真を撮る人が、この静けさの中でもたまにいることが不気味に感じられた。
それでなくても、こんなに都会から離れた寂しい土地に住んでいる人がいるのか、などと考えていたのだから。北欧ではこの写真撮影機にいつも違和感を感じているような気がする。どんな辺鄙な土地にも、これだけが何故か普及しているのだ。
もう一つだけ待合室にあったのは、これもコインを必要とする有料トイレだ。
この2つのちぐはぐなものを前に、湿った気分を持て余していると、列車が入線してきたようだった。

予想外にも、自分が乗ったコンパートメントにもう一人客が乗るぐらいに列車は客を溜め込んでからふわりと駅を出た。ウメオはボスニア湾に面した行き止まりの駅なので、列車は基地からふらふらと入線してきて、静けさの中に停車してからヴェネスへ向かうのが常だったようだ。

向かい側に乗ってきたのは、黒いサングラスをかけ、ヘッドホーンで音楽を聴いている、ちょっと場違いな感じの、一風変わった中学生ぐらいの少女だった。車内検札の時、車掌はその少女に、向かいの人はヴェネスに行く、と伝えたようで、少女は車掌に代わって、
「私もヴェネスに行くから、、、ここから30分ぐらいだから、、、」
と、ちょっとたどたどしい英語で言ってくれた。

列車はのろのろと、しかしほぼ定刻運転でヴェネスに着いた。ここは、ストックホルムからボーデンに向かう幹線上に位置していて、少し湾岸沿いに逸れたウメオの町への接続の役割を果たしているだけで、
周りには民家が散在するだけの、更に寂しげな土地であった。
降りしきる雨は強くなるばかりで、もうこの土地は早く去りたいという思いから、すぐに次の列車に駆け込んだ!

かなりの間停留してから、列車は身を揺り動かし始めた。しかし列車は少し動いては停まり、なかなかこの土地を離れようとしなかった。しまいにはどうなるのだろう?本当にこの列車はこれからボーデンへ向かって北上するのだろうか?

果たして!
列車は進むべきでない方向へ進んでいた!
それはウメオ行きの短距離列車だったのだ!
この瞬間、今日一日をあの陰鬱なウメオで過ごさないとならない運命に陥ったことに気づいた!
何しろこの日、まだ朝ではあるものの、この後にウメオから出る列車は夕方までなく、
ウメオに戻る途中には一つ無人駅があるのみで、そこには家屋が一軒も見当たらなかったのだ。
雨の中、半日以上を過ごすには、あの陰鬱な雨のウメオの方がまだマシな感じであった。スカンジナヴィアの列車の数が少ないことは、不便でもあり、趣のあることでもあった。

まだ天気の優れないウメオに再び到着すると、
先程は閉まっていたがもう開いているだろうと、銀行にゆき、少々アメリカドルをスウェーデンクローナに替えて置いた。こうなってしまったら、もう今日一日をこのウメオと付き合う覚悟をするしかない。まだ朝ではあるが、さっきは静まりかえっていた商店街もだんだんと開き始めていて、今日一日で、ウメオのもう一つの様相を見とることができる兆しが見えてきた。

駅前広場の中央には、なんともつかない形状の、強いて言えば巨大な海藻のような透明がかった緑のオブジェがある。中央通りには一応いろいろな店が揃っているようだった。
奥深く歩いてゆくとすぐに町は尽きてしまう。しかし、尽きる辺りには、中華料理屋さえあった。中央通りから逸れた一角は石畳になっていて、また緑の芸術品があった。

数少ないが開いているお店の中に、中央通りに面した品の良いケーキ屋があった。雨宿りの意味も兼ね、その二階の喫茶室に入り、昼食を摂ることにした。軽いサンドウィッチとコーヒーを注文すると、コーヒーはセルフサービスで、しかし、豪華な感じさえするカップが沢山用意されていた。列車は夕方なので、窓際に腰を落ち着け、長い間そこでくつろいでいると、気づかぬうちに、さっきまでの土砂降りは幻だったかのごとく、空はカラッと晴れ、強い日差しで通りは明るくなっていた!先ほどまでの雨は水たまりが証明していたが、極端な変わりようだ!

寒々しく心細かった胸の内も、この明るさに慰められた。さっきまでは不気味な静寂に満たされたいたウメオは、いっぺんに蘇ったのである!

この場所が気に入ったし、時間は多いに余っているので、コーヒーをおかわりしもう少しここにいることにした。かなりの長居をして、最後に出るときにもらったレシートも綺麗で、手触りの良いプラスティックのような紙で、「Konditori Mekka」という名前が金色で印刷されていた。「最後の一滴まで美味しいコーヒー」と書いてある。

夕方の列車でヴェネスに向かい、今度は間違えずに、北へ向かう列車に飛び込んだ。
しかしもうボーデンまで行く気はなかった。できるだけ北上してから、できるだけ大きな駅で降りて夜中まで南行きの夜行を待つイメージをした。
『さしあたってはヘルネスというところまで行く様な気がします。』
と、車掌兼運転手には告げた。
列車は田舎の林の中を北へ駆け出した。こぢんまりとした二両編成の列車は、なんとなくバスを思わせる。乗客はほとんどいない。そして思いがけないことに、ヘルネスには割とすぐに着いてしまった。
予想外にも、そこは森林の真っ只中で、本当に何もないところだった。
運転席から出てきた車掌はここがヘルネスだと言う。
降りてみて、小屋のような駅舎を覗いて見ると、やはり何もない。こんなところに夜中までいるのは想像し難いと思い、慌てて列車に駆け戻り、車掌に相談すると、意外にも車掌はこう言った。
「この列車の終点のストルーマンまで行って、明日の始発で南下するといい!いい景色は約束するよ!」

この辺りに来て、北欧の大自然を捉えたような気がした!限りなく続く森林、森林に囲まれた湖、大規模な伐採の跡、山積みされた木材、予期出来ない展開をする景観。
人間は全く見かけないのに列車は再三汽笛を鳴らす。それはときには鋭い警告音を出す鳥の声のごとく響く。このひとけのない静けさの中で、それだけが響きわたる。そのうち、その悲鳴のような警笛の度に小鹿などが線路脇に走り出すのが見えた!人一人いないこの大自然の中で、汽笛は純粋に動物達への信号であった。
気がつけば、Lyckseleあたりの明るい灌木と小川のせせらぎの中を抜けるあたりで眠りに落ちていたようだ。
列車は時折警笛を鳴らしてあたりの動物を追い払いながらスウェーデンの北部の山中を疾走する。
その警笛で目覚めて、この暖かい陽光の中での至福の奔走の中にいる時空に突如押し戻されることは喜ばしいことではあった。
この、なんともつかない未知の自然の中を巡る瞬間を、なるべく五感を稼働した状態で体内のシナプスの深いところに吸収させたい。
それは、険しい急峻な山脈でもなければ、遥か遠くまで続く広大な平原でもないし、深い針葉樹の森林に抱かれているわけでもない、
なんともつかない灌木と小川に陽光が降り注ぐ至高の境地なのだから。

ストルーマンの夜は明るかった。ここでは翌朝まで列車がないので、夜を明かさなければならない。この寂しげな終着駅まで乗ってきた他の乗客に聞いてみた。
『この町に銀行はありますか?』
「あるにはあるけど、もう閉まっちゃっています。」
逆にこんな山の中で銀行があるというのにも驚くが、
空が明るいので、夜であることを忘れてしまっていた!
何も開いている筈がない!
ウメオでもっとスウェーデンの通貨を手に入れて置くべきだったか、スウェーデンの通貨はもう全く持っていなかった。もっとも、お金があったとしても、泊まるところはなかったかもしれないが、今夜の宿なしは決定した。そうなると駅舎で寝るのが常であったが、知らないうちに閉ざされていた。
こんなところで野宿することになろうとは!

かくして苦痛の九時間が始まった!
これはもう避けようがないことだった。始めは辺りを散策した。まだ若干人が歩いていることもあった。
こうなったら開き直り、野生に還るしかない。
駅前には、鉄道に並行した通りがある。その向こうには比較的大きな建物があり、その一階には何らかのお店がチラチラとあるようだった。駅前の道を少し左に歩いてみると、トイレのサインがある。コインを必要とする有料トイレだ。この地ではトイレにも行けない!一クローナも持っていないから!
さらに道を進むと踏切がある。単線で、貨物列車すら通る気配も感じられないし、遮断機などない。また、交差している車道の方もかなり細い。踏切を渡り少し行くと、一軒家にフィルムなどの宣伝が掲げてある。どうも、この山中にこんなものがあるのも不思議な感じがある。

更に進むと、小さな湖が見えてきた。
湖は二つあり、辺りにはバンガローがあり、人の声も聞かれた。
まず、手前の湖の周りを歩いてみた。泳ぐ人もいるのか、飛び込み台がある。特にすることがあるわけでもないし、飛び込み台に登ってみたくなり、そこへ通ずる橋へ行くと、橋の上は朽ちかけた木で、たまに穴も開いていて、非常に危険だった。それに注意して橋の先端まで行き梯子を登る。かなり高い台である。見晴らしは良くなり、隣の湖が見える!

隣の湖は少し大きい。対岸からラジオの音が聞こえる。キャンプをしている人がいるようだ。
石を投げて水切りをしてみる。
石は幾度か水面を跳ねては、映っている太陽に潜り込む。
気がつけば、太陽は水面すれすれにきてしまっている。ここまで北上してきてもやはり陽は暮れるのか。
だんだん真っ暗になりかけてきた。

元の道を戻ると、公衆電話があった。何となくそこへ行き、国際電話をしてみようかと考える。意表をついた発想ではあった。この静寂の境地で、異国の都会の賑わいを聞いたらどんなものだろう。こちらは夜中でも、異国は夜中ではないのをありがたく思った。しかし、その錆び付いたような電話は機能を果たさず、無銭ではオペレーターも呼び出せなかった。
結局、このひと気なき土地で、太陽にも見放され、声にも見放され、何も出来ない状況になった。仕方なく、駅前の長椅子で眠ることにした。

しかし、睡眠からも見放された。気温が下がってきてとても眠れないのだ。夏とは言えど北極圏にほど近い山の中ではかなり寒くなるのだろう。眠るどころかただ座っていても寒い。
それに反して明るみだけがまた還ってきた!
光の天使は姿を一瞬消したか消さないかのうちに再び浮上し始めたのである。
それでも、気温は低下し続けている。日光が気温に影響を及ぼすには時間を要する。

ウメオで食べ物も飲み物も少し買っておいた。空腹になればパンだのジュースだので満たした。万一のときの食糧として持っていた。
時折、駅舎の中で電話が鳴る。
透き通るような静けさの中で、長い間、電話の音が木々の間に浸透してゆく。

限りない静寂が続く。
昼間の明るさ。
夜中の寒さ。
人などはもちろん見かけられない時間帯。
線路上に何か動くものを見る。
近寄って行くと、野うさぎが走り去って行った。
この、昼間のような明るみの中で、読みかけの本を取り出して読んでみる。
何と偶然なことに、読み始めたあたりで、
「現に、地球にだって一日中薄暮のようなところもあるのだから、、、、、」
という文句にぶつかり、
自分が今まさしくそういうところにいるんだということを実感し、旅愁のようなものがじわじわと込み上げてきた!

更に外気は冷たくなり、じっとしていられなくなる。
仕方なく夜中の散歩をする。今度は駅前の道を右手に、坂道を登り進むと、橋の上にたどり着いた。橋上から見渡すストルーマンは、やはり、
「森と湖の中の小集落」であった。
橋の手すりにテープレコーダーを置いて、自分の多重録音による音楽を流してみた。
ギターのカッテイングから始まる17.LD017.Flippin’ Needleの軽快なサウンドが、スカンジナヴィアの森の静寂の中へ染み込んでゆく。

寒さをこらえる為に歩き回る。
どこか暖かいところはないかと放浪する。
さっきの電話のところの仕切りに入っても、
小さい駐車場に入っても、
寒さは凌げない。駅前の建物の裏に、テーブルとベンチがあり、風は建物が防いでくれるが、数分で凍えそうになる。このままでは本当に凍え死ぬのだろうか?
まさか開くわけはないと思ったが、駅前の建物の後ろのドアを一つ押してみる。するとそれは開いた!
これはしめた!とばかりに中に入り、ドアを閉めると、一瞬のうちに寒さは緩和され、やっと助かった、という安堵感を覚えた。
そこは階段になっていて、各階に2つずつドアがある、アパートのようだった。
しかし、そこにもしつこい寒さは忍び込んできた。とても眠れる温度ではない。
二階の窓の辺で、壁に寄っかかったり、外を眺めたりしながらひたすら寒さを堪えた。

苦痛の数時間の後、
駅へ戻ってみると、全く違う時空がそこにはあった。
まだまだ始発が出るまでには時間があったが、すでに開いていて、
三人もの新米らしき女車掌たちが息を弾ませて話しあっている。
客は一人もいない山の中の駅では異様な光景だ。

ようやく、運転手と三人の女車掌と、乗客一名をを乗せた始発列車はストルーマンを出発した。
車内はまだ暖房が効ききらず肌寒い。しかし、さすがに徹夜明けの朝なので、知らずのうちに眠りに落ちる。

「朝食に何を食べますか?」
乗車してどれぐらい経っただろうか。突然肩を叩かれて目が覚めた。女車掌のうち、一番長身の人が目の前にいる。
そもそも普通なら列車の車内販売では、
「何かいかがでしょうか?」
と言いながら、車内を歩くだけだが、
この山林の中の列車では、何かここで食べないといけない。ということなのだろう。
わざわざ目を覚まさせて注文をとるのだ。
『スウェーデンクローナが全くないんです。』
「じゃあ、ちょっと待って!」
少し経つと、スウェーデンのお金を持ってきて、ドルと交換してくれた。銀行なら手数料がかかるところを、タダで、恐らく個人のお金で替えてくれた。
『コーヒーとサンドウィッチを、、、』
「じゃあ、次の駅に着いたら駅の外で」
と彼女は言う。一体どういうことだろう?

それからかなり経って、駅に着いた。とは言っても、森の中に停まっただけで、朝食を摂れるような気配は全くない。すると、男の車掌、つまりは運転手が現れ、
「もうじき、車が来る筈だから。」
と言う。しばらくして、、
「ほら、来た!」
と窓の外を指差す。
すると、いかにも自家用車っぽいライトバンが、道もない森の中の芝や土の上を走ってきて列車のそばに停まった。そして、トランクの中には、サンドウィッチやコーヒーなどが詰めてあり、
数少ない乗客たちがプラットフォームもない駅に出てきてはそれらを買うのである。
何とも言えないのんびりとした田舎の光景であった。

車窓は増す増す美しい。複雑な地形、湿地、湖沼、限りなく続く森林。彼方に見えるノルウェーの高峻な銀嶺、絶え間なく降り注ぐ明るい光。何をとっても至高の景観である。

「この列車の終点のストルーマンまで行って、明日の始発で南下するといい!いい景色は約束するよ!」
と言っていた運転手の約束は本物だったのだ!
それでなくても美しいこの風光明媚を、
苦痛の九時間の野宿が究極のスパイスで更に極上のものにしたのは言うまでもない!


80. JJ010. Jyväsjärvi
『フィンランドのへそ』 Jyväskylä,Finland

 

「こんにちは、お名前は?」
『アキですけど』
「なんと、それじゃあこの子と同じ名前なんですね?」
『なんと!』
森と湖の国、フィンランドのほぼ中央にあるクオピオも美しい湖で知られる町だ。
本当はユヴァスヤルヴィという、フィンランドのへそ、と言われる湖を擁する、
ユヴァスヤルヴィを目指したいところだったが、まだ、今回初めてフィンランドを駆け足で訪れるに当たって、
直行し易い近くの町、クオピオに向かって、深夜に夜行列車でまたトゥルクへ南下することにしたのだ。
半日ぐらいは時間があったので、町をうろついていた。すると、主婦らしき婦人2人が会話している前を、
4~5歳の子供が跳ね回っていて、その跳ね回り方があまりにもおかしかったので笑っていたら、
その婦人の一人が話しかけてきたのだ。
その後、その婦人たちが何やらフィンランド語で交わしていて、突然、もう一人の主婦と子供が去って行ってしまった。
『あれ、どうしちゃったんですか?』
「ちょっとケンカしちゃったのよ。気にしないで。それより、あなたは今日は時間があるんですか?」
『はい、今夜の夜行まではかなり時間があります。』
「なら、うちに寄って行きませんか?湖のほとりにあるんですよ。」
彼女の家はクオピオにある数多くの湖の一つに面したコンドミニアムの2階にあった。
父親が画家であった話をしながら階段を登って行った。
その作品もいくつか見せてもらったが、
なんとも陰鬱な作風で暗めの色合いのものであった。
「ワインでも飲みますか?」
家に入ると、彼女はワインを勧めた。
お酒はまだ初心者として慣らし始めているところなので、飲むことにした。
すると、飲みながらも、彼女はぎこちない英語で、どういうわけか、
おれを褒めるようなことばかりを言っていた。
どれぐらい飲んでいただろうか?
酒にまだ慣れないので、赤ワインにいよいよ酔い始め、夜も更けてきた。
『もう、列車に遅れるからそろそろ出ないと!』
「まあ、そんなこと言わなくても、泊まって行ったらいいじゃない。明日までにトゥルクに着かなくてもいいんでしょう?」
なんとなく気味が悪くなってきて、ドアを開けて出ると、
突然、女は襲いかかってきて、抱きついてきた。
驚きながらもそれを振り払い。階段を駆け下りた!
すると、一階の、コンドミニアムの入り口のところの扉が内側からも開かないではないか!
おれはここに閉じ込められたのだろうか?
もうクオピオからの最終列車は出てしまう。
残された道は、また二階のあの女の部屋に戻って鍵を開けてもらうことだけである。
即座に階段を駆け上がって女のところに行き、
『下のドアを開けろ!もう列車に乗り遅れる!』
と言うと、女はさっきまでとは違って妙に弱々しくなっていて、
階段を降りてドアを開けた。
おれは駅に向かって全速力で疾走した。
しかしそんなには近くない。
このままでは乗り遅れ、クオピオで野宿するしかないのか?
そう思った瞬間から、最初に見えた車を、
道路のど真ん中に立って、
持っていた大きな緑の傘を振り回して無理やり止めた!
『すいません!どうしても終電に乗らなくちゃならないんです!駅まで乗せてください』
運転手は若い感じの良い青年で、快く引き受けてくれた!
「どこからきたんですか?」
『日本です』
「間に合うかどうか、ギリギリのところだけど、いちかばちか飛ばしてみますよ!」
彼は素晴らしい運転で全力で飛ばしてくれて、クオピオの駅に着き、
階段を駆け上がり、
入線していたその列車に飛び乗るや否や列車はぐらっと動き出した!
突然吐き気がしてきた。
空腹に慣れない赤ワイン、そして直後の全力疾走も、
この緊張感がまさってどうにか凌いできたが、
列車に奇跡的に間に合った今、
車内のトイレに駆け込んだ!
トイレはワインレッドに染まった、、、、、!
翌夏、やっと念願叶って、フィンランドのへそ、ユヴァスヤルヴィ湖を擁する謎めいた町、ユヴァスキュラを訪れた。
もともとフィンランド語でのこの地名の響きと、スペリングが気になっていただけで、どんなところなのかは全く知らないのだ。
フィンランドは、地図で見れば、国土にあまりにも複雑に湖沼地帯が拡がり、一言で言えば「水びたし」と言うぐらいだ。
湖沼が大好きな自分にとっては、夢のような場所だ。
ただ、同時に、湖沼フリークとしても、
標高差があって、山から湖面を見下ろすような湖が一番好きな自分にとっては、
山が少なく平地が多いので湖を取り巻く景観に期待するのは難しいが、
それでも、名前の美しさでこのJyväsjärviを選んだ。
Jyväskyläの町にたどり着くと、
周りにあまり木々がある訳でもない、
まるで、琵琶湖の南側のような、
いや、それ以上に淡白な景観が待っていた。

町を歩くと、町は町で特に何の特徴もない町であった。
つまり、湖沼フリークとしては、それでもその趣を感じ取り、何かしらの楽しさを感じるものだが、
JyväskylaのJyväsjärviは、
何の変哲もない町の、何の変哲もない湖であった!


 

81.ФЖ001.Южен Фолк дЖаз
正夢の三角地帯  三軒茶屋, Japan



「こらっ、打ってる人以外はそこに入っちゃダメだ!」
昭和な頑固オヤジがやっている
知る人ぞ知るバッテイングセンター
剥き出しの螺旋階段を登った先の
街中を見渡せる奇跡的なロケーション
摩天楼の裏側の知られざる一角
天空に快音が響き渡る

そこからやや北側に
上空から見る夕焼けと共に

西側の街並みに斜めに抜ける道を見下ろせる
やる気のないカフェもある不思議な空間もある

変化し続ける紅が
瞬く間に夜の灯りの閃光に移り変わる

 

目白押しに留る鳥の群がいる

音も鳴り響くことがある空間も点在する

更に北にも連なる街並みがそれらを隔てる

 

裏路地に旋律が走る
夜にドアを開けると何が待っているかわからない不思議な店が連なる
猥雑な三角地帯を抜け

入り組んだ迷路のトンネルを潜った先の

裏路地に旋律が走る夜

 

 

あらゆる時空を

あらゆるベクトルに

紡いできた

奇跡の多様性が

潜む街に

旋律が走る


 

 

82.ФЖ002.Белиянске Татру
           
  『輝き放つ銀嶺』  Zakopane,Poland


                                  

「ありがとうございます!またいらしたんですね!」
眼鏡をかけた快活で気さくなウェイトレスが快く迎えてくれた。
ポーランドの南の果ての、
ポーランドの中では唯一山深くなるあたりの宿の屋根裏部屋で、
窓の外でウォッカを冷やしながら、
ただただ、南側に聳えるベリアンスケタトリーの、
春になっても冠雪したままの銀嶺と、
その手前の農地と、
一件だけある謎の建物を、
スケッチして、
それにチェコ製の色鉛筆で色を塗って
過ごしている日々、
宿では朝飯しかないので、

たまに、近くに数件しかないレストランの中で、気に入った無国籍料理の店にも何度か行ったのだ。
『ここがすごく気に入っちゃったのでまた来ました。不思議な美味しいものがあるし、木の造り快適な空間ですよね!』
「ありがとうございます!
それでしたら、2階のデッキの席はいかがですか?タトラ山脈が一望できますよ!」
『あ、なんと、上もあるんですね!是非上に行きたいです!』
ポーランド独特の大きめの石が河原を賑わせる川を渡る時も、
そしてその行きつけのレストランの2階のデッキからも、
常に清涼感のあるタトラがこちらを見下ろしているのが見える。

宿で、洗濯物が溜まって来たときに、なかなか言語は通じないながら、伝えてみた。
『あの~、洗濯機、もしくはコインランドリーみたいなものはありますか?』
「どうぞ、こちらに渡してください。」
『ただ、渡しちゃっていいんですか?』
「はい~ 一緒にやっちゃいます!」
その宿は、なんとも気さくなところで、民宿のようであり、洗濯物も家族の一部のようにしてやってくれる。

ある日は、
宿の女将さんのお母さんらしき人が、
「ごめんなさい。今日はポーランドの風習で、朝食にお肉が入れられない日なんです。すいませんね。だいじょうぶですか?」
と心配してくれたりもした。

ちょうどお肉は食べない自分としては願ったりかなったりだし、それでなくとも、あまりに素晴らしい料理をふんだんに毎朝用意してもらっていて感謝しかなかった自分は、

『全く問題ないです!』
というと、安心してくれている様子だった。
そして宿を立つ最後の朝にやっと気がついたのは、
宿の寝床で寝転んだ状態になると、実は絶妙なアングルでタトラの銀嶺がこちらを見つめていた。
タトラの清涼感と、ポーランドの人たちの気さくさに包まれたなんとも不思議な日々だった。


 

83.ФЖ003.Пролетен Цъфтеж
『春の芽吹き』    Джулюница, Bulgaria

 

『炭酸水、、、?もいただけますか?』
お店も何もない道をひたすら西へ、
ベリコタルノボからソフィアに向かって走っていた時に、
忽然と現れた小さな湖と、
その前に古くて小さなレストランがあり、
どうにかわかる範囲のブルガリア語で、ややトルコ風の料理をオーダーし、
さらには炭酸水を頼んだが、正しい言い方がわかっておらず、お店のおばさんに、
『これで意味わかりますか?』という感じで言うと、教えてくれながら出してくれた。
『Това е газирана вода』
ということだったが、なかなか辞書ではわからない表現は、現地で話すことで助かってゆくものだ。

ただただ続くブルガリアの平原を走る中で、突如現れた春のお花畑と湖。
ただただ黄色い花で埋め尽くされた大地と、絡まるようにたたずむら深緑が映り込んだ湖、
そしてそこを舞う蝶たち。
厳しく長い冬の終わりを祝福しているジュリュニッツァの大地がそこに拡がり、

空の青と、
湖の緑と、
菜の花の黄色、
とが綺麗な三段の彩りを描いていた。


 

84.фЖ004.в София
    『ソフィアにて』   София, Bulgaria

 

в София

в София

в Красивия град

от музиката  и  танците  ти

Тайнствени

Няма  нищо  по- омайно

Изящни

Необикновени

скъпоценни

Тази  атмосфера

Няма  да  те  остави  да  си  тръгнеш
「東欧は民族音楽に普通に変拍子が沢山ありますよ!松井さんは好きなんじゃないかな?」
あるとき、知り合いのギタリストがおれに言った。しかし、この時点ではなんとなく半信半疑というか、
日本はもちろんのこと欧米でも音楽のほとんどは4拍子もしくは3拍子で、
民族音楽に至っては非常にシンプルな構造のものばかりのこの惑星で!
そんなことがあるということをなかなか信じられないでいた。
が、しかし、それでも頭の片隅にはそれが残っていたのだ。
西欧諸国は若い頃からかなり旅していたものの、
その当時は、まだ東欧は鉄のカーテンの向こうにあり、簡単に入れるところではなかった。
あるとき、ヨーロッパの鉄道をEurailyouthpassで乗り回していたときに、
いつものように夜行列車で寝ようとしていたら4人のフィンランドの女学生たちがおれのコンパートメントに
乗り込んできて、ぎゅうぎゅうの状態で雑魚寝する羽目になった。
『君たちはどこまで行くんだい?』
と聞いてみると、
「東欧まで行って、ブルガリアのソフィアまで行くのよ!」
と言うではないか!
彼女たちは、ヨーロッパ人向けのInterrailという別のパスを持っていたので、
日本人ではビザが必要な東欧にも入り放題であることを羨ましく思いながらも、
『ソフィア』
という地名の響き!
世界しゅうのあらゆる地名の中でも、
これほどまでに単なる名前からたまらなく美しく神秘的な雰囲気を彷彿とさせる地名はないのではないか?
その後、東欧を訪れる機会は人生の中で段々と巡ってきて、
チェコ、ハンガリー、クロアチア、スロベニア、ボスニアヘルツェゴヴィナ、モンテネグロなどは
訪れていたが、
東欧の詳細を紹介している本の中で最後の方に出てきたブルガリアは、
シベリア鉄道でロシアを横断したときにちょこっと勉強していたロシア語と似ているキリル文字であった!
それが第二のときめきだった!
最初にソフィアの名前を聞いた衝撃から何十年か後に、
やっと訪れる機会が訪れた!
ブルガリア全体を廻る旅の冒頭では、
共産圏時代の名残りであるちょっと荒んだ共産圏ビル群などが目立ち、
想像していた優雅さとは程遠い荒ぶれた雰囲気の中、
車もすぐに連続的にパンクし、
それに対するレンタカー屋の対応も随分と乱暴だし、
完全にソフィアに対して幻滅してしまい、
ブルガリアじゅうを巡ってから最後にソフィアを見るのも、省略したい気持ちに半分はなっていた。
しかしブルガリアじゅうを回っている間に、
最初に知り合いのギタリストが言っていたことが本当だと言うことがわかったのだ!
それは、
この地には本当に7拍子、11拍子、13拍子などの変拍子がものすごく当たり前ように偏在することだ!

それで気持ちは変わった!
なんとかこの国にある音楽の譜面を見てみたい!
ヴァルナやヴェリコタルノヴォのような比較的大きな街でも、
楽譜を売っているところは一軒も見つからなかった。
それで、最後に首都であるソフィアにももう一度ちゃんと寄って探してみようと思ったのだ!
再度ソフィアに戻ったときはなるべく中心部を目指したので、
最初に見た光景とは全くダブらなかった。
歴史的建造物群や、
お洒落な街並み、
そしてそのレストラン街はまっすぐに百軒以上は続いていて活気に満ちていた。
ヴァルナでも、
お店でちょっと道を尋ねると、
親切なことに店を置き去りにしてその場まで一緒に歩いてガイドしてくれたりして、
人々はかなり気さくで、まるでフィンランドのようだったが、
ソフィアでもあらゆる人々に、道ゆく人々にも躊躇せずに聞きまくった。
『ソフィアで楽譜を売っているところはありますか?』
みな親切ではあるがこの難問には、朧げな記憶を紡ぎ出して、大体あっちの方にあった気がする、
などという情報しかなかなか得られない。
そこで本屋を見つけて飛び込んだ。
入ってみると、そこは幼児向けの本屋であり、全く関係はなかったが、がむしゃらに尋ねてみると、親切そ
うなおばさんは言った!
「あ、それなら、ここの通りを抜けて出たところを右に行くとすぐですよ!」


 

 

85.фЖ005.Жираф Форт
  『キリンの要塞』   Велико Търново, Bulgaria

 

『これは4レバですか?』
「はい、そうです。素晴らしいですね。ブルガリア語で!」

ブルガリアの古都であり、第2次ブルガリア帝国の首都で、琴欧州の出身地でもあるヴェリコタルノボは、巨大な要塞都市でありながら、大伽藍とヤントラ川が織りなす複雑な景観美を誇る。
田舎町や、秘境にいるときと違って、
こういう観光地っぽいところの土産物やさんでは、外人のお客さんに慣れているのか、少しでもブルガリア語を喋ると褒めてもらえるのだ。

早めに着いた宿の屋上からは、ヴェリコタルノヴォの中心の山の上にある大聖堂が見える。真夏のような暑さの日だったか、そこまで登ってみたくなった。カンカン照りの中、汗をかきながらひたすら登り、ヴェリコタルノヴォの全体像を俯瞰すると衝撃が走った!
隣町のアルバナシから見渡した朧げな鳥瞰図では描ききれない細部がくっきりと見えてわかったのは、ここは筆舌に尽くし難い極限的は多様性を誇る古都だということ。
眼前にある大伽藍の荘厳さと、
北側に伸びる要塞のくすんだ色の城壁跡と、
その上に沿うように横たわる自然の要塞ともるいえる巨大な奇岩と、
要塞の下を這うように輝きを放つヤントラ川と、
西側の城壁の上を飾り立てる黄色い花と、
西側の先に続く天空都市に折り重なる住居群と、
その一部に溶け込んでいる観光地としての店舗の連なり。
こんな7層の多重構造になった多様性を誇る街がいまだかつてあったろだろうか?


 

86.ФЖ006.Целена Лагуна
    『湖畔の宿は小糠雨』  Domasa Dobra, Slovakia

 

「Does it taste OK?」
『Yeah, it’s something outlandish to me, and tastes great!』
湖畔の宿、
というのは自分にとっては最も贅沢なキーワードだ。
もちろんそれが、
川沿いであったり、
海沿いであっても、
水のある風景であることに違いはない。
でもそれが閉じられた空間の水である湖にはもっとも惹かれる思いがある。
それが淡水であるとか塩水であるとか、
波があるとかないとかではない。
川とフィヨルドの違いも、
フィヨルドは海と繋がってはいるが、
フィヨルドによりときめきを感じる。
全て感覚的なものだから理由は自分でもよくわからないが、
逆に湖と名がついても、
バイカル湖どころか琵琶湖程度でも、
対岸も見えないサイズの湖となれば若干の興醒めがあり、
黒海のように、湖であっても海と名付けたくなる。
そして湖でさえあれば、
もちろん自然湖であるに越したことはないが、
それがLago di Barrea や、野尻湖のように、人工湖であってもそれらが美しい景観をもたらしてくれれば手放しで湖として受け入れてしまう。

そんな中で、景観もそこそこという感じの人工湖が、スロヴァキアの東外れの誰も通らないような地域にあった。特に特徴のない湖だ。そこにある雨の昼間に辿り着き、そこにはなんだか立派な湖畔の宿があった!完全に湖に乗り出しそうなロケーションにある、最高のシチュエーションだ!
空の機嫌が悪い以外は!
時間帯は早いが、ひっきりなしに降る雨の中走るのも飽きたので、その湖畔の宿に投宿して、晴れ間を待つことにした!
ヨーロッパでは大概朝のうちに曇っていたり、雨が降っていても、昼過ぎにはカラッと晴れてくるものだし、丸一日いればどこかのタイミングで機嫌のいい空が湖面を彩ってくれる瞬間に出会えるだろう!
ということでレストランで昼食を取っていたが、一向に晴れる気配はない。そのoutlandish (異国感のある)なランチを終えてから部屋に戻り、
ベランダに出て散々机を叩いてポリリズムを練習してみたり、
傘をさして湖畔の森の中を歩いてみたり、
夜になりもう一度レストランに行って食事をしたり、一晩空けてもうこの地を立たないとならない時間まで過ごしても、
一向に雨がやむことはない。
そんな、
なんの変哲もない湖の、
機嫌の悪い表情と丸一日対峙したとあるスロバキアの果ての、
『湖畔の宿』での無駄な素晴らしい一日。


 

 

87.фЖ007.Колина да Фажа
    『マディラの西へ』  Madeira, Portugal

 

「次はどこへ向かわれるんですか?」

マディラ諸島の北部はほとんど誰も着眼しないような山の中のかなり歴史を感じさせる宿で、他にも宿泊者たちがいたことに驚いたが、宿の中のちょっとしたスペースで話していたドイツ人たちがおれに聞いてきたのだ。
『知られてないようなところだけど、次はFaja da OvelhaのColina da Fajaってところに行きます。』
と言うと、
ドイツ人旅行者たちは顔を見合わせて笑った!
『なにか面白いことでも?まさかそこ知ってるんですか?』
と言うと、一人が答えた。
「知ってるも何も、私たちはそこから来たんですよ!」
マディラ諸島の中にもあらゆる町や村や秘境があり、宿の数は数えきれない程ある中で、2つも宿が被るとは、秘境好きで同じような好みの人たちがいるものだと笑える瞬間だった。
Camara de Lobosから見上げたCabo Giraoの丸みを帯びた巨大な岬の旋律、
海に向かってとてつもない拡がりを見せる半島のような草原の絶景、Ponta de Sao Laurencoや、
Porto da CruzのQuinta da Capellaから見える変わった形の山、
Curral das Freiras、山に囲まれた秘境と棚田など、
あらゆる絶景に恵まれたマディラは、
山岳、奇岩、海洋の絶景のデパートだ。
その中でも西の果てにあるColina da Fajaは、西側の崖の上にあり、まさに海に突き出したような立地にある。
最後のアプローチが非常に危険で、非常に急坂が海に向かって吸い込まれそうなスリリングさだ!
海に迫り出す絶壁を、海に落ちそうになりながらたどり着くしかないのだ!
そして、その危険を乗り越えて、急坂の不安定なところにどうにか駐車さえすれば、

そこには桃源郷が拡がるのだ。
スリリングな標高差のある崖に飛び出すように横たわる細長いプール、
その向こうに拡がる大西洋の海原。
それらを享受するのに最適な、
複雑な造りの建物の中にはあらゆる個性的な空間。
聞こえるのは、
手前の森からの鳥の囀りと、
潮騒の音だけだ。


 

 

88.фЖ008.Жива Фантазия
 『知られざる究極の奇岩を』 Лютиброд, Bulgaria

 

『奇岩』
というのも一つ大きなこだわりのキーワードだ。
柱状節理である場合は多いが、
それ以外の様々な形状をしたあらゆる奇岩は世界中に沢山ある。
太鼓の昔の造山活動の結果がただ残されている場合と、
海の波に打たれ続けて侵食されて出来上がったものと、
色々な経緯であらゆる芸術的な形状が自然の力で織りなされてきている。
まさにこの惑星による芸術作品であり、
地球は、この星自体の芸術作品を展示する美術館だ!
日本では、
天孫降臨の地で知られる宮崎県の高千穂峡、
あまりに知られていない馬ヶ背、
更にはこの世とは思えないような荘厳な下北半島の仏ヶ浦、
紀伊半島の楯ケ崎の柱状節理をはじめとしたあらゆる柱状節理など、
そしてオーストラリアのエアーズロックや、
ブルーマウンテンズのスリーシスターズ、
ドイツはエルベ川沿いのザクセンスイスのバスタイ、
などなど、印象的な奇岩は枚挙に暇がないが、
以外と知られていないのが、
実はブルガリアも奇岩の宝庫だということだ!
黒海に面したヴァルナの近くのStone Forest、
中部のトラキア付近のMushroom Rock、
ヴェリコタルノヴォなどにある長くて巨大な岩壁群。
ドナウ川沿いのルセのやや南のRock Monersteryなど様々な奇岩が、
そんなに広くない国土に点在している。
でも、おれが思うには、それらのどれよりも強烈なインパクトを持った奇岩がブルガリアにはある。
それが、意外にあまりにも知られていない、ソフィアの北にあるリューティブロッドにあるカートレイルだ!
それはまさに、巨大な薄いノコギリが2枚並んで、山の斜面に乗っかっているような奇岩中の奇岩だ!この惑星でこの形状の奇岩は他にあるのだろうか?奇岩フリークとしてあらゆる奇岩を見続けてきたが、こんな貴重で、唯一無二で、輝きを放っている奇岩はないだろう。
その、究極の奇岩、
リューティブロッドのカートレイルの周りには家が数軒あるだけで、
土産物屋どころか、
観光名所の表示もなく、
人っ子一人いない。


 

89.ФЖ009.Танца на Фъстаците
      『幻の地底集落』 Червен,Bulgaria

 

『Мястото е твърде хубаво. (ここはなんとも素晴らしいところですね)!』
Rock Monastery という修道院は、
それ自体が巨大な奇岩をくり抜いて造られていて、
岩肌に沿って天にも向かうような階段が造り込まれている。
全てはその番人が常に綺麗に整えて美しく保たれていて、
辺りは静寂に包まれ、
清々しくも神聖なる空気で満たされていたので、
思わず番人にそう伝えると、
彼は嬉しそうにしていた。
帰り際に門をでたところで、
どうやら他に来ていた外国からの訪問者のものと思われる財布が落ちていたので、
それを持ってすぐに戻り、
「誰かがこれを落としたみたいです。本人が来たら渡してください。」
と言って渡して、その場を去った。
本人に届くとよいが、、、、、。

ルーマニア国境にほど近いルセの南に拡がる、
ルセンスキーロムは不思議な場所の宝庫だ。
その中でも、
一番秘境めいたところがチェルヴェンという不思議な集落。
そこに向かう道は、北海道のような広大な平地が続き、
そこからだんだん下へくりぬかれたような凹地が出現する。
その凹地も比較的緩やかに現れるので、
不思議な距離感と標高感があり、
そのくり抜かれたような土地を見下ろす高い地点に、
集落が点在するのだ。
その集落を訪れて、
ここに住んでいたらどんな感覚なんだろうと想像を膨らませる。
わざわざ訪れようとしなければ出会うことのない秘境の神秘。


 

90.фЖ010.Щрбске Плесо
 『六連続子音は雪の中に』Štrbské Pleso, Slovakia

 

О, падналият сняг покрива земята.

Падналият сняг покрива езерото,

което много исках да видя.

О, езерото,

което отразява цялата блестяща гора наоколо……
『Ctrbske Plesoという湖はこの近くですか?』
「そうですね。お車でしたら、それほど遠くはありませんよ。」
タトラ山脈の中の中心的なVysoké Tatryでそう尋ねると、やはりかなり近くまでは来てる確証を得て、
標高の高い山道を更に西へ走った。

湖沼フリークとしては、
湖に木々や空や雲が反映させる
「鏡写効果」
は湖沼美学の中でももっとも大事なポイントである中、
このシュトゥルブスケプレソは鏡写の美しさで知られ、
スロヴァキアでももっとも美しいと思われる湖であり、
しかも、言語的にもなんと
「6連続子音」「CTRBSK」
の部分がある
超個性的な地名に驚き、
これほどまでにちゃんと発音するのに横隔膜を下げ続ける必要がある地名が他にあるのか?
という興奮があった!

それまで巡って来たスロヴァキアでは、
湖沼よりもかえって古城に目移りして、
古城ばかりを巡ってしまうほどに、
スロヴァキアの湖沼はあまり冴えなかった中で、
このCtrbske Plesoの鏡映写真を見た印象は非常に良かった。
ポーランド側からさんざん見上げていた清涼感のあるタトラ山脈の南側にある、
標高の高い湖の鏡映は一体どんなに麗しいものか、、、、、。

さて、Ctrbske Plesoが非常に近い位置にある筈である地点に着き、
なぜかだだっ広い駐車場に車を停めた。
それだけの観光客が訪れるほどのところなのか。
しかし、車はあまり停まっておらず、
人も多くはない。
歩いて森を抜けてたどり着くまでの山道は雪に覆われていて、
やはり人っこ一人いない中、
この辺りが湖である筈だ、という辺りに辿り着くが、
全ては雪の平原である。
木々がなくなっている辺りがCtrbske Plesoなのだろうか。。。
春の訪れが遅れているタトラの南で、
一面の雪を眺める一日を過ごした。
周りの木々と、
空模様の、
絶妙に入り組んだ光を反映した、
至高の美を誇る、
鏡映美学の湖、
Ctrbske Plesoにいずれ訪れる春を想像しながら、、、、、。           


 

91.Jungfraujoch
『ユングフラウヨッホ』 Jungfraujoch, Switzerland

 

『よーし、次はこの曲行ってみよう!』
というノリで、
昼間から、
ニューヨークのジャズマンの間ではジャズのバイブルとも言える非合法な譜面集、
「Real Book」
をでたらめにめくりながら、
アコースティックギター2本で、
ただただ次々とセッションする呑気な日々を、
スイスのバーデンに住むギタリストの友達のBBの家で過ごしていた時があった。
その曲の中には、
ウェインショーターのよく知らない変な曲なんかもあったが、
2台のギターでなんとなくどうにか成立していたのが不思議だ。
それにしても、
なんとも気楽な日々であった。

そんな日々を過ごしたあと、
バーデンを立って、
スイスではあまりちゃんと対峙していなかった、
典型的な山岳地帯にも行ってみることにした。
それはBBの奥さんなんかもおすすめの、
ユンクフラウだ。
それまではスイスでも人があまり知らないような秘境、
例えば、
Sionの隣のRiddezからロープウェイで登った上の、
Iserablesだとか、
鉄道でふらりと途中下車した
Gstaadだとかしか訪れていなかったが、
どうやらJungfrauはかなりの観光地らしいが、
鉄道で登るとかなりのインパクトがあるということで、
Interlakenからの登山鉄道に乗って登る典型的なコースをたまには辿ってみることにした。

元来は有名すぎる観光地にはなんだか抵抗があるせいかあまり訪れない傾向があるし、
音楽でもなんでも、有名すぎるものにはあまり好みなものがない。
それは単に有名過ぎて聴き飽きるとか、
見飽きるとか、
それだけのことなのだろうか?
観光地の場合は有名すぎると人が多過ぎて
土産物屋などが乱立し過ぎて興醒めするということもあるが、
それだけのことなのだろうか?

自分が専門にしている音楽においては、
『それだけのことでない』ことは知っている。
歴史の中で長い年月をかけて評価されているクラシックなんかには例外はたくさんありそうだが、
音楽の場合は、
有名になる過程においてクオリティを下げないとならないので、
有名性とクオリティには「反比例現象」があり、
有名なら有名なほど、
音楽をやったことがない人でも理解できるように質を落として、
内容はコンビニ食品のようなものになっているのを痛感しているので、音楽以外の様々なものにおいても、あまり信用していないのがあるのだろう。

ただ、もちろん例外はたくさんある。
Jungfrauに関しては、
もちろん人が多くて興醒めする部分はあるものの、
有名であってもその景観は素晴らしかった!
アルプスの独特の岩山が切り立っている間にほのぼのとした草原があり、
そこには住居が点在している。
そして登山鉄道の最高地点はヨーロッパの天井、3454mだ!
真夏に真冬の体験ができるのだ。
その道中を含めた様々な絶景をカメラに収めた!

しかし、
数日後にオランダのアムステルダムのダムで、
そのカメラがスリにあってしまったのだ。

翌年、
バークリーを卒業して、
ボストンから再度やって来た時に、
写真を撮り直しにまたJungfrauに向かったぐらいだ。
しかし、最初に訪れた時のような快晴ではなく、雲が垂れ込めていた。
なんということだ。
あの時にアムスタルダムに長居しなければ、、、、、。
と後悔している間に、
どんどん空は晴れあがって来た!
やはり、わざわざBostonから再度訪れていることが認められたのか?
そこにはユングフラウの絶景がまた横たわっていた。


92.Gâteau au Citron      
     
『海とレモンケーキの日々』 Amalfi Coast,Italy

「遠くから見えてましたよ!相当危なそうな道を勇敢に歩いてましたね?」
『でも、スリリングで楽しかったですよ!』
アマルフィ海岸の周りのあらゆる地域の中で、
ちょうどど真ん中に位置するMarina di Praiaの海岸の付近で、
最近崩落事故があって、
現地のバスがここで不通になっているので、
Amalfiから西へPositano方面に行く人は、
ここMarina di Praiaからは歩くしかないという日々、
崖の上にあるこのバス停で下されたものたちは、
大体そのまま車道を歩くのだが、
それでは面白くないので、海岸沿いへ降りる歩道を通って行くと、
確かに波が高い日で、
たまに押し上げる波に打たれながら進んでいるのを、
車道から見ていた他の旅人たちが感心してみていたのだ。

Marina di Praiaの西にある小さな集落であるPraianoを拠点として、
Amalfi海岸のあらゆる絶景を捉えようとしていた。
もちろんPraiano自体からも、ガッリ諸島が見え、
Positanoの断崖絶壁に這いつくばるように密集する家並みが見え、
それ自体が神がかった絶景な上に、
この地域は海に迫り出す山々がもたらす素晴らしい標高差も手伝って、
ダイナミックな絶景も多い、
絶景の宝庫だ。

Positanoから見下ろすPositano、
Positanoから見えるPraiano、
Praianoから見渡すPositanoの断崖集落、
Praianoから見えるMarina di Praia
Marina di Praiaから見えるTorre a Marre、
Fiordo di Furoreに架る橋、
Amalfiに拡がる迷路のような小道、
Ravelloの無限のテラスから見下ろすMaioriとMinori、
エメラルドの洞窟に見るエメラルド。

何度も拠点のPraianoから歩いてMarina di Praiaまで行き、
崩落事故のあった地点の崖の上のバス停からバスを捕まえては、
東へ行き来してAmalfiを大体知り尽くした頃、
究極の標高差の絶景を求めて、
やや標高の高い地域にある集落であるアジェロラからFurore辺りを見下ろしたいと思い、
アジェロラに向かった。
生憎その日だけは霧雨が続いていた。
アジェロラについて、
そこにあったレストランに入ってちょっと変わった黄色いパスタを食べながら雨宿りしていると、
そこ家の親戚一同が集まっているような、
お盆のような感じで、
子供達がざわついていた。
なんとなく落ち着かないのと、雨はやみそうにないので、
再度アジェロラをめぐるバスに乗りこんだ。
バスの運転手は携帯電話で、
おそらく仕事ではない通話で、
友達と無駄話しでもしながら運転していた。
イタリア人は長電話で、
携帯で始終話している人が多い。
一体そんなに話すことがあるのか?_
そして寂しがり屋なのか?
そのやる気のない運転手のバスは、
アジェロラの集落を巡るが、
霧雨の中、
周りの小山に点在する家並みが辛うじて見えるだけだ。
そのままアジェロラの中心部らしきバス停に着いた。
そこは何もないところで、
若者たちが戯れていた。
『この辺りから海が見えるダイナミックな景色があるはずなんだけど、どこか知らないか?』
「え~わからないなあ~」
逆に、バス停で座り込んでいる老人が、
「バスのチケット買わないか?」
と、なんだかこの地域のバスのチケットを転売しようとしているだけだ。
霧雨のアジェロラには見放された。

もうそろそろこの地を去る頃になって、
Marina di Praiaで気になっていたTorre a Mareという塔の近くを歩いていたら、
塔の前に男が立っていて、
「こっちに来いよ。」
とばかりに手を振っているのが見えた。
どういうことなんだろう?
彼の方に近づくと、塔の中を見せてくれるということらしかった。
彼はここに住んでるようで、
塔の中で絵画や立体の作品を創っている。
中の様子は、塔であることを忘れるぐらいに、ある意味かなり古い住居に入ったような感覚だが、
もちろん数少ないが窓のところに行けば、
これがあのTorre a Mareだということを思い出させてくれるMarina di Praiaの海が拡がる。
こんなところで過ごす日々はどんなだろうと、不思議な想いに耽った。


 

 

93.La Promenade Paradisiaque                                         
  『天衣無縫の散歩道』    Cinque Terre,Italy

 

 もしよろしければですが、ちょっと遠いのですが、無料の駐車場もありますよ!」
『なんと、そうなんですか?それは是非教えてください!』
チンクエテッレの玄関口であるLevantoの鉄道の駅辺りで、車を停めて、列車でチンクエテッレに行こうと思っていたので、Levantoの駅のスタッフに駐車の確認と取ろうとしていた時に、
気の効いた女性の駅員が面白い提案をしてくれたのだ。
簡単な地図をもらってその通りに行くと、
ちょっとした空き地があり、
舗装もされていないし、
枠もないただの地面に、
ランダムにある程度の車が停められいた。
駐車場だと書いてあるわけでもなく、
ほのぼのとした空間に、
なんの疑いもなく、
ただ車をとめた。
駐車場なんて全くないようなチンクエテッレに向かう時に、
その近辺の駅の近くで、
おそらくかなり高い駐車場代を払わないで駐車するなんて奇跡に近いだろう!

そこから数駅、
電車に揺られてたどり着いたのは、
Vernazza(ヴェルナッツァ)だ!
最初にこの土地が気になったのは、
Thomas McKnightの絵画に描かれていたポップな風景だ!
一体こんなところが本当にあるのか、と調べたところ、
イタリアの、
チンクエテッレの、
ヴェルナッツァだったのだ!

チンクエテッレの名前の通りに、
5つの集落から成るこの地域は、
全て海沿いの山の上にある。
中心的でちょっと都会すぎて興醒めなMonterosso al Mareと、
ジグソーパズルで最初に知ったVernazzaと、
至高の秘境Cornigliaと、
中間的なManarolaと、
チンクエテッレの最果てのRiomaggioreがある。

その中でも特別な感じがしているのが、
VernazzaとCornigliaだ!
Vernazzaに着いて、泊まる予定のところに向かうと、
かなりの荷物を持っている状態でかなり急な細い坂道を登ることになる。
それでも、その坂道に沿ってあらゆる個性的なお店や住宅があり、飽きることがない!
辿り着いたところの宿は、かなりVernazzaの全貌が見渡せて眺望もある反面、
せせこましいところだったが、宿主曰く、
「ここではそんなの当たり前だ!」
ということであった。

海に迫り出すような劇的な地形になっているVernazzaの全貌を見渡す宿からは、
複雑怪奇になってきているVernazzaの集落のあらゆる建物の向こうに海が見渡せる。
その光景は、もちろんThomas McKnightが描いた風景とも違うが、
ある意味においてはそれを彷彿とさせるし、
それとはまた趣を異にする新たな感覚を鼓舞する衝撃があった!
こんな海際の半島にところ狭しと建物を密集させる感覚には、
あらゆる争い事からの防衛の意味合いと、
劇的な眺望の為と、
両方の意味合いがあったのか?
その結果として得られるこの風景が奇しくも圧倒的に芸術的なのが皮肉でもある。

Vernazzaは、そこらじゅうの坂道の迷路に、レストランや、バー、
そしていろんなタイプの宿がある。
その入り組んだ迷路のあらゆるポイントで海が見え隠れするのがなんとも絶妙なのだ。
チンクエテッレに、
標高の高めな半島の上にところ狭しとあらゆる建物が密集するという共通点がある中で、
Vernazzaは、その半島がやや細長く、しかも先端の方が標高が高いのが特徴だ!
それによって、山側から眺めた時に不思議な光景に見えるのだろう。
その風景の中にある狭っくるしい宿にある供用のデッキからでも、
その先の海までの間にあらゆる個性的な家や店が風景を引き立てていて、
それを見ながらチンクエテッレのワインを飲むというのは至高の寛ぎだ!

ある時、そのVernazzaの山側からの眺望をなんとか俯瞰しようと、
集落の後ろの方に向かってなるべく標高の高いところに出てみた。
すると、見え方は刻一刻と変化して、
ついつい引き込まれるように登っては振り返りを繰り返していると、
山道の道標が出てきて、
「Corniglia」とあるではないか!
ここを歩いて行くとあのCornigliaに着くのか!

チンクエテッレの中でも、
気になるVernazzaとCorniglia。
そしてその中でも、
全く予備知識がなかったのに、
その孤立した桃源郷のような雰囲気と、
一番丸みを帯びた半島の魅力で、
憧れの秘境なのだ!
そこにたどり着くアプローチとしては、
Vernazzaから歩くというのはなんとも劇的ではないか?

すでに夕方になりかかっている時間帯であり、
Cornigliaまで辿りつけるのかは全くわからないが、
とりあえず、その山道に吸い込まれながら、
振り返っては、
Vernazzaの半島をあらゆるアングルで眺めるということを続けた。
どんどん見え方が変化してゆくVernazzaの味わい。
こんなに深みのある風景を、
これだけ様々なアングルで愛でる方法は他にはないだろう!
存分にあらゆる究極のアングルを満喫しながら歩き続けた。
最後には、山道に沿って生茂るあらゆるサボテンの背後に半島が見えるというアングルになり、
それがどんどん遠のいて、
死角に入った。
それでも、快適すぎる海沿いの小道は、
全く飽きの来ない黄金のトレイルだ。
海と山とサボテンの織りなすあらゆる光景を、
変わり続けるアングルで楽しんで歩き続けた。
今まであらゆる山道を歩いてきた中でも、
どんな山奥のトレイルと比較しても、
こんなに手軽に歩ける割に、
最高のトレイルではないだろうか?
そして、それに追い討ちをかけるように、
遠くになんとなく半島が見えてきた。
Vernazzaから遠ざかりながら見たあらゆるアングルの絶景。
今度はCornigliaに近づきながら、
段々大きくはっきりしてくるCornigliaの。
憧れの究極の秘境の細部がサボテンの向こうに、
海の手前に。


94. Le Chateau ‘Serenissima’                    
 『孤高のセレニシマ  San Marino, San Marino

 

『この番地はどこだかわかりますか?』
イタリアの片田舎から、
イタリアの中の小さな国、サンマリーノに入って、
そのなるべく標高が高いところにある宿に向かっていた。
しかし、サンマリーノに入ってからというもの、なんだか一方通行も多く、一体どこから攻め込んだらいいのやら。
さすがに防衛の意味合いもあって国全体が要塞になっているだけに、
難攻不落な構造になっているのだ。
途中にあったお店で聞いても、
道ゆく人に聞いても、
なかなかたどり着かずに、
一通を逆行したところで警察とすれ違う。
「ここは一通だぞ!」
『わかっちゃいるんだど、ちょっと間違えて入っちゃっただけなんです!』

この地にたどり着くまでには、
イタリアのトスカーナから、エミリアロマーニャ州の、
里山風景が拡がる地域を通っていた。
アンギアーリの集落から東を見下ろすと、
限りなくまっすぐな坂が限りなく続いている光景に遭遇したり、
ペンナビッリの山の中の集落にポツンと個性的な映画館があったり、
ペルティカラの集落には、絶妙なカーブを描いた道が住宅を切り裂き、その上に巨大な奇岩があったり、
タラメッロの集落の中心にある教会のあるこじんまりとした中心部からは辺りの丘陵地隊が見渡せたり、
ミケランジェロの出身地カプレーゼミケランジェロのレストランのパスタは大味であった。
この地域の様々な様相を網羅しながら辿り着いただけに、
サンマリーノのてっぺんからこの地域を総括する形で俯瞰してみたいのだ。

国家ということで言えば、
スイスにとってのリヒテンシュタインや、
スペインにとってのアンドラ、
フランスにとってのモナコのように、
イタリアにとってのサンマリーノは、
大きな国の中にある小さな村ぐらいの規模だ。
しかし、この巨大で荘厳で華麗な岩山を占領して、
エミリアロマーニャ辺りの一番特徴的な部分をガッチリと掴んでいるサンマリーノは、
特異な存在だ!

難攻不落のサンマリーノのてっぺんの宿にたどり着くと、
やはりアップグレードされていたのか、
部屋からでもイタリアのエミリアロマーニャの里山が見渡せる。
それでも、やはりこの、国全体がお城になっているようなサンマリーノの天井の部分を歩き周りたくなり外へ出る。
その辺りを適当に歩くだけでかなりのダイナミックな景観がある。
そして、要塞の一番標高の高い辺りには、まるで登山道のような、
スリリングな道が続き、城壁がアクセントをつける景観の、
北と東と西にはエミリアロマーニャ、
南にはマルケ州、
そして東の先にはアドリア海までが見渡せる。
世界最古の独立共和国としてずっと存続した背景には、
いろんな巡り合わせの運もあったり、
ナポレオンに領土の拡大を提案されても断り、
紛争を避けて敢えてこんなにコンパクトでい続けたこともあったサンマリーノ。
イタリアの奇跡の真珠だ!


 

 

95.Les Jours dans la Forêt                              
    『森とせせらぎの日々』    Loro Ciufenna,Italy

『え~と、パスタはどんなのがありますか?』
「どんなのか見てみますか?」
と言って、きさくな若い女性の店員は、
なんと全てレトルトのパスタをレジのカウンターの下から屈託なく出して見せてくれて、選ばせてくれた。
なんだか微笑ましいこのカフェバーのようなお店、「Giglio」は、
確かにカジュアルであり、
なんだか寛げる面白い空間だ!

対照的に格調の高そうなレストラン「La Torre」は、
それはそれで融通が効くところだ。
全くメニューにはなくても、
Veganメニューを求めれば、
嫌な顔一つしないで対応してくれるのだ!
そしてそれはそれで珠玉の黄金比の料理を提供してくれる。

こんなゆったりとした小さなローロチュフェンナの町外れの、
ちょっと山の中の森にあるちょっと民宿めいた宿に泊まっていた。
たどり着くにも迷って他の集落にたどり着き、
住人を見つけて道を訪ね、
その住人はその後、歩いて行く時に彼女の背後には鶏が歩いて彼女に着いて行くようなほのぼのした光景を見せてくれ、
彼女の言うように山の中の道を少し戻ってどうにか見つけたような分かりにくいところにあった。

宿からは、
四方八方に森だけが見え、
西側だけはやや開けて、
ローロチュフェンナの町が遠くになんとなく見渡せるだけだ。
宿を切り盛りしているお姉さんはすごくきさくで、
着くなりサービスのワインをボトルごともてなしてくれる。
部屋は厳かな造りになっており、
暖炉があり、
窓からはやはりローロチュフェンナの町が見えるが、
それ以外は森ばかりの、
森の中の日々だ。

「La Torre」や「Bar Giglio」がある町までは、
車で十分ぐらいも運転すれば着く距離だ。
小さな町の中心部に着いて、
町をでたらめに歩くと、
川に架かる橋にたどり着く。
これがチュフェンナ川だ!
町の中心を貫くチュフェンナ川と、
中世の趣を残した町の建物や川沿いの木々や花、
そしてトスカーナでも最古の水車が今もちゃんと動いている。
本当に小さな町でありながら、
多様性に満ちていて、全てが揃っている美しい町だ!


 

 

96.Le café aux Fleurs            
    『高天原に哲学あり』    気仙沼, Japan     

 

    「2曲目でお客さんが全員帰ってもいいですよ!」
マルチカラーデュオのかれいどすけーぷが、結成以来14年連続で必ず毎年演奏したのが、唯一、気仙沼のヴァンガード!
何年目かのある時にヴァンガードのマスターが言い放った言葉がこれだった!
「演りたくないことは演らないでください」
とも言い放つマスターのこれらの発言はもちろん、言おうと思えば誰でも言えることだけど、
そんな生半可なことではないのだ!
お客さんの入りがどんな時でも、演奏者にアゴアシマクラを含めた一定の条件を保証してくれた上で、
『金は出すが、口は出さない』
という、
ジャズという文化のスポンサー、パトロンとしての究極の美学を、
平成不況にも、火災にも、震災にもめげず実現してきたという唯一のマスターだからこそ、言う価値があるのだ!

それを、ニカズドリームのパノニカみたいなロスチャイルド出身の大富豪がやっているのではなく、
毎日サイフォンコーヒーを260円で、ランチセットを500円で出して、自らは簡素な生活をしてきている中でのことだから、
これらの大胆な発言を、かれいどすけーぷ、は重たく受け取ってきていたのだ!
もちろん経済的保証がなければツアーは大変だが、かれいどすけーぷが経済市場主義な訳では全くなく、「演奏」というものに対する敬意を表してくれているこの精神と心意気と根性が士気を高めるのだ!

そして、年間に、本人の気に入ったほんの4本の公演の為にいつも絶え間なく準備をしてきてくれていて、
しかも、「かれいどすけーぷ」だけは、「全国で最も安い入場料」、というのを実現してくれていたのも、マスターと、かれいどすけーぷの特別な関係を如実に表していたのだ!
マスターに3年目ぐらいのある時、かれいどすけーぷを呼んでいただいているのはなぜですか?と聞いてみると、
「わからないからですね」
これにはある意味驚きを禁じ得なかった。
GHQの占領政策の間に完全にもともと持っていた精神性も取り除かれ、
素晴らしい歴史も抹消されてからの日本人の多くは、
「みんなと同じこと」や、
「知っていること」が、
圧倒的に好きな中で、
『知らないこと』の為に投資することに全く躊躇がないということなのだ!

これは、松井自身の、音楽に対しての関わり方と全く共通するものだった!
高校生の頃に、ジャズの調性感、リズム、アドリブソロに繋がる音楽の構造などがまだわからなかった頃に、
「なるべくわからないもので、なおかつちゃんとしていると思われるもの」
を聴くように心がけていた。
でもそのうち、だんだんわからないものがなくなってしまった。
もう音楽を聴くのはやめて、
更に自分にもなかなかわからないものを自分で創るようにしてきた。
「わかってしまっては面白くない」
なるべく、「わからないもの」、に対峙し続けたいという気持ちからだった。
マスターはまさしく、そのような発想でかれいどすけーぷを聴き続けることにしたのだ!
その証拠に、7年目ぐらいのある時、彼は、
「だんだんわかってきたような気がします」
と言ったのだ。

それはある意味、周りの誰の賛同も待たずして、自らに難題を投げかけ続けて、だんだん解いてゆくという、粋な行為であり、至高の贅沢だ!
そして、逆に周りの人たちに、こういう音楽があるんだ、という問題提起をして、強制的な形でなく、自然な形で広めようとしてくれていたということなのだろう!

その流れと同時進行で、3年目ぐらいの時に、マスターはなぜかあるボロボロになった本を松井に渡した。

最初はなぜだかもわからず、でも、マスターの本だから、ということで松井もたまに本をめくってはいたのだが、これがなかなかに難解であった。

もともと読書という習慣もなければ、文学の読解力もない松井にとってこの、西脇順三郎の詩集はとてつもなく難解であり、

起承転結という概念からは程遠い奔放な文章は、当分の間、松井の読解力を嘲笑し続けた。
本をいただいてから次に昆野さんに会う時までには、たったの250ページ程度のその詩集を完読もできないまま気仙沼に行く日が訪れた。
「あのう、いただいた本なんですが、実は未だに難解で読みきれなくて、でも、それでも、味わい深いですよね!」
と、松井は苦し紛れに言った。するとどうだろう、マスターは言ったのだ!
「あれ、いいですよね。パラパラっとめくって、ちょっと見るだけでもいいじゃないですか。」
なるほど!マスターの、かれいどすけーぷに対する接し方と全く同じように、無理やりその瞬間に解ろうとせずに、だんだんじわじわと接してゆけばいいのだ!

まさに、自分が音楽に対してはしつこく時間をかけてやってきたやり方じゃないか!
この名言を聞いて、気が楽になった松井は、この後、何年かかけてじっくりこの詩集を味わってゆき、

いただいてから3、4年後にはやっと一度完読したことを昆野さんに告げ、その後も、その後もパラパラとめくっては想いを馳せるという方式でこの本にはずっと関わることにして、

マスターが毎年だんだんじわじわと、かれいどすけーぷを理解してくれる感覚を、松井が疑似体験する、至高の題材となってきたのである。
頑固者で知られるそんなマスターも、ある年、一度だけ弱気になっていたことがある。
もう今年いっぱいでライブはやめて、自分は退こうと思ってる胸中を明かしてくれた。
ところがその後、俄然精力的に呼んでくれる年が続いたある時、衝撃的なことをまた言い放った。

強気を取り戻していたその何年かの間に、自分の家が実は火事で全焼して、全て失っていたということを何気なく明かしたのだ。そして格安の賃貸物件に住んでいるということも!
「すっきりしますよ。」
大事にしていた様々な難解な詩集など、恐らくかなり集めていたであろう本も全てなくなり、中には二度と手に入らないものもあったのが、全部なくなってしまったことに対する彼の感想がこれだった。
その後震災があった。311の時にテレビで、火の海になっている気仙沼が全国中継されていた。

火の海の位置が正確にどこなのか?なかなか正確な情報が得られない中どれだけ気をもんだことか。

正直なところ、港にほぼ面していたヴァンガードはもう完全に燃えてしまっているように見えていたし、津波自体が街を洗い流してしまっているような、絶望的な気持ちになってしまった。
ところが、マスター自身、地震の時には奇跡的にヴァンガードから離れてやや内陸の自宅の方にいて命はとりとめ、火の海の位置もずれていて、津波自体も、やや入江になっている気仙沼港の構造にやや守られて、ヴァンガードの建物は二階まで浸水してしまってはいたが、完全に流されるという最悪の自体は免れたのだ。もともとあったグランドピアノはひっくりかえっていて使い物にはならなかったが。

さすがに2011年の5月のライブは中止になった。

しかしその後、マスターはペットボトルで水を運びながら黙々と破壊されたヴァンガードの再建に最前を尽くし続け、なんとその秋、9月に、かれいどすけーぷ、をやろうと言ってくれたのである!
しかもマスターは、まだあらゆる「復興支援」ライブが東北を埋め尽くしていたその頃、被災地を特別扱いした支援ライブ、という形でなく、
「いつものかれいどすけーぷをやってください」
ということを強調して言っていたのである。
そんなこんなで、あらゆる危機を乗り越えて続いてきた、かれいどすけーぷとヴァンガードの関係には、口を出さないマスターにとっての唯一の発言として、翌年への「お題」というのがあった。
それじゃあ、「やっぱり口を出してたんじゃないか」と思う人がいるかもしれないが、
口を出す人というのは、大概、文化的ベクトルでなく、「文化が失速するベクトル」に、例えば、
「有名な曲をもっとやってください」とか、「あの曲をやってください」とか、そういうことになるのだが、

マスターの口の出し方は、それこそ、西脇順三郎の本を松井に渡すぐらいだから、その類ではない。逆に、最初の頃、
「わかりやすいボサノバとかをわざわざやらなくてもいいですよ。」
ということはあったが。
その「お題」というのは、
例えばある年なんかは、
「来年のお題は『無駄』です!」
などと言う、禅問答めいた、ある意味プレイヤーの心を活性化させるようなお洒落なお題なのだ!
このお題が、それまでの中でももっとも松井としてはツボなお題であった!
FJJの『No.60、アオスジアゲハ舞う丘へ』の歌詞にも書いているように、
何しろ、これも松井そのものであり、松井の「芸術」の定義そのものだから!
そう、人間に許されているこの贅沢な境地、衣食住とは全く関係のない、生命維持活動と関係のなさそうな芸術というものは、

直接的には完全に無駄なことであるので、他の動物たちは見向きもしないが、生活の足しに全くならない芸術は全く無駄である。役に立たない。
特に全く人のことを考えることなく、聴衆の好みに迎合することなく、自分が自然に欲する芸術をやっていくこと自体が究極の「無駄」であると思っているし、
それこそが究極の贅沢であり、しかも、
それこそが、本当の意味での人間のアイデンテイティーであり、
最終的にはそれが本当の意味では実は深いところでは「無駄」なんかではなく、
『無駄』
はある意味言葉あそびであり、
反語的レトリックであり、
『無駄』なものこそが、
「もっとも無駄でないこと」
というのがわかっているからこそのお題だということがその瞬間に感じられるのである。
その後数年経って、かれいどすけーぷの14年連続14回目のヴァンガードでの公演を、今回の充実したCD「時空旅行」の発売記念として行った夜は、

マスターは終始にこにこして、そして、初めて客席に座って聴いてくれていた。
いつにも増して満足げに、そして、最近そんなに飲まなくなったと言っていたのに、この年のディープな打ち上げは、

かれいどすけーぷが次の日の移動距離を憂えて宿に戻ったあとも朝まで楽しく飲んでいたのだ。
マスターはこの日、またよくわからないお題、
「初めまして」
を投げかけたまま、次の世界に旅立った。
もしかしたら、もう「かれいどすけーぷ」がとうとうわかってしまったのかもしれない。
なんでもわかってしまっている星に住むのは、たいして面白くないものだ。

そして、ずっと育ててくれていたマスターが放ったこのメッセージは何か。

今のところはこのような解釈が妥当なのかと思う。
「かれいどすけーぷさん、あなたたちは、わかりにくいことを、変えないままに、人にどうにか伝わるような形を作るのに14年もかかりましたね。

でも、もう大丈夫です。いろいろな人に『初めまして』を言ってあげてください。きっとみんな受け入れてくれると思いますよ。」


 

97.La Jolie Ville Fantastique
   『白昼夢の古代都市』  Genova,Italy

 


「この辺にこの携帯電話の会社がありますか?」
と道ゆく女性に聞いてみた。
ジェノバの街と思われる辺りについて、
どうにもイタリアで使える携帯の設定がうまく行っていないままだったのがあって、
携帯の会社をどうにか探そうとしていた。
海に近い通りに携帯の会社があるのを、彼女は教えてくれた。
しかし通りの路駐の枠は両側ともいっぱいでなかなか空かない。
やっと見つかったと思うと、
「ここはおれが先に取ってたんだよ」
と、なんだか急いでいる地元のにいちゃんが主張する。
まあ、地元民にもいろんな人がいるものだ。

だいぶ経ってようやくどうにか車を停めて、
携帯電話の会社にたどり着いた。
しかし、ジェノヴァというのは、こんな街だったのか?
なんとなくもっと大きな街をイメージしていたが、
人々といい、なんだか冴えない街だ。

特に思い入れもなかった街なので、
ジェノヴァを過ぎてそのまま車を走らせ始めた。
ただ用事があって寄っただけなのだ。
すると、程なくして、またかなり大きな街に出てゆきそうな気配があった。
海沿いの巨大な街だ。
高架になっているハイウェイがぐるっとカーブしながら突然見せてくれた巨大な街!
海側から逆に山側に向かって見えたその巨大な街の、
なぜか幻想的でもある、
衝撃の光景は、
違う惑星にもし大都市があったらこんな感じかも知れない、
とすら思うような、
古めかしいビル群の密集の仕方が異常な、
未だかつて見たことがない光景だった!
そうだ!本当のジェノヴァはここだったのだ!

しかし、その街に降り立ちそびれているうちに、
また街から外れているようだった。
入り組んだハイウェイが迷路のように続き、
あの衝撃的な光景に辿り着けないままこの地を去ってしまうのか?
ただ、そのまま進むと、
なんとなく前に見たような道が続いているような気がしてくる。
これはデジャヴューなのか?
するとどうだ!
もう一度同じようにあの衝撃的な本当のジェノヴァと思われる海沿いの巨大都市に回り込んできた。
狐につままれているのか?
次元がずれているのか?
これが現実なのか確認する意味でも、
今度こそどんな出口でも良いのでこの違う惑星の都市に降り立ちたい!
そんな思いで、道の出口らしいところがあった瞬間に街に降り立った!
その瞬間にやっと、
これがどうやら夢ではないということがはっきり見えてきた。
なら、あの衝撃的な街の全貌をどこかから落ち着いて捉えたい!
街に降り立って、駐車できるところをどうにか見つけ、
この迷路のような街の中を、なるべく海の方に向かって歩く。
あの街の全貌は、海側からしか捉えられないのだ。
しかし、さっきまで車で通っていたハイウェイの高架に阻まれ、なかなか街が見渡せない。
海沿いに一つ大きめの建物があるので、そこに入って、上の方の階からだったら見えるか、と入ろうとしも、
何か特殊な用途の建物なのか、うまく入れない。
仕方なく、桟橋の方に行って、なるべく高架の上にあの異次元的な街が顔を出すところまで行って、
できる限りの全貌を捉えた。
なんという不思議な街だ!
それでも、ハイウェイの上から見えるあの衝撃にはどうしてもほど遠いままだったが、
目の前にあるコンテンポラリーな建物と同時に見える中世の時次元都市の共存も、
なかなか得難い光景だった。

景色を追い求めていて散々歩いたことで腹も減ってきた。
ここはジェノヴァで、
大好物のバジルが入っているジェノヴェーゼの発祥の地ではないか。
ジェノヴァのジェノヴェーゼを食べてみたいと、海際のレストランに入った。
しかし、そこで出てきたジェノヴェーゼは、
意外にも日本で食べられるものよりもシンプルで、
味気ないジェノヴェーゼであった。


98. Vert en Bleu
   
  『青緑の鏡映美学』  
Granvinsvatnet, Norway

 

「ここからフェリーに乗って、フィヨルド界で一番狭いニアロイフィヨルドまで行くこともできますよ!」
Aurland Fjordの宿のスタッフが、クルーズを勧める為もあってか、眼前にある一つの究極の絶景であるAurlandを差し置いて、
Nærøyfjord推していた。
確かにより秘境めいたフィヨルドなので、非常に気になったが、Geirangerfjordに向かっていたので、そのまま北上することにして、朝のAurlandsfjordの北側の斜面を登ると、Stegasteinの展望台に着き、朝日に照らされるAurlandsfjordの至高の輝きを、_
それまでいたAurlandsvangenの集落の佇まいと共にとらえることができたではないか!
一体これを超えるようなFjordがあるのだろうか?

いや、フィヨルドに限定することでもないだろう。
フィヨルドの美しさは、
水のある風景の美しさに過ぎない。
たまたまそれがフィヨルドの場合切り立った崖の下にあることが多いから、総じて標高差で劇的に見えることが多いが、
ノルウェーの場合だけを見ても、
ノルウェーと言えばフィヨルド、という感覚なのに、_
滝に関してもかなり豊富だ。
そんな中で、
フィヨルドだけでなく、

川や湖に映り込んだ緑が、水の青と相まって不思議な青緑を形成するような神秘的な絶景に焦点を絞ってみると、
Stordalsvatnetという湖なんかもかなりの映り込みの美しさが、
その近辺のSørfjordなんかを凌駕してしまう程のものだった。
同じように、どうだろう、_
Granvinfjordも美しいが、その近くにある湖である、Granvinsvatnetほどの完璧な鏡映があっただろうか?
もちろんドイツのObersee、オーストリアのGosauseeやGrundlsee、そしてイタリアのLago di Braies、そして、日本の五色沼などでも、完全無欠な鏡映美学を目の当たりにしたことはある。
それでも、ここは、優雅さと、不思議さと、この惑星の躍動を感じられる鏡映ではないかと思う異次元レベルの映りこみがあり、
フィヨルドを旅しているつもりな中で、
当分この湖の前で、
そう、
湖ということではフィヨルドなんかがない国でもそこら中にある概念なのにも関わらず、
そしてここノルウェーがフィヨルドで有名で、フィヨルドが売りな国にも関わらず、
青の中に緑がある、
Bill EvansのBlue in Greenの逆となる、
Green in Blueがここにある。
ここGranvinsvatnetは、
青と緑の自然の芸術の奇跡が究極の美学をここで謳歌している!


 

 

99.Je Fais la Fête du Jazz
         
             『未来音楽の祭典』       目黒, Japan

 

 「そのライブはうちでやるのが筋でしょう。」
などと、他の場所でやっていたライブのことに関して、まるで責めるように言ったマスターが東京にもいる。
そこは最高の音環境を誇るジャズクラブだ!
彼の行動は、玉石混交となってしまっている今の音楽界の中で、
商業性にどんどん流されて消失しそうな文化を、_
ギリギリのところで保つことに大きな力を発揮している!
ジャズクラブのオーナーとは、ジャズの内容の細部はあまり知らないのが常で、
それが更に悪化して、
完全に利益優先の商業主義に吸い込まれて、
ビジネスライクな音楽環境ばかりになった21世紀において、_
目黒と気仙沼には、
その流れにちゃんと争って、
『そうでないもの』
『よくわからないもの』
にちゃんと対峙してくれる姿勢がある場所、そしてもちろんをそこを仕切っている、ちゃんとした哲学を持った人があるのだ!

奇しくも友好都市関係にある目黒と気仙沼には、
強力な文化の推進者が存在する点において共通しているので、_
この2つの都市が友好都市であることは、
なんとも嬉しいことだ!

初めてその目黒のジャズクラブで演奏した頃に、
CPJの最初のバンドともいえるJunky Funkで、
8.JF008.Cyberjayaを演奏した時に、
曲のコードの重要な変わり目に来る度に照明の色が変わったことがあった!
それには正直驚きを禁じ得なかった!

そして、PAのエンジニアの中にも、
CPJのような音楽が好きで、
CPJのライブのときに担当になることを好むマニアックなスタッフもいたし、
あらゆる点において面倒な注文をしてしまうCPJ関連の注文に、
当たり前のように対応してくれるあらゆるスタッフがいる。_
行く度にスタッフが変わってしまっている店が多い中で、
ずっとここで働こうというレギュラーのスタッフがいることも、
ある意味例外的なのかもしれない!

相当付き合いが長くなっていたある時、
マスターがぽそっと言った、
「もうちょっと変拍子が聞きたいなあ」
その頃やや出演の頻度が減っていたので、もうちょっと増やせということだったんだろう。
マスターはいつも控え室に来ると、
くったくなく政治の話をしたり、
ヤバいタブーな話をしたり、
そういう中でちゃんと音楽の話をしたり、
音響の話をしたりするが、
他のいろんなお店に関して批判的だったりするぐらいに、
非常にプライドとこだわりを持っているのが快い感じだ!
そうだ!
こだわらなければダメだ!
せっかくこの星に生まれてきたんだ!_
CP Jをやる側ももちろん大変なこだわりがあり、
理解され易いことにすり寄ることは避けて、
究極の音楽の進化の美学を追求しているからこそ、
こだわりのある人にしか接触できなくなってきているのだ!

911があった日はJunky Funkのライブで、
控え室に来たマスターは興奮していた!
テレビで放映された映像を見せてくれて、
「おれはこれを忘れることはないと思うよ!」
と言っていた。

311の2日前には、
CPJの究極のライブイベントとして、
mujik CPJ Festivalと銘打って演奏していて、_
45. FS005. Fierflyを演奏する時に、歌詞の中の、
「このままではこの星は放射性物質で満たされてしまう~」
という部分をMCで強調していた。_
2日後の311福島でなんと放射性物質が放出されることになる。

そのイベントはfjord CPJ Festival、
そして最終的に、
FJJF=Future Jazz Japan Festivalという名の、
究極のCPJのジャズフェスティヴァルとして引き継がれ、
文化の拠点となっているのだ!


 

 

100.L’arc-en-ciel Jazz            
 
 『ジャズの虹彩が見渡せる瞬間』  Paris, France

『それならこっちがごめんだ!キャンセルしてくれ!』
パリからパキスタン航空で日本に帰ろうとした時のことだった。
航空券はかなり格安で、しかし、ギターとベースとキーボードなどを含めてかなりの荷物を持っていた為、
その荷物に対して、航空券自体の倍以上の額を請求されたのだ!
まだ学生の時分であったし、それが暴利でもないのもよくわからず、
どちらにしろそれを払うお金もなかったので、
飛ぶのを諦める時の捨て台詞だった。
たくさんの荷物と共に、おれはパリに打ち放たれた。
そもそもそれだけの荷物を持って旅するというのも無謀であった。

一週間ぐらい前は、まだスイスにいた。
「それじゃあ、ゲームセットだね。」
そんなに狙っていたわけじゃないが、MONOPOLYをやっていて、
おれがBoardwalkを含めた青い物件をうっかり買い占めたら、それだけで特別に勝利してしまうルールだったらしく、
みんなは突然のゲームの終わりに、何もすることがなくなり白けてしまった様子だった。
そこはスイスのIserable。
Sionの隣のRiddeezに住むドラマーの友達JBのところに厄介になっていた時に、
山の上の別荘に行って、他の友達も含めて遊んでいた時だった。_
Iserableへは、ロープウェイが通じていて、
絶景を見ながら裏山にたどり着くのはなかなかにスイスの知られざる味わいだったが、
なんだかMONOPOLYが早くに終わってみんながしょぼくれた。

また、そのスイス人のJBの友達のフランス人のMBは、
すごく勢いのあるヤツだった。
Martignyの付近のプールに行く時には、彼が運転して、
右左折のときは必ずすごい音を立てて、急ハンドルをグイっと切り、
カーブのときは遠心力で振られながら、ギリギリのところまでスピードを上げて走るスタイルだった。
そしてある時は、対向車があるとそれに向かってハンドルを切り、
ギリギリのところで交わして相手を驚かせたり!
ある意味とんでもない不良みたいな運転なのに、
別に不良でなく、性格は温厚で明るいヤツだったのだ。!

カーステレオでガンガンとカナダのフュージョンバンド、UZEBの音楽がかかっていた。
その音楽に乗ってドラマーのJBが車をかっ飛ばして、突然知らない山の中に向かって爆走していたのだ。
なんだかよくわからないが楽しいドライヴだ。
と思っていたら、
山奥の会場で、
ラリーコリエルとエミリーレムラーがコンサートをやるということだったのだ!
プレイヤーをあまり知らないおれでも、
たまたま知っていた両者が、最近ギター2本でのデュオをやっているらしい。
山の中にある会場に相応しく、
二本ともアコースティックギターでのいい雰囲気の会場で、_
もちろんスタイルは全く自分と違うものでオーソドックスではあるが、
コリエルが曲の途中で弦を切り、彼が弦を替える間に、
エミリーがそれに慌てることもなく、
やっていたバッキングのパターンを、
ちゃんと持続的発展性を持たせた形で変容させて行きながら、
音楽を全く止めずに待っていた時に一番聴衆が盛り上がっていたあたり、
聴衆のレベルも高めだったのかもしれない。
まあ、突然巻き込まれた山の中のひととき、そして、
JBの思いつきでの行動。
クールな日々。

さて、パリに打ち放たれた時、
パリに住んでいると言っていたMBを思いだした。
『すいません!日本から来ている学生なんですが、M君のお宅ですか?』
電話に出たのはお父さんであった。
「Mは今家にいないですよ。どうしましょうか?」
『今、パリからのフライトに乗れなかったので、お金もない状態でパリに残されてしまって。今日泊めてもらえないかと思って』
「わかりました。今迎えに行きます。」
パリの鉄道の駅まで、MBのお父さんは迎えに来てくれた。
迎えに来てくれたお父さんと、駅を歩いて抜ける時はもう夜で、
歩いているすぐ脇には取っ組み合いの喧嘩をしている2人の男たちがいた。
お父さんはフランスの警察のかなり上の階級らしかったが、
そんな喧嘩には目もくれず、車に向かった。
なぜかシュールな光景だった。

彼の街中のマンションに着くと、
MBのお母さんと妹がいた。
そして四人でこれからどうするかを考える夜だった。
直接の友達のMBは病院にいるので、
とりあえずはいろんな友人がいるスイスに戻る方向になった。

パリで迎えた朝、
MBの実家のマンションの空き部屋で目覚めた。
そこにはたまたまピアノもあったので、
朝からピアノを弾いていたりした。
すると、MBと対照的に無口な妹のABが車の鍵を持ってきて、
これから病院に行こうと行ってきた。
そうだ、パリにいるのに、MBに会っていない。
MBのお見舞いに行くということなのだ。
病院の一室に着くと、
MBが横たわっていて、足は固定されて吊り上げられていた。
どうやらかなり深刻な足の病気らしかったが、
その体勢でいても、相変わらず明るく元気で、
ヘッドホーンでガンガンジャズを聴いていた。
本当に不思議なエネルギーを持ったヤツだった。

スイスからフランスに来た時と同じように、
TGVを捕まえて帰ることにした。
しかし、駅での待ち時間があまりにも長く、
空腹になった時に、
結局スイスでお土産にいただいていたスイスのチョコレート8枚をこの時までに食べ尽くしてしまった!

結局、パリに関しての印象が、JBの実家に厄介になったこの時の悲惨なイメージだけなったまま、
ヨーロッパを何度奔走してもフランスを素通りしていた為、
そのままになっていた。
再度フランスを訪れ、パリの深層を掴みにくるまでにはかなりの時間を要した。
かなりの時間とは、10年を超えた。

それまでには、フランスの言語自体にも興味が湧いていた。_
あの不思議でもぞもぞした質感の音。
そして、キリがないぐらいに変容する動詞に、
更には名詞や形容詞まで変容し、
文字に対しても、
アクサンテギュ、アクサングラーヴ、アクサンシルコンフレックス、
更には最もツボなセディーユ!

普通ならパリの中で訪れるであろう箇所は大体廻り、
その合間合間に、誰も知らないようなパリの隠された一面をも覗いた。
それをやらないと、わざわざ新たにおれが訪れる意味がないからだ。
それは誰が訪れてももちろん同じこと。
新たに独自のツボを見つけることが大事だ。
モンマルトルの丘の上のサクレクール寺院や、
凱旋門とサンジェルマン通り、
あらゆるカラーにライトアップするエッフェル塔、
地下からガラスのコンテンポラリーな空間が地上にはみ出すルーヴル美術館。
ただ、どれをとっても物足りない。
それらの名所と言われるところを巡る間に訪れたあらゆるカフェや、名も無いお店、
そして、裏通りの風情、
ただの住宅街、
パリだからなのか、パリでなくてもどこでもあるのか。
巡れが巡るほど、
あらゆるところに細かいツボがある、
多様性に満ちたお洒落な街、
それがあの不思議なサウンドとスペリングの言語を喋る街、パリなんだろう!